2011年10月19日水曜日

久保憂希也『すべての日本人のための日本一やさしくて使える税金の本』ディスカヴァー21、2011。

国税庁を経て経営全般に関するコンサルティング会社を設立した著者による、税金の入門書。身近な消費税の本当の意味や所得税の仕組み、年末調整や確定申告はなぜ行うのか、といったことについて物語風にまとめられており、非常に読みやすい内容となっている。

自分がどのくらい税金を払っているのか、ということについて、実はよく知らないというのが読んでみるきっかけになりました。多分知らない税金払っているし、そもそもそんな中途半端な知識だから、報道で税金の増減に関するものを見ても自分の意見は無根拠になってしまう感覚から、もう少し勉強しないと、と思った次第です。

諸外国と比較して日本の税金は安いのか高いのか。そもそも税制の決定はどのようになされるのか。所得への課税と消費への課税とではどんな特徴があり、税制改革の論点はどのように整理されるのか。税金を通して考える「公平」の概念等、税金を知ることにより政策を読み解き、一人の日本人として正しい選択をするための基盤となる知識について簡潔にまとめられています。
所得税ならば、サラリーマンの経費として認められている「103万円」の給与所得控除であるとか、基礎控除の38万円など、課税所得を産出する計算式についても詳細に触れています。パート労働者の「130万円」の壁は社会保険の扶養に入るかどうかの線であるなど、関連する周辺部分に関しても生活に根ざした説明がされています。
消費税ならば、納税義務者は消費者ではなく事業者であるという大前提から、その算出方法、増税論議の中で取り上げられる「逆進性の問題」の内容など、具体例をあげながら紹介しています。

本当は中学校の社会科でやる内容なんだよなぁ、と思いつつ、でもほとんど覚えていないし、なるほど納得してしまう自分に少し情けなさを感じながらですが、面白く勉強させてもらいました。