2013年12月31日火曜日

新年の抱負2014

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
毎年恒例にしている昨年の総括と今年も抱負(「目標」タグ)です。
このタグは人に見てもらうというよりも、人の目に付くところに公開して自分に宣言するという位置づけですのでご了承ください。
また、この文書を作っているのが年末になりますので、「今年」=2013年、「来年」=2014年と読み替えると意味が通ります。ご了承ください。

今年の総括
(2013年の目標)
目標:家庭・仕事バランスの維持と向上を図る。課外活動を充実させる。資格取得に挑戦する。笑って年末を迎える。
■仕事
・専門性向上のため、読書内容に専門書を入れる(『職業リハビリテーション学』等複数冊)。
・仕事領域であるかないかに関わらず、仕事ではない(地域)活動に参加・参画する。
○17:30定時を意識したスケジューリングをする
○週5日は家族と食事する
○超過勤務は週1回までとする
■家庭
・妻の働きたいニーズに合わせて働き続けられるようにサポートする。
○育児・家事を毎日する。
・週末は家事または余暇の充実を考える。
■趣味・学習
・読書、情報収集を充実させる
・日商簿記3級取得
・社会保険労務士の勉強を始める
○20冊/年、単行本を読む(内2冊は英語)
○上記を含め、60コンテンツ/年を利用する(書籍、AudioBook、サマリー等)
○2012年に会わなかった人に会う(5人以上)

 今年はいろんなことがあり過ぎた一年で、当初の目標を意識的に壊していく必要がありました。ざっと上げれば、
・仕事で計画通りにいかないことが多すぎた。
・身近な方の死去
・研究活動への協力
・仕事におけるマニュアル作成業務
・第三子の流産
・仕事における業務研究会での発表
といったあたりが、プライベートを直撃した一年でした。率直に6月一杯くらいは抜け殻のようになっていましたし、その後夏休み頃には研究活動とマニュアル担当箇所の執筆を並行して進めていました。これらが、週末に自宅でパソコンに向かう時間が増えた原因となっています。そのクライマックスに、第三子の件と相まってしまい、生き方を根幹から揺さぶられた一年でした。結果としては、仕事に偏った一年となってしまったように思います。
 ただ、特に後半の取り組みに関しては、偶然が重なったこともありますが、目の前に敢えて流されて、特に仕事の上で新たな視野を切り開くといった意味においては大変有意義な時間となった側面もあります。まだ余裕はあるのだろうとは思うけれども、これまでの範囲を突き抜けたところで身一つで勝負して壁にぶち当たるという経験がここ数年なかったので、9年次のOFF-JT研修と相まって、仕事においては一つ違うステージに来たような感覚もあります。

 こうした背景を踏まえて総括します。
 仕事においては、上記のように当初の目標の達成とは大きく離れてしまった上に、バランス維持と逆行してしまったのですが、今の職場で働き続けるために必要な視野が拓けたことと、それに伴い業務の優先順位の付け方に変化が出てきているという点は、素直に今年の成果だと思います。知識的な専門性とは別の専門性の芽が出てきたのかもしれないという実感はあります。
 ただ、それによって犠牲になった効率的な業務遂行はずいぶん妨げられてしまったのだと思います。研究活動を課外活動とすればそう読み込めますが、それ以上の広がりはないとも言えます。
 家庭には上記のしわ寄せが来てしまいました。週末は仕事に費やす時間が多かったと反省。それに伴い、家事は単調になってしまったと素直に反省です。来年こそはもっと家族に時間を使いたいものです。
 こうやって反省してみると、第三子のことも何か自分のライフスタイルが影響しちゃってるんじゃないか、なんて思いもよぎります。そうじゃないことはわかっているのだけれども、理屈じゃないところで考えてしまいます。家族に負担かけてしまったのかも…
 趣味・学習はしわ寄せというか、上記の煽りを受けて壊滅状態でした。読書量は、単行本16冊(英語0)、AudioBook14コンテンツ(内小説系3コンテンツ)、雑誌(週刊ダイヤモンド、TOPPOINT)60冊程度、後は論文等が数本ありますが、やはり読書量は減りました。日商簿記は(十中八九)不合格で、社労士の勉強は始められていません。若干ファシリテーションの勉強を始めましたが、まだまだ読書レベルです。

ということで、目標の達成度合いに点数を付けるのならば55点くらいの不合格です。ただ、充実度でいえば振り返って少なくとも仕事においてはかなり充実したものになったので、それをもって今年は何とか「よい一年だった」としておきたいと思います。

(2014年の目標)
目標:生活と仕事のバランスを意識する。
■仕事
・職場内外ともに頼られる存在を目指す。
・職場内外共に通用する日本語を磨く。
・業務の優先順位を常に意識する。
・18時には事務所を出られるようにする。超過勤務は週末含め週2日まで。
■家庭
・平日にも家事をする。
・月1回は弁当を作る。月1回は夕食を作る。
・週末は予定以外の仕事をしない。勉強をする。
・子どもと過ごす時間を増やす。
■趣味・学習
・毎週200回木刀を振る、1時間分ジョギングをする、筋トレ1セットをする。
(週3回、20分ジョギング、素振り70本。週1回の筋トレ程度)
・日商簿記3級取得
・社会保険労務士の勉強を始める
○20冊/年、単行本を読む(内2冊は英語)
○上記を含め、100コンテンツ/年を利用する(書籍、電子書籍、AudioBook、雑誌等)
○2013年に会わなかった人に会う(5人以上)

今年はシンプルに。
 現状、どうしても仕事が生活に踏み込んできていることは否定できません。仕事が長引くから生活が充実しない、生活のことを意識しにくくなる。かといって、仕事がすべて生活に優先するものかというと、仕事の本質をはずした仕事も多数含まれる(優先度合いと緊急度合いのマトリックスでいうと、優先度低・緊急に分類されるところ)ことは事実。その洗い出しと整理が必要と考えられます。やるべきこと、やらなくていいこと、自分がやる必要のないことを整理し、やらなくていいことは遠ざけ、人にやってもらえることは人にやってもらうことを意識しつつ、ファシリテーションを応用した場づくりにもこだわっていきたいものです。
 内容的には、今までは苦手な土俵で勝負してこなかった回遊魚さながらの仕事スタイルでしたが、苦手な土俵(今の職場のフォーマルなやりとり)にも耐えうる仕事の仕方を工夫して、最強の回遊魚となっていく準備を着々と進めていきます。目下、通達類の読み込みと作文技術の向上です。
 劇的な変化にはならなくても、結果として生活にしわ寄せのこない、取り返すことができる程度の業務量に押さえたいものです。

 家庭に関しては、やはり手伝いから脱却して、生活を作る主体であることを意識できるようになりたいです。家のことにもっと関心もっていかないといけないし、いつのまにかカミさんに任せてしまっているようなことにもきちんと関わっていかないといけないです。こちらは目下、家計と幼稚園のことかと。

 趣味・学習に関しては、今年読書量が減ったことを受けて、仕事の効率化によってできた時間を家庭だけでなく、何とか自分の時間にも振り分けて頭と身体をつくります。身体優位で、健康維持と「とにかくやる」習慣づけをもう一度して、勉強量を増やしていきます。
 敢えて新しいことを取り入れなくても、こうした基礎を固めることを意識することで、自ずから課外活動はやってくると思うので、機会はつかめるよう準備していきます。

 改めて土台を意識して30台半ばを迎えます。次のステップに移行する機会を見逃さないように、やはり愚直にやっていきたいものです。

2013年12月26日木曜日

回りまわって・・・

今の職場に異動が決まった時に、一度喜んで、それから残念になってしまったことがあるのですが、その対象となる方が同業に近いところに所属していることを知り、昨日アフター5に会うことができました。
相変わらずなところと、より鋭くなっているところ、そして自分の先輩ではないという緊張感が相まって、複雑な気分です。ある意味商売敵のところもあるため、今まで以上に気を引き締めて勉強しないといけません。
頭がよくなりたいですが、そこに甘んずることなく、精進していきたいものです。

2013年12月24日火曜日

【Audio book】高木敏子『ガラスのうさぎ』

いわゆる戦争モノというカテゴリーになるのでしょうが、この小説は臨場感や一人称の心のゆらぎを表したものとして、秀逸だと思います。
とにかく迫力がある、繊細である、喜怒哀楽が行間から伝わってくるというのは、こういう読み物なのか、と思わされた一冊でした。
テーマ、というか話題はとても現実的で、戦争の時代に多くの人たちが体験したのであろうことが、淡々と、しかしつい聴き入ってしまう内容で、AudioBookとはいえ「次はどうなるんだろう、だいじょうぶかな?」と何度も何度も思わされる作品でした。

今年、大変思い出に残る一冊でした。

西内啓『統計学が最強の学問である ―データ社会を生き抜くための武器と教養』ダイヤモンド社、2013年。

今年度のベストセラーにもなっています。
統計学ブームの火付け役ともいえる一冊だと思います。手に取った方も多いのでは。

統計学の全体像を把握できる一冊だと思います。
ただし、統計の知識のない(自分のような)人が初めて手に取る本としては、まだやや難解かもしれません。Iyokiyehaも、この内容を受けて、もう少し基礎的な文献を当たっているところです。
数式や統計処理の具体的な適応方法など、詳細まで説明を求めるには少し物足りないかもしれませんが、(私のように)「統計学ってそもそも何?」という人には、とっかかりの一冊にはなりえると思います。

またまだ複雑な統計処理ができるわけではないのですが、それでも大変勉強になる一冊でした。

I keep saying the sexy job in the next ten years will be statisticians.
私はこれからの10年で最もセクシーな職業は、統計家だろうって言い続けてるんだ。

2013年12月23日月曜日

レビューが間に合っていません。

ここのところ、外出が多かったこともあり、AudioBook中心に読書量があったのですが、レビューが全く間に合っていません。今、書籍を書き出したら11冊分もありました。
まぁ、ボチボチ書いていくとします。
あんまり楽しみにしている人はいないと思いますが、気長に待ってやってください。

2013年12月20日金曜日

お疲れさま自分。

数週間、濃すぎる勉強をすることになってしまった例の論文でしたが、本日発表も無事に終わって一旦気が抜けました。

疲れた。

やり切った感がありつつ、様々な課題も見えてきて、作業だけではなく(あまりにできないので、本部の方に多大な迷惑をかけてしまったのですが)一連のやりとりが本当に身に染みました。
研修といい、何やかんやで学びの多き12月です。あとひと頑張り。

2013年11月30日土曜日

とりあえずのひと段落?

先日の投稿の内容に引き続き。。。

本日はカミさんの手術の日。
想定内の出来事でしたが、はい、大変でした。みなまで言わせないでください。

想定できない痛みに対する恐怖というのもは、事前にぬぐいされるものではないです。だから、しょうがない。

夕方に子どもたちと一緒に病院へ迎えにいってきました。
麻酔を強めにかけてくれたらしく(カミさんの要望でした)、かなり不快な気分のようですが、とりあえずは無事だったので何よりです。
私の方はというと、もう目の前にあることを一つずつやっていくしかない状況です。
週明けに論文1本、来週からは集合研修(途中、自力で宿泊予定)、業務がいろいろ中途半端。
それより大事な家庭においては、最低限の家事はしないといかんわけで、あと26時間で何をどこまでやろうかなって感じです。
とか考えていると、悪寒と頭痛とかしてきて、何か心配だし。

一分一秒でも惜しいのに、こういう時にしか更新できないというのも、考えさせられます。

2013年11月27日水曜日

なかなか、なかなかに・・・

こんな性格でも、結構ショックなことはあるもので。

三人目を授かったのですが、結局育っていないということで稽流流産との結論に至りました。
先週からそんな兆候があるのではないかと思われる検査結果に、カミさんが相当落ち込んでおり、自分も落ち込んでたらしょうがいないなと思うところもあって、少し気丈に振舞ってみたのですが、やはり結果がでてしまうと、自分の身体ではないけれどもぽっかり穴があいてしまったような気になっていることに気づきます。
育っていなかったということで、親としての不注意以外の理由というのが大方の見え方のようですが、原因はどうあれ残念な結果になってしまったことに、落ち込みは隠せません。

ちょっと、しばらくおとなしくしていようと思う出来事でした。

2013年11月3日日曜日

根拠の壁と組織の壁

夏から秋にかけて、週末をつぶして執筆してきたとあるマニュアル原稿がありました。
先日、その検討委員会なるものが開催され、これまで通りに内容の検討がなされたわけですが、3回の検討会を通じて話題を提供し続けた(=Goサインがでなかった)私の原稿の一番リキ入れて書いた部分は、バッサリとお蔵入りとなることが決定しました。
「なんだかなぁ・・・」と思うところと、「まぁ、しゃあないか」と思うところとが共存しており、晴れやかには到底なれませんが、次にやるべきこと(作業レベルではなく、意思のレベルです)がかなりハッキリ見えてきたのは、多分あの委員会の委員の中でも、私と極数名くらいでしょう。

研究者の本筋にいる人たちは、こういうことをじっくりじっくり積み上げているのだなと、改めて脱帽です。私は研究で飯食おうとは思いませんが、実践研究については重い扉を開けてみようと思っています。

お蔵入り原稿は、アップしようと思いますが、どうにもうまくコピペができないので、また後日。

2013年9月23日月曜日

リハビリテーションの4分野から見る職業リハビリテーション

レポートをまとめてみたので、抜粋してシェア兼ねてアップ。ご意見ください。

(1)医学リハビリテーション
医学的な考え方や方法により、障害(病気・変調・傷害など健康状態の変化によってもたらされた諸状態≠疾病)の除去・軽減を図ること
(2)社会リハビリテーション
社会生活力(Social Functioning Ability; SFA:様々な社会的状況の中で、自分のニーズを満たし、一人ひとりに可能な最も豊かな社会参加を実現する権利を行使する力)を高めることを目的としたプロセスである。
例えば①生活の基礎をつくる(健康管理、時間・金銭管理、家庭管理、安全・危機管理)②自分の生活をつくる(介助、福祉用具、住宅、外出)③自分らしく生きる(自己認識、障害の理解、コミュニケーションと人間関係、性・結婚)等のプログラム。
(3)教育リハビリテーション
年齢階層を問わず、障害児(者)に関して行われる教育的支援。
(4)職業リハビリテーション
(略)「それ自体は単独で成り立つものではなく、医学・教育・社会などで構成される総合リハビリテーションの一環」が協調されていることが特徴。

 日本における障害者雇用のきっかけとされているのは、戦後における大きな国家事業の一つとなっていた復員軍人及び引揚者の受け入れとされている。傷痍軍人の職業更正を契機に進められ、196012月の身体障害者雇用促進法(現行法である「障害者の雇用の促進等に関する法律(1987年)」の前身となる法律)制定に至った経緯がある。

 一連の制度整備の基盤とされたのが憲法第27条の労働権であり、障害者雇用制度は労働権の理念「国が、労働の意思と能力を有するものに対して、その労働を通じて健康で文化的な生活を営むことができるようにするための各種の施策を進めることを義務づけているものと解される」(遠藤政夫『身体障害者雇用促進法の理論と解説』より抜粋)ことに基づいて進められてきたとされる。また、社会福祉諸制度の原点とされる憲法第25条の生存権は雇用条件整備が進められる中で関わってきたとされる。

2013年8月26日月曜日

分類のイメージ

よくあるニーズにどう答えるかと考えて、なるべくシンプルにイメージ化しようと考え、先日浮かんだイメージを一気に図示したのが、こんなイメージでした。
身体の障害のイメージはあるんだけれども、精神の障害って一体何なの?という質問に対して、医学モデル(心身二元論・DSM)をフィードバックして作ってみました。

参考まで。
思ったことがあれば、連絡いただければありがたいです。


「精神障害って何ですか?」というそもそもの問いに対して、まずはイメージをもってもらうための図。

2013年8月24日土曜日

TULLYSにて

近所のコーヒーショップはスターバックスなんですが、出張時やちょっと休憩したい時、選べるのならばタリーズを選ぶ。小難しい理由はなく、ただ単にアイスクリームがあるから、アフォガードにしてくれるから(420円)。
この食べ方って、きっと日本じゃまだ未成熟なのだろうと思うけれども、コーヒー(エスプレッソ)が好きな人、アイスクリームが好きな人、どちらも多くの人が「うまい!」と言うと思います(混ぜ物が嫌いな人にはちょっと向かないかもです)。
以前はメニューの隅に「T'sアフォガード」とあったのですが、先日都内のタリーズに行ったらメニューからなくなっていました。店員さんに「アフォガードってやめちゃったんですか?」と聞いたら「いえ、できますよ。お作りしましょうか?」とにっこり。この辺の接客って、スタバが抜群だと思うけれども、タリーズも負けてない。落ち着いた雰囲気はまだ分があるように思います。
がんばれタリーズ。そして、アフォガードがメニューの目立つところに再掲載されることを心より願っております。
http://www.tullys.co.jp/


2013年8月23日金曜日

どうせやるなら…

別にやる気のない人に「やってくれ」ということはないんだけれど、最近思うこと。

どうせやるなら、ちゃんとやれよ

と思う。
言われてやっているからとりあえず行けばいいと思っているのかもしれないけれども、広く宣伝するから行けばいいと思っているのかもしれないけれども、パンフレットみたらわかると思うから置いてくればいいと思っているのかもしれないけれども、名前知っているから中身もわかっているかもしれないけれども、、、
これら、ぜーんぶ間違っているから。

結局、じゃあ自分がどれだけ他所のことを知っているのかと振り返ったらわかると思うのだけれども、相手先の職員さん、従業員さんよりもその相手先のことなんか知らないですよね?知ろうとしないと意外となーんにもわからないですよね?対話しないから「NPOなんて適当なところばっかりだ」なんて知った風な口がきけちゃうんですよね。相手のことを知るっていうのは、本気でそれに取り組まないといけないし、教えてもらうには自分のこともわかってもらわないといけないわけで。

対外業務をやるってことは、こういうことだと思うのです。
なら、本気でやろうぜ。相手にも本気になってもらって、こちらのこともわかってもらおうぜ。紋切り型の説明、パンフレットを読み上げたって、自分たちのことなんかわかってもらえないぜ。

と、そんなことを思うこの頃です。
意図的に対外業務を増やして、いろんなところに宣伝をかこつけて寄っていますが、いつも「へぇ〜、そういうことだったんですね」「あるのは知っていたけど、説明聞いたのはじめてです」「パンフレットは見たことあるんですけどね」と言われるばかり。どこもかしこも、宣伝先のリストに載っていたはずですけれども、結果そんなです。
戦略的に物事考えるなら、「紹介してもらっていないところ」を回るというよりは「頼りになる人をきちんと落とす」「落としたいところに資源を集中する」とか、いわゆる普通にやるべきことをきちんとやってほしいものです。

あぁ、だから最近疲れてるんだなl、俺。

2013年8月22日木曜日

コネというか人脈というか資源というか

何処へ行ってもそれなりにそれなりに仕事を目一杯やってきたからか、いざという時に助けてくれる人たちが、所属組織の中にも外にもいるという感覚は、何にも捨てがたい自分の財産なのだと思う。
それをコネというか人脈というか仲間というのか資源というのか、そんなことはどうでもいいけれど、大切なのは「困っていることを分かってもらえる人がいて、困っていることが分かる人がいて、お互いに支え合っている」ことなのだと思う。
接点なんて何でもいいのだと思う。先輩、後輩、距離の近さなんて関係なくて同郷であったり住所だったり年齢、趣味。距離を詰めたり保ったり。人間関係ってそういうものなのだと思う。だから疲れるし、だから感情に訴えかけるのだと思う。

2013年8月21日水曜日

現場にある「何か」

何か物事を記述したり、新しいものを作り出す時に、私が以前から大切にしているのはやはり現場にある「何か」である。
今の仕事でも同じことが言える。
山梨在勤時代は、地でそういうことをやっていたのだけれども、東京の激務に紛れてなかなか足が使えずになり、所沢にきても何だか空回り感があることに気づいたのがつい最近である。
いや、おかしいおかしい、うまくいかないとは思っていたのだけれども、改めて考えるまでもなく、外出することをあまり良しとしない管理とのやりとりを避けてこんな状態になるまで気づかないなんて、きっと自分の中にも何かおごりがあったのだろうと思う。
上が変われば組織が変わる、自分が変わればチームが変わる。
週1回は自ら外にでることを決めて業務に向かうと、やはり得られるものも変わってくるし、何より自分の中にイメージが、言葉が湧いてくるような感覚がある。何よりも現場を大切にしていた頃の感覚だ。
当時よりもスキルが上がっているのかどうかはわからないけれども、少なくとも今の仕事を始めた時よりは、仕事ができるようになっているのだから、そこにこの感覚を乗っけたらマズいわけがないと思う。
思うことを、またマメに書いていこうと思う。