2009年4月29日水曜日

【メモ】 ノーマン・ドイジ著、竹迫仁子訳『脳は奇跡を起こす』講談社インターナショナル、2008年。

このレビューをアップする時には、まだ読み終わっていないが、興味深い内容があったのでメモを兼ねて。
「神経可塑性」をキーワードに、脳の変化について、様々な事例を紹介している。
学習障害が回復(という表現が正しいのかどうかわからないが)した人や、生まれながらに視覚障害を持つ人の視力が改善した例など様々である。
おそらくこれらの学術的成果というのは、脳の専門分野の第一線の学者が、その最先端の知見を用いて切り開いている領域だと思われるが、学者でない一般の人にもイメージしやすくわかりやすい内容となっているのは、この本が世に出た大きな成果の一つだと思う。

第4章「性的な嗜好と愛」で、一部触れられているオキシトシンというホルモンが結婚後の人間のしくみを大きく変えているといったくだりが非常に印象的だった。
Iyokiyehaが、結婚後の自分を振り返ると必ず浮かぶ疑問、「結構変わったよなぁ」と思うことがいくつかある。
性格、までいくと大袈裟だが、嗜好や趣味、気になることが、独身時代とはかなり変化していることに気づく。
「結婚って、やっぱり人生にあたえる変化は大きいんだな」とも思うが、一方で、IyokiyehaがIyokiyehaとして生きていることには、これっぽっちも変化はないわけで。

人は、環境の変化があると「なぜ」変わることができるのか?

という問いに対して、脳内の「神経調整物質(モジュレーター)」と呼ばれるものの一つオキシトシンが影響しているらしいという、解明の手がかりを見つけたように思えた。
神経伝達物質は「ニューロンを興奮させたり、抑制させるために、シナプスに放出される」物質だが、神経調整物質とは「シナプスの結合全体の有効性を促進させたり減少させたりして、持続する変化をもたらす」物資とのこと(同書148ページ)。
パートナーとの信頼関係や、子どもへの献身的な世話といった「やさしい感情」をもたらすだけでなく、新しいことを学習するために、これまでに築き上げた学習を手放す「脱学習」にも関与しているらしい。

つまり、これまでに築いてきた「大切だと思うもの」を、今に続く結婚の一連の過程において手放し、新しい価値観を取り入れている、その脱学習のためのホルモンが、どこかで体内に放出されていたとしたら、「大人になったなぁ」という形のない理由は、「身体の変化」から説明できることになる。

Iyokiyehaは、哲学とか思想も好きですが、自分のことを「しくみ」から知ることも大好きです。
最近読む本は、結構そのあたりを刺激してくれるものが多く、充実した読書ができています。

2009年4月26日日曜日

茂木健一郎『思考の補助線』ちくま新書、2008年。

テレビでもお馴染みになってきた、茂木氏の思考エッセイ。
学術成果というよりも、茂木氏が解明しようとしていることの壮大な仮説を、いくつかの角度から表出したものと読める。
随所に専門用語もあり、細部をきちんと読み解こうとするとホネだが、そこまでしなくても思考の軌跡は読み解ける。
生命の本質を、部分ではなく全体性、多様性、関係性に主眼を置いて考えていくものとし、従来の脳科学(と思われるが)の成果を否定せず、それをも引き受けながら、学術分野でいえば人文科学的な哲学・思想、芸術的な知見を「補助線」としながら自由に思索を展開している。

Iyokiyehaは、このブログでも時々引用する森岡正博氏の「生命学」や「無痛文明」に出会ってから、学際的な思考の広げ方、深め方には全く抵抗がなく、むしろ「生き方」を問うためには、各学術分野の成果を断片的につなぎ合わせるだけでは、物足りないと考えている。
そのため、茂木氏の「脳科学に立脚しながら、何でもやる」という姿勢には大いに共感するし、著書はできるだけ目を通すようにしている。
テレビでの露出や、脳科学の扱い方、論述の展開の仕方等、人によっては賛否両論分かれているらしいけれども、少なくとも上述したことがIyokiyehaにも届いたということが、学者としての本分を満たしつつあるのではないかと思う。

おすすめ度:★★★★☆

「ごんだ焼」

2009年4月20日作成

現在の埼玉の自宅は、会社の所有する集合住宅。
とにかく古い、意味のわからない間取り、風呂の水圧が弱い、水がまずい、収納が少ない、などなど、なかなかハイレベルな住居である。
その一つ一つでもネタになりそうだけれども、それはまた別の機会。

住居のハンデを補うかのごとく、周辺環境はすばらしい。
住宅地の中にあり、市役所まで徒歩3分程度、公共施設(図書館、市民ホール、広場、福祉関係の活動拠点みたいなところ)やバス停も同様、コンビニや弁当屋までは徒歩5分程度、スーパーも徒歩10分程度。
最寄駅まで徒歩25分という立地を除けば、なかなかの立地である。

その公共広場で、週末に「子どもフェスティバル」なるイベントが催される。
ステージでの出し物(太鼓や合唱など)あり、出店ありとなかなか盛り上がっていた。
Iyokiyehaも、買い物を済ませ、妻・子どもと共に出かける。
なかなかの熱気である。
バナナチョコが200円、たこ焼き6個で400円等と、縁日特有の価格設定をほほえましくながめながら、あるテントに目が留まる。

「ごんだ焼」

聞いたことのない名称に、Iyokiyehaの好奇心は釘付けである。
「なんだろうねぇ」と妻に話しかける。
「ちょっと、見てみようか」と妻。
縁日のテントでも、御当地物に掘り出し物があったりするような気がして、興味津々な二人。
ちなみに、娘はぐっすりと夢の世界。

ごんだ焼(そろそろバレました?)のテントに近づきながら、地元浜松の縁日で必ず出店している「いそ焼き」を思い出す。
なんてことない食べ物で、やはり縁日価格なので、冷静に考えればまず買わないものなのだけれども、小学生の頃から食べているものには、つい手が出てしまう。
甲府に住んでいたときには、御当地かどうかは不明だが「佐世保バーガー」なるものがあった。

テントに近づくと、串に刺さったダンゴ。
一番上が長男なら、一番下は四男。
だんご四兄弟が並んでいる。
まだ、醤油も塗られておらず、焼き色もついていない。
並んだダンゴの隣には、網が乗った炭火・・・

Iyokiyehaと妻は、顔を見合わせ、爆笑。
最近、こういうことが多いんだよなぁ。
脳機能が低下しているのかも。

その横で、娘はやはり夢の世界。
Iyokiyehaも、いろんなイメージを膨らませ、ある意味夢の世界へと旅立っておりました。

チームが機能する要件

2009年4月20日作成

昨日作成した「考えを『伝わるように』表現することと、人の話を『わかろうと』すること」に関連して。
そういえば、前の職場では、組織としての成功・失敗はともかく、いい意味で実のあるチームで事にあたることができていたなぁと感じる。
いろんな理由があるように思うので、ブレストを兼ねて、その要件を列挙してみる。

1.各々が自立した思考をしながら、「目的」とか「理念」でつながっている
 所属組織の構成により、一人一人に課せられる役割は異なるし、たとえ同じ役割を任せられていても、その経験や経歴は違うわけで、思考の癖や得意技はそれぞれ異なっている。異なる能力や思考、技を束ねるのは、指針というか動く「目的」であって、規則という「縛り」ではない。

2.目的遂行に関する、細部の決定・実行の権限は各々に委ねられる
 1.と関連するものだが、チームのリーダーは逐一細かい指示を出す必要なく、チームの構成員を信頼し、細部の決定はコンセプトキープのみ実施し、方法や内容は委ねられる関係が理想である。

3.目の前の課題解決に、その土地の課題への取組みが透けて見える
 職場の業務を遂行することを、狭義の目的遂行とすると、それを通じてその地域の課題がより明確になったり、一つでもその課題に取り組んだりという、より広い視野が広がってくることは広義の目的遂行といえる。広い視点から目の前の課題が見えることによって、その業務のゴールに微妙な変化が生じてくる。

4.より高度な判断をするための学習は、自主・自学が原則
 気になることは、自ら課題を設定し、自ら学び、調べ上げることによって解消していくことが、あらかじめ組み込まれていること。研修の機会を活用することも、意思ある人と集団を作ることも、人に聞くこともすべて含まれる。重要なのは、どんな機会であっても学ぶ意思が内発的な動機によるものであること。

5.常に仮説をもって行動する
 結論を急ぐことは、時間的制約のある仕事では特に問題とはならない。問題となるのは、必要な情報がない段階で安易な結論を求めてしまうこと。具体的な事例に対して「私は、このことをよく知っている」とは決して言えないだろうし、教科書的な学習は、一般的な傾向をつかんだ上で、具体的事例をよりよく理解する手助けになったとしても、教科書の内容をそのまま具体的事例に反映させてしまうことには、私は怖さを覚えるし、このことを含めて「思考停止」であると考える。

あらためて、列挙してみると、
・明確な目的設定とその共有
・目的に基づく自立した思考と行動
・視野の範囲を切り替えられること
チームを構成する要素を、自分なりに書き出してみたが、結局は「チーム」に関するビジネス書で論じられている内容と重なってくるものだと実感。
その「土地の課題」への視野という点が、市民活動をやってきた私にとってのオリジナリティかと思われる(多くは「思考のレベル」や「平行思考」「垂直思考」等という角度から、視野について論じられる)。

東京で働くにあたり、今までIyokiyehaが培ってきた上記要件が適応できるのか、それとも全く新しいものに生まれ変わるのか、新しい項目が追加になるのか、現時点では全くわからない。
ただし、とにかく業務量が多く、原理・原則にとらわれない柔軟な業務、土地に暮らす人が少ない、人の入れ替わりが多い、といった職場環境の中で、Iyokiyehaもさらに進化していかなければならない、ということだけは、ひしひしと感じているところである。

Webのない生活

2009年4月19日作成

厳密には、携帯電話や会社で、Webを利用しているので、まったくWebが利用できない環境ではないのだけれども、自宅でWebが利用できないのは、転居して右も左もわからない状況下では情報不足になることがわかった。
某N電話会社と、某@プロバイダとのコミュニケーションがうまくいかないため、電話番号も変更を余儀なくされ、Web環境も結局はADSL回線を利用することになる。

そういえば、仕事を始めてからの転居で、インターネット接続がスムーズに契約できたためしがない。
このあたりは、転居がライフスタイルに組み込まれているIyokiyehaにとっては、今後の課題である。
もっとWebが実用的な携帯端末を持つとか、公衆無線LANを利用することとか考えた方がいいのかも。

電話関係の会社各位に共通のことなのだけれども、サービスセンターみたいなフリーダイヤルに電話をかけたときに30分くらい平気で待たされる環境は、どうにかしてほしいなぁ。
で、そこの担当者さんからの留守番メッセージで、同じ番号に「電話ください」というのは、少し不親切ではないかと思ってしまう。担当が決まっているのなら、ダイヤルインの番号とかで対応してほしいものです。

山田真哉『女子大生会計士の事件簿』(前・後編)(Season2前・後編)【Audio Book】

2009年4月19日作成

角川書店から出版されている同名著書のオーディオブック版。
著者の山田真哉氏は、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』の著者で、自らも公認会計士として活躍している。

会計の知識が散りばめられた小説。
小説を楽しむのに、高度な会計知識は必要なく(Iyokiyehaは仕訳もわからないです)純粋な小説としても楽しめる。
Iyokiyehaは、以前書籍版を手にしたこともあったが、じっくり読むことなく書棚に並べてしまったことを記憶している。
Audio Bookで発売されていたので、再挑戦してみると、これがなかなか面白い。
会計知識を持っている人なら、もっと高度な読み方もできるのかもしれないが、私のような素人でも、からくりがわかりやすく解説されるので、聴いていて次が気になる内容であった。

Audio Bookの小説は、疲れている日の通勤電車などでも頭に入ってくるので、レパートリーには入れておきやすい利点もある。

おすすめ度:★★★★☆

考えを「伝わるように」表現することと、人の話を「わかろうと」すること

2009年4月19日作成

いろんな人がいるものだと思う。
何か訴えたいことがあるようには聞こえるのだけれども、こちらの回答によって話が深まるわけではなく、自らの訴えをやや一方的に畳み掛けてくる。

指摘を受け、お互いに情報収集することを約束し、意見交換をしたのだけれども、結局の訴えは変わらず、しまいには「おっしゃることが、よくわからないのですが」と結ばれてしまった。
・・・同じことを、そのままお返しして言ってあげたいなぁ、と思ってしまう。

振り返ってみて、このコミュニケーションの中で自分が得た教訓は、課題が明確に共有されていない段階での情報収集は、時間の無駄ということ。
お互い(今回はおそらく、私しか情報収集しなかったと思われるが)の時間が、目的のないことに使われてしまうことほど、組織として無駄な時間はないと思う。
質問の意図が共有できるまで、何をどこまで調べあげればいいのかということを明確にした上で、調べごとをする必要がある。

そのためには、自分が考えていることを、必要に応じて言葉を選びながら相手に「伝わるように」表現する必要があるし、人が言っていることを「わかろうと」する必要がある。
大切なのは「お互いに」このことを意識する必要があるということだ。
今回のように(いまいちだったけど)私だけが「わかろうと」していても空回りだし、逆に私が一方的にやりとりをもちかけても、意見交換は深まらないだろう。

信頼関係が構築されていない段階でチームを組むことへの不安と同時に、この先うまくやっていけるかどうかの不安も頭をよぎる。
まぁ、人に応じてやっていけばいいのだろうから、そう深刻になっていないけれども、こんなこと考えるのも、面倒くさいなぁ・・・

Web開通

埼玉県の自宅に、Web環境が入りました。
光は使えないため、ADSLですが、まぁそれほど不便はありません。
いろんなかたからのメールなどへの対応も遅れていましたが、これから対応させていただきます。
転居のお知らせ(住所のお知らせとか)も、近いうちに送付しますので、よろしくお願いします。

とりいそぎ、お知らせまで。

2009年4月25日土曜日

ごほうび

上野駅構内にあるジュース屋さん。
くたくたに疲れた日は、駅で一息ついてから帰路につく。
今は、帰宅するにも、徒歩20分付きの一時間半。気合いがいるので。

横目で、ジュースの注文をためらうサラリーマンを見ながら、臆することなく「ミックスジュース普通サイズで」と注文する自分が結構好き。

通勤時間が長いのは、ボディブローのように効いてきます。
昨日は、人身事故だかなにかで電車が恐ろしく混み合い、ホームで駅員さんに電車に押しこめられ、押しつぶされそうになりました。おそるべし、東武東上線。

たまにはそんな自分にもご褒美です。

2009年4月16日木曜日

上野勤務

職場は上野です。ラッシュはしんどいですが、朝ちょっとお散歩できるのは素敵。

2009年4月6日月曜日

新天地

東京勤務。
無事に(?)着任しました。家は段ボールだらけですが。

初日から相談業務。よくも悪くも柔軟な職場です。
業務量だけ見たら、とにかく凝縮して働くことが求められるところです。
これまでがぬるま湯とは決して思わないけれども、とにかく質と量ともに高いものが求められるわけです。
それに伴うローカルルールも多いので、全力疾走しながら適応していきます。

一応、報告まで。
写真は最寄り駅近所の桜でした。

2009年4月3日金曜日

富士見市入り

意外と、今晩宿泊中のホテルがLAN接続可能なため、更新。

朝から、引っ越しの搬出。
お世話になった向かいのおじさんとおばさんに、お茶をよばれる。
このタイミングだったから、そういう機会に恵まれたのだけれども、お互いにもう少し遠慮ない付き合いができていたら、もっと早く仲良くなっていたかもしれない。
申し訳なさと、大きな感謝。

移動。
思っていたよりも近い。

家は、思っていたよりも古いところ。
閑静な住宅地の一角の団地。
新しい生活が始まります。

2009年4月2日木曜日

お引っ越し

予定より少しだけ遅れましたが、本日と明日(4/3)とで、甲府の宿舎を引き払います。

山梨でお世話になった皆さま、今後ともよろしくお願いします。
このブログへのコメントでも構いませんし、職場および自宅のアドレスにメールをいただけたら、うれしい限りです。

どんなに親しかった同士でも、1年以上コンタクトがないと、連絡しづらくなり結果として疎遠になるという調査もあるようです。
Iyokiyehaは住所管理が苦手なので、住所変更のハガキやメールによる連絡が欠けてしまう方が出てしまうことが多分に予想されます。
「遠慮なく」連絡ください。

また、3月中に連絡いただいた方、特に職場にメールをいただいた方へのレスポンスが非常に遅くなっております。
申し訳ありません。
4月6日(着任)以降、落ち着いたら、順次お返事しますので、しばらくお待ちください。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。
東京近辺に来られる際は、一報いただけたら、これまたうれしいです。

そして、埼玉の皆さま、東京近郊にお住まいのみなさま、これからよろしくお願いします。


それでは、また。
次回の更新は、4月中旬以降となります(自宅のWeb環境もお引っ越しなので)。
それまでは、携帯電話でちまちま更新します。