2014年5月25日日曜日

機械を使いこなすか、機械に使われるか。

最近、何か事件が起こると結構な割合で「LINEでやりとりしている」とか「SNSで知り合った」といったことが言われます。そのうち「LINEは犯罪に巻き込まれるから使っちゃいけません」とか言っちゃう人が出てきそうですが(もういそうだね)、これって携帯電話が普及し始めた頃にも似たような現象が起こっていませんでしたっけ?あと、インターネットの時も。

間違えちゃいけないのは、ツールが悪さするわけでも仕組みが悪さするわけでもなく、それを使う人が悪さをしたり、その悪さに巻き込まれるってことであって、LINEだってSNSだってゲームだって、それが悪いわけじゃない。
昔流行った「バイオハザード」なるゲームにはまったこともあるIyokiyehaですが、3Dプリンタで拳銃作っちゃった人には「?」を感じる大人になりました。

SNSとか、興味半分で始めてみたけれども、使えば使うほど「なるほど」と思わせる部分もあり、上手く使いこなす人は、それでビジネスしてみたり、生活を豊かにしていたりするのだろうなと思います。私はそこまでいかないけれども、ただこんな仕組みでもなければ連絡とらないだろうな、という人と再度連絡をとるようになったりと、なかなかおもしろいものだと思っています。

さっき見て「これはどうなんだろう?」と思ったのが、公園での出来事。
よく夫婦で子ども連れてきていて、お父さんがベンチでスマホに興じている様子は見るのだけれど、今日は母と子で公園に来ていてお母さんが絶えずゲームに夢中になっているという様子。そりゃ子どももおもしろくなくなって公園飛び出していくわ、と思ってしまいました。
それはきっかけだけれども、そんな様子を見て思ったのは「スマホは利用の仕方によっては人間関係を壊す」と思いました。スマホが悪いわけでもゲームが悪いわけでもなく、今日の例ならそんな状態を自覚できていない(のかわからんけど)お母さんがスマホ(やゲーム)を悪者にしているのではないかと感じました。

人のフリみて我がフリ直せ。
さて、昼寝から起きた息子のトイレにでも付き合うか。

【Audio Book】阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』新潮社、2000年。

オーディオブックで小説を聴くことのおもしろさを感じるようになって、「海賊~」の後に購入したのがこのデータ。
結論は「オーディオブックで小説を聴くのは有意義だけれども、この作品は少し難しかったか」というのが率直なところでした。

解説を聞いてようやっと「あぁ、そういうことか」と思うにあたり、作品中にちりばめられた伏線と真実を知らないからこそ感じるある種の不安定感というか違和感、矛盾・・・ではないけれども、という何ともモヤモヤさせられる作品でした。しかも、ちょっと痛い表現があり、この手の作品を好んで読んでいないIyokiyehaにとっては、好奇心と不安とが混在する感情を植えつけられてしまいました。

小説界での評価は知りませんが、小説としては十分楽しめる内容だと思います。裏の裏まで読みたい人には手ごたえがあるものなのか、捕まえてみようと思ったらすり抜けられてしまう類のものであるか、読者を選ぶ内容かと思われます。
う~ん、評価しがたい・・・

本川裕『統計データはおもしろい!』技術評論社、2010年。

公開されている様々なデータから、散布図、相関図を作成して公開している「社会実情データ図録」というWebページがあります。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/
(Web:社会実情データ図録)

本著の著者はこのサイトの主宰者で、民間企業で研究者をしている方のようです。おそらく仕事だけでも多忙を極めるような方がこのようなサイトの運営や執筆活動をされていることにも驚くのですが、その内容もまた興味深いものばかりです。
著者は本書の目的を、
(1)相関図がこんな風にもつかえるのかと、これから論文、研究・調査レポート、企画書を作成しようとしている方のガイドブックとなること。
(2)読者に、相関図の題材となった世界や地域、社会の実情により深く興味を抱いてもらうこと。
としており、また、
「社会通念に囚われず、種々の社会現象について、データそのものが語っているように見える法則性に関し、オリジナルな仮説を示し、真実を見極めようとする人々に検討材料を提供すること」をサイトの目標としています。
(3~4ページ。「はじめに」より引用)
さらに、本サイトが全体を見渡しにくくなっている現状を考慮しつつ、サイトのガイドブックとなりうるものとして本著を出版されたようです。

掲載されている散布図や相関図は、どれも「おやっ」と思わせるものばかりで、確かに興味深いものです。書籍の内容もさることながら、その根拠としてのグラフや元データの情報は、仕事でも生活でも大変参考になるものばかりでした。


【Audio Book】百田尚樹『海賊とよばれた男 上・下』講談社、2012年。

出光興産の創業者出光佐三の生涯をモチーフにした小説。限りなくノンフィクション小説に近い内容となっている。

キャラクターとしての国岡鐵造(出光佐三をモチーフとした)と鐵造が経営する国岡商店(出光興産をモチーフとした会社)、それを取り巻く個性的な店員と友人知人の姿、国岡商店が直面する石油メジャーとの駆け引きと国内での戦いが、先の戦争を背景に展開されてきた様子が、出光興産の発展の歴史をなぞりながら描かれている。

大変スリリングでテンポがいい小説でありながら、調べるまではノンフィクションだと思ってしまうほどのリアリティを見事に描ききった小説といえる。Audio Bookの形式でラジオドラマを聴いているような感じのある、大変おもしろい作品だった。
2012年の本屋大賞受賞作品とのこと。うなずける作品だ。