2019年6月29日土曜日

後閑愛美『1000人の看取りに接した看護師が教える 後悔しない死の迎え方』ダイヤモンド社、2018年。

・知識を得る読書になった。「様々な死の迎え方がありますよ」というケーススタディだけでなく、豊富な経験から「死の分類」「老衰」「延命治療」「看取りの作法」について論じている。
・死の分類
 人間の死には4つの分類がある(28ページ)
 1.肉体的な死
 2.精神的な死
 3.文化的な死
 4.社会的な死
 -身近な人との関わりが大切だと思う。家族・友人・最期まで自分に関わってくれるあらゆる人との関わり。
 -忘れられること、忘れられないこと、社会的な死は、肉体的な死よりも続くもの。  -意思表示は、肉体よりも続くもの(精神的)
・親の死に目に会えないの本意は、「親よりも先に死ぬこと」であり、立ち会ってほしいこととは少し違う。

(以下引用)
・老衰こそが理想的な死(38ページ)
 すべての臓器の力がバランスを保ちながらゆっくり命の続かなくなるレベルまで低下していく(こと)。一部が衰えて、他に元気な部分があると苦しい。
・口からご飯を食べられなくなったら、胃ろうで延命するか、手足から直接血管に針を入れる抹消点滴か、皮下点滴で老衰による死を待つか、もしくは何もしないか、この3つの選択肢から選ぶ。(159ページ)
・点滴だと体力が回復しない。急性期には胃ろうの選択肢も考える。
・看取りの作法(240ページ)