2019年9月16日月曜日

森岡正博『完全版 宗教なき時代を生きるために』法藏館、2019年(初版:同社、1996年)。

・著者の森岡氏が、「生命学三部作」の一巻と位置づける主著の一冊。初版から24年経ち、内容はそのままに、解説となる「まえがき」「あとがき」を書きおろしで追加した完全版。
・生命学とは何か、という定義ついては、後に紹介する書籍にゆずるとして、個別具体的な経験を語り、整理して表し他の人の生き方の参考となるような支えのあり方、といった性質上、そのことを意識して読めるかどうかにより、本著の捉え方が変わってくる。確かに本書は生命学のあり方を表した作品(論文)といえる。
・20年くらい前に初版を読んだ当時には、氏の自分語りが強烈な印象を受け、読了感のあまりよくない一冊だったと記憶している。自分の修士論文の中でも、うまく引用できず(当時の自分には扱いきれず)悶々とした覚えがある。
・自分もそれなりに経験を罪、生き方も考え、自分なりに変わってきた今では、これらの表現が実感を伴い、自分の中に入り込んでくる感覚がある。
・「私」が活きる世界と自分との関係をどのように読み解き、その中で自分がどう生きるのか、ということを考えるための知恵=生命学ともいえるだろう。しかしそれは、結晶としてかくあるべし、という知識の集積ではなく、あくまで自分の生き方として実践され、何らかの形で表現され、その知見が伝わっていくものであり、そしてその目標は、対象となる人も内容も(今のところは)制御できないもの・ことなのだろう。
・自分を拓き(開き)続けること、自分で考えて行動すること。「私が私であり続けるために、私は変わっていかなければならない」(226ページ)ということに凝縮される。

(以下引用)
3 オウム真理教が力を持つような時代に、科学にも満足できず、宗教の道にも進めない私はどう生きていけばいいのかをひたすら考えた。オウム真理教事件の核心は、科学時代における「生きる意味」の問題だ、というのが私の直観だった。これが本書を貫くテーマ(後略)
39(科学「ラディカルな消去法」批判)世界は、無視できない様々なファクターによって、動いているはずだ。
62(生命学とは・第三の道の可能性)それは、生と死や「いのち」や存在の問題に目隠しをする唯物論の社会、科学主義の社会に異議申し立てをしつつも、それらの問題に対する解答をけっして宗教の「信仰」には求めず、そしてどこまでも思考放棄せずに、自分の目と頭と身体とことばを使って自分自身でそれらの問題を考え、追求し、生きていくという道である。そうした生と死と存在の問題の追求を、右の四つのスタンスに立ちながら、他者とのコミュニケーションを通じて、自分ひとりの責任において行い、自分自身の生死に決着をつけていくような道である。
 私はこういうい知性のあり方と、そういう知性に裏づけられた生のあり方を「生命学」ということばで呼んでいる。
99 <自分を目覚めさせてくれたいのちの恩人を、知性をもって相対化しろ>
136 敵は自分の外部にあるのではない。敵はほかならぬ自分の内部に巣喰っているのである。生命を問いなおすとは、そういう生を生きている自分自身の姿を問いなおすことなのだ。
201-2(目隠し構造)自分がもっている「見たくない自分」を見なくても済むようになってきたときに、人はどのような心理状態になるだろうか。その答えは簡単だ。人は、まるで生まれ変わったような自分を体験することになる。
(中略)見たくない自己を見なくてもいいような状態になったとき、人間は、自分の身体が行っていることの意味がほんとうに見えなくなる。「あるべき自己」が「良きこと」をしたのに、なにがおかしいのかという思考回路になってしまう。
216 「ほんとうの自分」とは、目を閉じて自分を真っ白にしていくことによって獲得されるのではない。「ほんとうの自分」とは、目を見開いて、見たくないものをどこまでも見てゆくプロセスのなかで、そのつど立ち現れてくるものなのである。
225 大事なのは「ディスコミュニケーション」(註:お互いに全然わかりあえない状態)から逃げないこと(中略)つねにみずからを「無理解」と「謎」に向けて開き続けること。
226 私が私である続けるために、私は変わっていかねばならない。