大学受験の時に使った参考書です。昨年、佐藤優氏の著書を何冊か読んだ際に、一般的な歴史の知識がないと現代社会の状況は読み解けないと実感し、改めて通史に取り組んでいます。
初めは「改めて歴史の流れをつかもう」などと思いながら読み始めたこのシリーズですが、古代から中世にかけて人類の闘争の歴史を知ることになり、中世以降近代にかけては、欧米各国が世界中を舞台に勢力抗争を繰り広げてきていることを改めて知る機会となっている。高校生の頃には読み解けなかった歴史を学んでいるように思う。
特に中世以降、戦争の発端となるのは、経済(特に市場や流通するモノ)の仕組みが変わった時に、その市場の拡大に伴い、勢力の争い(戦争)が起こるということのように感じる。歴史は繰り返されるというが、近代史を学ぶと特にその傾向を強烈に感じる。
現代日本に関して言えば、サービスや市場の変化がITにより急速に変化しつつある背景のもと、長年にわたって守り続けてきた憲法の改正が議論されていたり、相変わらず中東各国に口出しする欧米列強と距離が近づいているなど、第一次世界大戦に向かう歴史に似たように状況が芽を出しているようにも考えられる。
時代を読み解く、または自分が生活する社会の政治を読み解き、一市民として適切な判断をするためには、教養が不可欠といえる。歴史を学ぶことはすなわち現在を学ぶことであることを感じつつ学んでいこうと思う。
2015年3月11日水曜日
2015年3月1日日曜日
2015年2月8日日曜日
まとめてアップしました。
年末年始にかけて読んだり聞いたりした書籍関係の投稿をアップしました。
併せて(仕事に関する)最近考えたこと、感じたことをアップしました。
しばらくの間、書かない生活が続いていたのでリハビリ感覚での投稿ですが、改めて「書かないと書けない」ことを実感しています。まめに作文していこうと思います。
併せて(仕事に関する)最近考えたこと、感じたことをアップしました。
しばらくの間、書かない生活が続いていたのでリハビリ感覚での投稿ですが、改めて「書かないと書けない」ことを実感しています。まめに作文していこうと思います。
命を削られている感覚とは。
おそらくIyokiyehaとは全く違う時間感覚なのでしょう。
進行性の病気とともに生きている人と関わって感じることです。これまでの経験から最善と考えられる提案をしているのだけれども、一向に納得される気がしません。助言を受けると「きちんとニーズを確認しているのか」「信頼関係はどうか」といった基本的な確認を求められるのだけれども、そのいずれについても「確かなことは言えません」としか答えられないところです。
自分の力量についても、人間関係が構築できているかどうかについても、不足していると感じることはあるものの、それだけでない何か=時間感覚の違いというものを感じています。「そんな時間は無いんだ!」という叫びを無視しているわけではないけれども、全く新しい状況にどのように向き合えばいいのかわからないでいます。
進行性の病気とともに生きている人と関わって感じることです。これまでの経験から最善と考えられる提案をしているのだけれども、一向に納得される気がしません。助言を受けると「きちんとニーズを確認しているのか」「信頼関係はどうか」といった基本的な確認を求められるのだけれども、そのいずれについても「確かなことは言えません」としか答えられないところです。
自分の力量についても、人間関係が構築できているかどうかについても、不足していると感じることはあるものの、それだけでない何か=時間感覚の違いというものを感じています。「そんな時間は無いんだ!」という叫びを無視しているわけではないけれども、全く新しい状況にどのように向き合えばいいのかわからないでいます。
専門家の取り組みを広く伝える、伝わること。
休日出勤の業務のことなので詳細は控えますが、先日高次脳機能障害に関する講座に登壇者として参加してきました。
登壇者は支援の対象者とその親御さん、医師(2名)、作業療法士(2名)、私という構成です。入院から医療リハビリ、生活訓練を経て就労支援へとつながっていった事例の中で、Iyokiyehaは現在の職場と当時の職場の職員としてお話させていただきました。
私が参加してきたこの分野での講座の中では、大変充実した内容だと思いました。コメンテーターが超有名人(医師)で、その方からの質問が職業リハビリテーションに関することが多く壇上で恥ずかしい思いをしたことは個人的なこととしておいて、専門職種連携という意味で、この構成で同じ壇上にあがって一人の事例報告をするということが、この分野に携わる者として大変有意義でした。
今回、本人のハンデの影響から、偶然に偶然を経て私に登壇依頼があったことも不思議なご縁なのですが、そのご縁が基となって大変有意義な時間を過ごしただけでなく、自分の専門職としての在り方に関しても改めてふりかえる機会となりました。
Iyokiyehaが担当していた当時、本人の様子について、医療時点での状況がほとんどイメージできていなかったことだけでなく、今回の講座の打ち合わせになって初めて、当時の医療関係者と情報交換することとなったこと、親御さんの気持ちの変化や、本人の帰宅後の様子など、担当者として関わっていた当時全然気づいていなかったことに改めて気づかされました。
「連携」という言葉に込められた意味だけでなく、それを必要としている人たちの思い、専門職としてのスキルとそのスキルを発揮できる準備の段階や情報収集方法について、そして「(総合)リハビリテーション」という言葉に込められた意味について、改めて考える機会となりました。
加えて、事例報告というのは大きな場に出れば出るほど「好事例」として紹介されがちで、今回のものについても5年継続勤務の事例としてきれいに紹介されたわけですが、Iyokiyehaの反省としてこの事例はプライドを持って(持ち続けて)関わってきた医療スタッフによって綱渡りが継続しているというものであって、とても俗人的なケースであると痛感させられました。地元の制度が細く長く関わっているからこそ、リハビリテーションの各分野が力を最大限に発揮できるのであって、少なくとも今回は社会から職業への接続のところで連携が断絶していたのだと気づかされました。当事者が「どうすればいいのかわからない」ところに、専門家としてどう関わるか、専門的な支援と継続的な支援をどのように組み合わせてリハビリテーション計画をデザインするのか、それをどう伝えてどう進めていくのかということが、現場として改めて必要なことだと思いました。
講座の質もさることながら、そこから得た刺激は自分にとって大きな大きな学びとなりました。
登壇者は支援の対象者とその親御さん、医師(2名)、作業療法士(2名)、私という構成です。入院から医療リハビリ、生活訓練を経て就労支援へとつながっていった事例の中で、Iyokiyehaは現在の職場と当時の職場の職員としてお話させていただきました。
私が参加してきたこの分野での講座の中では、大変充実した内容だと思いました。コメンテーターが超有名人(医師)で、その方からの質問が職業リハビリテーションに関することが多く壇上で恥ずかしい思いをしたことは個人的なこととしておいて、専門職種連携という意味で、この構成で同じ壇上にあがって一人の事例報告をするということが、この分野に携わる者として大変有意義でした。
今回、本人のハンデの影響から、偶然に偶然を経て私に登壇依頼があったことも不思議なご縁なのですが、そのご縁が基となって大変有意義な時間を過ごしただけでなく、自分の専門職としての在り方に関しても改めてふりかえる機会となりました。
Iyokiyehaが担当していた当時、本人の様子について、医療時点での状況がほとんどイメージできていなかったことだけでなく、今回の講座の打ち合わせになって初めて、当時の医療関係者と情報交換することとなったこと、親御さんの気持ちの変化や、本人の帰宅後の様子など、担当者として関わっていた当時全然気づいていなかったことに改めて気づかされました。
「連携」という言葉に込められた意味だけでなく、それを必要としている人たちの思い、専門職としてのスキルとそのスキルを発揮できる準備の段階や情報収集方法について、そして「(総合)リハビリテーション」という言葉に込められた意味について、改めて考える機会となりました。
加えて、事例報告というのは大きな場に出れば出るほど「好事例」として紹介されがちで、今回のものについても5年継続勤務の事例としてきれいに紹介されたわけですが、Iyokiyehaの反省としてこの事例はプライドを持って(持ち続けて)関わってきた医療スタッフによって綱渡りが継続しているというものであって、とても俗人的なケースであると痛感させられました。地元の制度が細く長く関わっているからこそ、リハビリテーションの各分野が力を最大限に発揮できるのであって、少なくとも今回は社会から職業への接続のところで連携が断絶していたのだと気づかされました。当事者が「どうすればいいのかわからない」ところに、専門家としてどう関わるか、専門的な支援と継続的な支援をどのように組み合わせてリハビリテーション計画をデザインするのか、それをどう伝えてどう進めていくのかということが、現場として改めて必要なことだと思いました。
講座の質もさることながら、そこから得た刺激は自分にとって大きな大きな学びとなりました。
報告書が公開されるようであれば、またお知らせします。
養老孟司『からだを読む』ちくま新書、2002年。
若い頃に「身体のこと」を学ぼうと思って買った書籍の一冊。4年くらい前に点検読書をした記録はあるが、内容の詳細はよく覚えていなかった。
養老氏の独特の語り口調で、多少の皮肉を交えながら内蔵の役割を中心に、その置かれた位置や進化の過程(とされる)に関する考察や私見を語る。解剖学ならではの言葉の使い方にも触れており、身体のことそのものだけでなく、題名通りの「からだを『読む』」内容となっている。
「口はどこからどこまでか?」という境界問題。言葉は現実を切り取るのである。
難しい言葉が多数記載されているが、詳細な説明やたとえ話などが豊富に盛り込まれており、読み物としても大変おもしろい一冊である。
養老氏の独特の語り口調で、多少の皮肉を交えながら内蔵の役割を中心に、その置かれた位置や進化の過程(とされる)に関する考察や私見を語る。解剖学ならではの言葉の使い方にも触れており、身体のことそのものだけでなく、題名通りの「からだを『読む』」内容となっている。
「口はどこからどこまでか?」という境界問題。言葉は現実を切り取るのである。
難しい言葉が多数記載されているが、詳細な説明やたとえ話などが豊富に盛り込まれており、読み物としても大変おもしろい一冊である。
広瀬敏通『災害を生き抜く -災害大国ニッポンの未来をつくる』みくに出版、2014年。
・長年にわたりホールアース自然学校の代表をつとめ、災害時には現地での救援活動に携わってきた広瀬氏による著書。
・災害時に生き残る方法と、助ける方法について、経験に基づき豊富な事例から提案するもの。
・正しく恐れること、生き残ること、助けること。災害を自分事として捉える。
・本来、自然学校やエコツーリズムとは、単に自然体験をするだけではなく、地域の自然、文化、コミュニティをつなぎ直す活動でもある。(引用、219ページ)
・ヒエラルキーからアメーバ型組織へ。
・災害時に生き残る方法と、助ける方法について、経験に基づき豊富な事例から提案するもの。
・正しく恐れること、生き残ること、助けること。災害を自分事として捉える。
・本来、自然学校やエコツーリズムとは、単に自然体験をするだけではなく、地域の自然、文化、コミュニティをつなぎ直す活動でもある。(引用、219ページ)
・ヒエラルキーからアメーバ型組織へ。
安田正『英語は「インド式」で学べ!』ダイヤモンド社、2013年。
・英語+ヨーロッパの言葉は、日本語とは全く違う。
・1.発音は気にしない。
2.新しい暗記はしない。
3.sound,find,giveの3つの動詞で英文の形をつくる。
sound: A =(sound) B
find : S find A = B
give : S give 人 物
・日本語 - 日英語(ここを目指す) - 英語
・話のポイントを押さえる(直訳しようとしない)。
・前置詞はat,withから。
・日本人が英語を話せないのは、つまづくポイントがわかっていないから。
・sound,find,giveに代表される英語の3つの型を身につけることで、英語表現ができる。
・1.発音は気にしない。
2.新しい暗記はしない。
3.sound,find,giveの3つの動詞で英文の形をつくる。
sound: A =(sound) B
find : S find A = B
give : S give 人 物
・日本語 - 日英語(ここを目指す) - 英語
・話のポイントを押さえる(直訳しようとしない)。
・前置詞はat,withから。
・日本人が英語を話せないのは、つまづくポイントがわかっていないから。
・sound,find,giveに代表される英語の3つの型を身につけることで、英語表現ができる。
齋藤孝『大人のための 読書の全技術』中経出版、2014年。
・読書により、言葉が使えるようになる。伝わりやすくなる。思考の視点が増える。
・情報を受け取る速読、思考したり文章を味わう精読。どちらも重要である。
・速読について。同じテーマを6~7冊読む。
・締め切りを設定する。
・言葉の力は偉大です。言葉というものを中心に据えてはじめて私たちは自らの感覚や思考、個性などを整理し、人間関係能力を高めることができるのだと思います(81ページより)。
○ライフスタイル
・読書ルールをつくる「読めないのはいつ?」
・垂直思考を深めるのが読書。
○速読
・本をさばく。5分で読んでアウトプットするための技術は「ポイントやキーワードを押さえる」こと。
・二割の理解でいい。
○精読
エッセンスを自分なりに咀嚼し、自分の中にとりこむこと。方法として「音読」と「引用ベストスリー法」がある。後者は、(1)好きな文章を3つ選んで引用する。(2)配列する。3つを選んだ自分というもの=自分のその作品への関わり方を整理すること。読んだら、本について話す。書き写す。
○アウトプットについて
・話題を見つけるための質問と、話題を掘り下げる質問を使い分ける。
・ものごとを究する=その人の言語能力を高め、思考力を高める。
・概念を自分の中で言語化し、活用出来るものに高める。
・新しい言葉をきちんと概念として使いこなせるか。
・書き言葉で思考できるようになる。書き言葉で話せるようになる。
・デザインシート(フォーマット:268ページ)
①対象
②タイトル・テーマ
③狙い-何のために
④テキスト(素材)
⑤キーワード-中心となるコンセプトは何か?
⑥段取り-具体的にどう行うか
⑦仕込み-準備はどうするか
○あとがき
・将来に目を向けて点と点をつなぐことはできない。何らかの形でつながっていくと信じなければならない。
・一冊の本は、自分の中に確実に1つの点をつくる。
・情報を受け取る速読、思考したり文章を味わう精読。どちらも重要である。
・速読について。同じテーマを6~7冊読む。
・締め切りを設定する。
・言葉の力は偉大です。言葉というものを中心に据えてはじめて私たちは自らの感覚や思考、個性などを整理し、人間関係能力を高めることができるのだと思います(81ページより)。
○ライフスタイル
・読書ルールをつくる「読めないのはいつ?」
・垂直思考を深めるのが読書。
○速読
・本をさばく。5分で読んでアウトプットするための技術は「ポイントやキーワードを押さえる」こと。
・二割の理解でいい。
○精読
エッセンスを自分なりに咀嚼し、自分の中にとりこむこと。方法として「音読」と「引用ベストスリー法」がある。後者は、(1)好きな文章を3つ選んで引用する。(2)配列する。3つを選んだ自分というもの=自分のその作品への関わり方を整理すること。読んだら、本について話す。書き写す。
○アウトプットについて
・話題を見つけるための質問と、話題を掘り下げる質問を使い分ける。
・ものごとを究する=その人の言語能力を高め、思考力を高める。
・概念を自分の中で言語化し、活用出来るものに高める。
・新しい言葉をきちんと概念として使いこなせるか。
・書き言葉で思考できるようになる。書き言葉で話せるようになる。
・デザインシート(フォーマット:268ページ)
①対象
②タイトル・テーマ
③狙い-何のために
④テキスト(素材)
⑤キーワード-中心となるコンセプトは何か?
⑥段取り-具体的にどう行うか
⑦仕込み-準備はどうするか
○あとがき
・将来に目を向けて点と点をつなぐことはできない。何らかの形でつながっていくと信じなければならない。
・一冊の本は、自分の中に確実に1つの点をつくる。
【AudioBook】苫米地英人『「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる』
・思考する=前頭前野が働くこと。記憶の照合ではない。
・ゲシュタルトとは、一つ上の抽象度でみること。
・大量の(圧倒的な)情報を得ることと、抽象度をあげることによってアイデアを生み出すものの見方となる。
・無意識に思考できるようになると、時間を何倍も効率的に利用できるようになる。
・実感が湧かない内容だった。思考プロセスをもう少し段階的に知りたい。
・ゲシュタルトとは、一つ上の抽象度でみること。
・大量の(圧倒的な)情報を得ることと、抽象度をあげることによってアイデアを生み出すものの見方となる。
・無意識に思考できるようになると、時間を何倍も効率的に利用できるようになる。
・実感が湧かない内容だった。思考プロセスをもう少し段階的に知りたい。
【AudioBook】ジョーン・G・ロビンソン『思い出のマーニー』
・映画化された長編小説。訳文は大変きれいな日本語となっている。
・最後にアンナがマーニーの孫であることに気づく場面が大変印象的だった。
・ただ、アンナとマーニーが一緒に遊んだ経験の記述など、ふりかえってもわかりにくく感じる箇所がいくつかあった。
・最後にアンナがマーニーの孫であることに気づく場面が大変印象的だった。
・ただ、アンナとマーニーが一緒に遊んだ経験の記述など、ふりかえってもわかりにくく感じる箇所がいくつかあった。
【AudioBook】小野一之『あなたの大切な人が「うつ」になったら』
・うつ病当事者による、うつ病者周辺の人たちへの助言。
・薬物療法だけでは治らない病気であること。その根本原因へのアプローチの必要について説明している。
・本著以外にも、薬物療法-認知療法が治療の両輪となって回復に向かうとする治療方法の紹介や当事者の経験が語られている。
・実感のこもった内容であり、聴いていて大変わかりやすい内容であった。
・薬物療法だけでは治らない病気であること。その根本原因へのアプローチの必要について説明している。
・本著以外にも、薬物療法-認知療法が治療の両輪となって回復に向かうとする治療方法の紹介や当事者の経験が語られている。
・実感のこもった内容であり、聴いていて大変わかりやすい内容であった。
2015年1月22日木曜日
アーロン・ロジャースが出場し続けた理由
今年のアメリカンフットボール(NFL)もいよいよ大詰めとなってきました。
残念ながら、私の好きなグリーンベイ・パッカーズはディビジョナルチャンピオンシップ敗退という結果となってしまいましたが、シーズン後半のロジャースのプレイを見ていて思うところがありました。
シーズン後半に入り、痛めたふくらはぎの影響で全力で走ることができず、ひどいときには簡単なステップを踏むにも痛みに耐えているような様子がみられました。そんな状態においてもエースQBとして試合に出場し続けたのはなぜなのか。
きっといろんな理由があるのでしょうが、ただ単にプライドの問題ということではなく、思うに「それでも勝利のためにはロジャースが必要」ということだったのだろうと思いました。
とかくパスの精度やスクランブル時の足の速さ等が注目されがちなQBですが、攻撃の要としての役割の大きなものとして、フィールド上でのプレイコールがあげられると思います。プレイコールの質が控え陣よりも圧倒的に勝っていたことが出場し続けた理由なのだと思いました。
ポケット内でのフットワークとクイックリリースとその正確さがアピールポイントといえるロジャースですが、それを目立たせるためのプレイコールと、それに加えて地味ですがオフェンスラインの活躍が、今年のパッカーズの強さだったのだろうと思います。
怪我した後の試合で身につけた、「最小限の動きで最大限のゲインをねらう」スタイルとパッサーとしての能力が融合し、ますますすごいQBとなって来年度のシーズンを迎えてほしいものです。
今年はあとスーパーボールですね。エキサイトしましょう。
残念ながら、私の好きなグリーンベイ・パッカーズはディビジョナルチャンピオンシップ敗退という結果となってしまいましたが、シーズン後半のロジャースのプレイを見ていて思うところがありました。
シーズン後半に入り、痛めたふくらはぎの影響で全力で走ることができず、ひどいときには簡単なステップを踏むにも痛みに耐えているような様子がみられました。そんな状態においてもエースQBとして試合に出場し続けたのはなぜなのか。
きっといろんな理由があるのでしょうが、ただ単にプライドの問題ということではなく、思うに「それでも勝利のためにはロジャースが必要」ということだったのだろうと思いました。
とかくパスの精度やスクランブル時の足の速さ等が注目されがちなQBですが、攻撃の要としての役割の大きなものとして、フィールド上でのプレイコールがあげられると思います。プレイコールの質が控え陣よりも圧倒的に勝っていたことが出場し続けた理由なのだと思いました。
ポケット内でのフットワークとクイックリリースとその正確さがアピールポイントといえるロジャースですが、それを目立たせるためのプレイコールと、それに加えて地味ですがオフェンスラインの活躍が、今年のパッカーズの強さだったのだろうと思います。
怪我した後の試合で身につけた、「最小限の動きで最大限のゲインをねらう」スタイルとパッサーとしての能力が融合し、ますますすごいQBとなって来年度のシーズンを迎えてほしいものです。
今年はあとスーパーボールですね。エキサイトしましょう。
2015年1月19日月曜日
意味を絞り込む
先日、スマートフォンからガラケーに切り替えた話題を投稿しましたが、この中で通話とショートメッセージだけに機能を絞り込んだことについて少し考えてみます。
11月下旬から12月上旬にかけて考えたことは、一言で言えば「どんなことに使っているか」ということでした。iPhoneは確かに便利です。現在もPodcastなどの音声コンテンツやGmailの送受信、ブラウザの使用やAmazonやfebeの通信販売など、使用を継続しているものがあります。他に辞書の機能や健康に関するもの(睡眠の記録や万歩計)、小遣い帳など、ちょっと考えて書き出すだけでも多岐にわたりますし、時間つぶしにやっていたちょっとしたゲームなどがある一方で、外出先でちょっとした書類のチェックや修正ができるようにカスタマイズしていました。カメラやオーディオにもなるので、外出時はこれ一台で何でもできる便利なツールで手放せないものでした。
この「手放せない感覚」にあえて疑問を持ち、書き出したり整理したわけです。その結果、何がわかったかというと、
・スマートフォンで書類チェックするのは効率が悪い。
・通信販売利用のほとんどは自宅で行っている。
・音声コンテンツの利用はダウンロードさえしておけば通信回線は必要ない。
ということがわかり、自宅でWi-fi環境があれば特に困らないだろうと思いました。また、
・細々したアプリの中で本当に外出先で必要になるのは、乗り換え案内程度。
・外出中のメールの送受信は避ける方向で考えれば通話とSNSで事足りる。
と考えました。
そもそも、自分はスマートフォンをどのくらいスマートに使っているのか、具体的には「スマートフォンでなければならない理由は何なのか?」と考えた時に、自分を納得させる回答が導き出されなかったということが、今回の対応の引き金となりました。
機能を絞り込むことによって、そのものの使い方やないものに頼らない準備など、物事の本質に近づくような感覚が得られたのは思わぬ副産物でした。この副産物は具体的には、周りの環境がよく見えるようになったことや余計な電話をしない、されないことによって(おそらく)一つのことに集中できる環境が手に入ったように思います。
とかく情報が氾濫する世の中と言われるようになりましたが、便利に使っていると思っていたものが、実はただ使われているに過ぎないんじゃないかと感じています。自宅でスマートフォン端末を触る時間が激減し、家族との時間や自分の勉強時間が少しながら確保できるようになりました。
以上、スマホからガラケーへの変更に関する経緯と考え方のまとめでした。新しい感覚が生じたらまた書きます。
11月下旬から12月上旬にかけて考えたことは、一言で言えば「どんなことに使っているか」ということでした。iPhoneは確かに便利です。現在もPodcastなどの音声コンテンツやGmailの送受信、ブラウザの使用やAmazonやfebeの通信販売など、使用を継続しているものがあります。他に辞書の機能や健康に関するもの(睡眠の記録や万歩計)、小遣い帳など、ちょっと考えて書き出すだけでも多岐にわたりますし、時間つぶしにやっていたちょっとしたゲームなどがある一方で、外出先でちょっとした書類のチェックや修正ができるようにカスタマイズしていました。カメラやオーディオにもなるので、外出時はこれ一台で何でもできる便利なツールで手放せないものでした。
この「手放せない感覚」にあえて疑問を持ち、書き出したり整理したわけです。その結果、何がわかったかというと、
・スマートフォンで書類チェックするのは効率が悪い。
・通信販売利用のほとんどは自宅で行っている。
・音声コンテンツの利用はダウンロードさえしておけば通信回線は必要ない。
ということがわかり、自宅でWi-fi環境があれば特に困らないだろうと思いました。また、
・細々したアプリの中で本当に外出先で必要になるのは、乗り換え案内程度。
・外出中のメールの送受信は避ける方向で考えれば通話とSNSで事足りる。
と考えました。
そもそも、自分はスマートフォンをどのくらいスマートに使っているのか、具体的には「スマートフォンでなければならない理由は何なのか?」と考えた時に、自分を納得させる回答が導き出されなかったということが、今回の対応の引き金となりました。
機能を絞り込むことによって、そのものの使い方やないものに頼らない準備など、物事の本質に近づくような感覚が得られたのは思わぬ副産物でした。この副産物は具体的には、周りの環境がよく見えるようになったことや余計な電話をしない、されないことによって(おそらく)一つのことに集中できる環境が手に入ったように思います。
とかく情報が氾濫する世の中と言われるようになりましたが、便利に使っていると思っていたものが、実はただ使われているに過ぎないんじゃないかと感じています。自宅でスマートフォン端末を触る時間が激減し、家族との時間や自分の勉強時間が少しながら確保できるようになりました。
以上、スマホからガラケーへの変更に関する経緯と考え方のまとめでした。新しい感覚が生じたらまた書きます。
見え方が変わる
先日の記述は不十分でした。眠い時に書くと中途半端になりやすい。
要は、応用行動分析を勉強し始めたら、人の行動が新たな角度から分析できるようになった、ということです。知識によって、自分のものの見方に代替可能性が生まれたといえます。だから「知識は武器になる」のだと感じたのでした。
ある知識を行動レベルで理解する(身につける)と、新しいものの見方ができるようになります。年末からようやくリベラルアーツを少しずつ勉強していますが、世界史を改めて学ぶことによって国際ニュースの読み方が変わってきますし、数学をやれば物事の判断の背景となる数理的処理が見えてきます。そうした構造がわからなければ、ニュースや出来事はそれ単発としてしか理解できないが、その背景となるものの知識があればもう一段広い視野で物事を読みとくことができます。
本当に優秀だと思える人が、新しいスキルを身につけていく。その背景には基本的な知識、具体的には高校で習った内容が高度な知見を読みとく土台となっているということを、昨年佐藤優氏の書籍で学びました。基礎をおろそかにすると飛躍もない、ということでしょう。
先日の投稿は、そういうことを書きたかったのだということで、補足というか書き直しでした。
要は、応用行動分析を勉強し始めたら、人の行動が新たな角度から分析できるようになった、ということです。知識によって、自分のものの見方に代替可能性が生まれたといえます。だから「知識は武器になる」のだと感じたのでした。
ある知識を行動レベルで理解する(身につける)と、新しいものの見方ができるようになります。年末からようやくリベラルアーツを少しずつ勉強していますが、世界史を改めて学ぶことによって国際ニュースの読み方が変わってきますし、数学をやれば物事の判断の背景となる数理的処理が見えてきます。そうした構造がわからなければ、ニュースや出来事はそれ単発としてしか理解できないが、その背景となるものの知識があればもう一段広い視野で物事を読みとくことができます。
本当に優秀だと思える人が、新しいスキルを身につけていく。その背景には基本的な知識、具体的には高校で習った内容が高度な知見を読みとく土台となっているということを、昨年佐藤優氏の書籍で学びました。基礎をおろそかにすると飛躍もない、ということでしょう。
先日の投稿は、そういうことを書きたかったのだということで、補足というか書き直しでした。
登録:
投稿 (Atom)