2018年4月7日土曜日

歓送迎会には行かない

 職場の集まりというものに、参加しなくなった。
 歓送迎会、暑気払い、新年会、懇親会等の類である。
 私としては、別に何とも思わなかったことだが、以前友人から「職場の雰囲気ってもんがあるだろう」と言われたこともあるので、一度きちんと考えておく。

 まず、「なぜ」歓送迎会等に行かないのか?という問いについて深めてみる。
 行きたいと思わないから。なぜ?
 楽しくないから。なぜ?
 気をつかうから。なぜ?
 職場の延長になってしまうから。なぜ?
 職場の人間関係を持ち込まれるから。また、持ち込んでしまうから。なぜ?
 儀式的な場がそうさせてしまうから。なぜ?
 場がそういう雰囲気になるから。または、そういう雰囲気を感じてしまうから。
 これで、初めの回答に接続し、サイクロジックになる。

 結果として、仕事外時間の削減、つまり自分と家族の時間が削られてしまうことになる。「いやいや、業務外でしょ?」と言われても、上記の通り、そこに職場の雰囲気が持ち込まれるのであれば、その問いかけは全く無意味である。

 それでは、今度はメリット・デメリットの視点から考えてみる。
 ・歓迎会等に参加しないメリットとしては、
 ・時間とお金の節約になる。
 ・気分を害する場所へ行かなくて良くなる。
 では、参加しないデメリットは、
 ・職場内人間関係を進展させる機会が減少する。
 ・飲酒機会が減少する。
 ・他の人から「飲み会に来ない人」のレッテルを貼られてしまう。
 ・他の人から「感謝の気持ち・歓迎の気持ち」がない人であると思われてしまう。
 といったところだろうか。

 これらの理由を、自分事、と他人事に分けてみると、デメリットとしてあげたことの内、自分に直接関係あることは「(自分が)職場内人間関係を進展させる機会が減る」ことと、「(自分の)飲酒機会が減る」ことくらいになる。あとは「○○と思われる」だけであり、本当にそう思われるかどうかは疑問が残る。
 加えて、今の職場の人間関係規模とすれば、40~50人の規模である。そのうち7~8割の出席と仮定しても、参加者は30人前後。初めての人たちの集団では、とても名前なんか覚えられる規模ではない。私一人がいなくて、誰の迷惑になるだろう。
 さらに言えば、私がそこに参加することによって、誰か他の人の誰の何のためになるのかというと、大変曖昧といえる。歓迎されている感じや、感謝されている感じは、「そうなる対象であれば自然と与え・受け取れること」であり、それを飲酒の場として設定することは、有効であったとしても必要なことではない。

 と、ここまで考えたら、あとは自分の気分で「行きたい」か「行きたくない」かで判断して特に差し支えないと考えることに特に問題はないだろう。職場の人間関係は仕事で作ればいい。私は今の職場では、自分に最も近い二軸の集まりにしか参加しないことにしている。それで、自分の機嫌とお小遣いが保てるのであれば、人からどう思われようと関係ない。