2012年7月31日火曜日

嗅覚と記憶

最近、更新が滞っていましたが、現在夏休みで帰省しているIyokiyehaです。

先日バーに行く機会があり、普段はウイスキーが多いのですが、たまにはと思いカクテルをオーダーしてみました。
バーに行ってカクテルをオーダーしていたのは学生の頃と社会人になりたての頃だったのですが、不思議なものでその時にオーダーしたカクテルにまつわる記憶が次々と思い出されました。
当時足繁く通っていたバーで、ジャズの聴き方を教わったこと、当時のアルバイトや仕事の内容、凹んだ思い出、達成感のあったこと、彼女もいなかった時のクリスマスの過ごし方(笑)など。
オーダーしたマティーニを一口飲んだ時にボンッと何かがはぜたかのように、記憶の詰まった箱の蓋が開いたかのように、いろんな記憶が自分の中に流れ込んできました。

こういうことがあると、本当に人間って面白いなぁと実感します。何でこんなしくみになっているのか、何でこんなことが起こり得るのか。人生が豊かになるのかはわかりませんが、そんな自分の感覚に感動した一件でした。

2012年7月9日月曜日

齊藤正明『マグロ船仕事術』ダイヤモンド社、2011年。


上司の命令でマグロ船に乗ることになった研究者が、マグロ船の乗組員とのやりとりや言動から感じたことをまとめた一冊。不便な「職場」であるからこそ強調される内容であるのだが、一般的な多くの職場にも共通することが多い。

マグロ船が理想的な職場というわけではなく、働く場所としては(おそらく)過酷な場所であるからこそ、モチベーションを維持したり安全に取り組むために必要なコミュニケーションについて、著者が自らやりとりしたエピソードが紹介されている。
印象的だったのは、努力は大抵思い通りには報われないという心持ちでいることが余裕につながることと、自分の手にはおえないことを目標設定しないこと。コミュニケーションの成否は発する側の分かりやすさや否定しないことといった内容の面もさることながら、最大のポイントは受け止める相手次第であるということ。
環境を和らげ、何でも雑談のレベルで話題にできることが環境をよくすることとなり、環境をよくすることが、コミュニケーションが円滑になることだと思った。

エピソードが面白くて、一気に読める一冊。



■以下Twitterに投稿したメモ。

コミュニケーション。職場(船内)を活気づけるコツ。自分の能力を磨くよりも、人の能力を認める言葉をかけることを意識する。部課の考え方、生き方に関心を持つ。「人は指示通りには動かない」ことを前提に。まず「なるほど」。

目標管理。目標管理はできることとできないことがある。マグロの漁獲量は数値目標にそぐわない。だから目標設定しない。改善の方策は「具体的に」考え、実行に移すことが大切。

ストレス回避術:人に期待しないことは期待することよりも大事。人生は後だしジャンケンでいい、都合よく解釈する。現状に感覚を向ける。原因と結果にはいい面悪い面がある。目標にとらわれ過ぎると現状が見えなくなる。モチベーション維持。仕事=ゲーム。

褒め方:いつも監視しているとお互い疲れる。具体的に3つくらいのことを教えたときには、教えたことを覚えておき、一つでもできたら「調子がいいじゃねーか」と声をかける(褒める)。そうするといわなくても他の二つのことも意識するようになる。

叱り方:「期待していたこと」を伝える。甲板でサメに噛まれたが無傷ですんだ人に船長が怒鳴った言葉。「せっかくうまくさばけるようになったお前がここでけがしよったら、みんなが困りよろうが!こんバカ!」。怒りの感情ではなく、その前の期待を伝える。

社会人:迷った時には「えいやっ」で決める。限られた情報と勘が頼り。50%で当たるくじは多くひけば当たりが増える。テストでなければ存分にカンニングして盗む。独りよがりでみんなに迷惑がかかる。軸を持つ。

業績アップ:誰も成し遂げられない仕事をするためには、普段やっているあたりまえのことを正確にきちんとこなしていくのかが問われる。あたりまえのことの積み重ねの先に大きな目標がある。いい意味で自分をだまして、仕事を楽しくする。

ホウレンソウ:適当なやりとりが守られている職場では、些細な報告も流通するようになる。仕事と関係のない話題でも「応援している」意味で適当なやりとりをすることも風通しをよくする。「ワッチ」大きく観る。空き時間に振り返ることで仕事の質が高まる。
育てようと思うとストレスになる。応援するくらいの気持ちで接する。世の中参考になることだらけ、コマーシャルに詰め込まれたメッセージ・見せ方。

リスク管理:笑うこと。心に余裕がないと笑えない。自分にはどうしようもないことについてあれこれ考えないこと、目標管理の内容など。努力は普通(思った通りには)報われない。短所だけでなく長所を見抜く。できるだけ多くの挨拶・雑談を交わす。

2012年6月28日木曜日

ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ著、「懐かしい未来」翻訳委員会翻訳『懐かしい未来 ラダックから学ぶ』懐かしい未来の本、2011年。


以前フィルムを見たことがあったのですが、その時にいまいちピンとこなかったので、書籍で詳細つかもうと手にとりました。
http://afutures.net/

フィルムを見た時に感じたこと
・ラダックでの生活というヘレナ氏の実体験に基づく語りの部分は文句なしに面白い
・貨幣経済の流入による人々の意識と生活の変化を批判的に捉え論じるあたり、目新しさが感じられない
・結論としてローカルな生活に注目するというのも、私が野外活動に傾倒していた10年前とあまり変わらないように思った
と、語りの部分、ラダックの文化を紹介する部分は文句なしに面白かったのですが、フィルム後半で失速感がありました。

そして書籍。

揚げ足取りをするわけではないですが、やはり「ラダック・プロジェクト」と言っても、いわゆる先進国にある技術を導入しているのだという違和感は拭い去れませんでした。ただ、意図するところが従来の「開発」とは異なる、あくまで適正技術の導入だというところが印象的でした。
よく言われる「西洋・東洋の二項対立」や「貨幣経済」とは少し違う、第三の道を模索しているかのような取り組みのように読み取ることができました。
あくまでラダックの伝統の上に積み上げる技術なのであって、それまでの生活を壊して置く発想の開発とは違うというところがラダック・プロジェクトに代表される著者を含めた現地の活動の根底だということがわかりました。

非常に興味深いラダックの文化と、著者の経験を基盤にした提案によって構成されています。フィルムを見たときの違和感がいい意味で払拭されました。おそらく、私の受け止め方としてはフィルムによる制限(時間的なことや映像との兼ね合い等)により、本著でいうところの部構成(第一部:伝統、第二部:変化、第三部:ラダックに学ぶ)のつながりが見えにくくなり、論の飛躍を感じてしまい、結果として提言の部分が安っぽく見えてしまったのだと思います。
文化・伝統から謙虚に学ぶことの価値と、それらが変化していく(きた)過程を様々な角度から眺めていく。それらの分析と感じたことから率直に論を展開していく構成にも共感しました。


以下Teitterでつぶやいてきた内容を引用します。


「共生」窓枠がなければ次の工程へ移れないにも関わらず隣人宅へ持っていってしまう、「隣人の方がより必要としていたのだろう」。争いはほとんどない、よく話し合う。顔の見える「仲裁者」の存在。

「一妻多夫制」厳しい環境で子孫を残すための仕組み。不貞は「そんなこともあるよね」といったスタンス。事が生じた時にパートナーを「責める」ことの方が悪い。チ チョエン(何が大切なのか)を問う。

「空」の哲学(シャンニャタ)。万物は因縁によって生じている。そのものが独立しているわけではない。他のものとの関係を切り離して考えることはできない。経験の有無により言葉が変わる(断言)。

生きる喜びは内面から得られるもの。自尊心は自我の深くに根付いている。ケよりもハレを好むのは自然だが、それが環境によってもたらされるのではなく、周囲とつながった自分の内側から得られるもの。

変化。西洋の文化がラダックに入ってくることにより人口が急増し建物の建設が始まった。観光客が大勢やってくることにより外貨獲得の機会は増える。労働の意味、ストレスの存在、物欲に変化が生じる。

貨幣経済と時間に関する記録。機械を導入することにより半日かかっていた畑仕事が30分で済むようになる。そこには「一緒に仕事をする」感覚はない。浮いた時間で何をするのかということ。貨幣は依存を生む。

教育。西洋近代的な教育は伝統文化を忘れさせてしまう。新たな価値を「輸入」し、これまでとは異なる生活へと移行する。一方で教育なしに輸入したものを使うことによる弊害はより大きい。環境負荷等。

変化。経済社会が文化に入り込んでくると人々は孤立しがちになる。従来「お互い様」だったものが、「独りでも生きていける」という錯覚を生む。その人がどうかよりもその人が持っているモノが評価される。

白黒決められないこと。著者の16年のラダックの生活において、貨幣経済が入り込んできたことによる変化が大きいことは事実。対比の中で語ってきたことの自覚。重要なのは、「地縁」や「つながり」の意味。

人間関係。今の人間関係よりも以前のそれは「重くない」。「古い社会における人と人との結びつきや責任は重荷ではなく、かえって人に大きな安心を与える保証だった」。言葉の持つ価値観も変化している。

開発。生活水準を上げるために文化を破壊する必要はない。ラダックを例に、古来からの基盤の上に新しいものを積み上げていく発想が求められる。従来の開発の発想は、破壊して再構築する。
「開発」はGDPの増加を狙って行われる。その導入の過程には、ラダックの培ってきた伝統や自然の多様性は存在していないように見える。全ては「開発する」側、科学技術の常識が適応されてしまう。
人類は無限に発展し続けることができるという前提で勧められている。ラダックに限らず、いわゆる「先進国」もその対象。画一化、大規模化。イメージに合わない人達は例外として切り捨てられる。

カウンター・ディベロップメント。主流となっている従来型開発を抜本的に問い直しつつ、それとは異なる開発の在り方を目指すこと。開発の目的は人間の福祉。ハイテクよりも「適正技術」の発想。地域の知恵。

ラダック・プロジェクト。太陽熱暖房や水のくみ上げ。外部からの技術提供が適正技術の導入となる。導入にあたって、仕組みや維持のための知識付与をプログラム化して実施。選択するための情報が必要と判断。

エピローグ:
多様性。「純粋に何者にも妨げられない、生命それ自体への感謝」が喜びや笑い、幸福感と密接に関わっている。集中化・専門化が基盤となる産業社会の道とは別に、ありとあらゆるものがつながり、その土地の経済を補強する発想。
共同体。「ラダックの細かく編まれた社会構造は、抑圧的というよりもむしろ人間を開放する」。肯定的な自己イメージは親密・信頼に基づく継続的な人間関係が必要となる。現在の社会問題のほとんどは「機能不全家族」による。
回帰。直接的な経験により物事を考えること。女性的な思考へ。「私たちの未来への探求は、必然的に人間も含めた自然とのよりよい調和の中にある基本パターンに回帰する」。何千年も存在してきた価値観を再発見する営み。

その後:希望を織りなす。エピローグで語られた二つの社会潮流。有名な環境活動ですら、それ自体がモノカルチャーに陥る可能性を示唆。GATT、NAFTA、近年ではFTAといった経済協定が生み出す結果は注視すべき。知って選択する。

あとがき:
グローバルな経済活動がもたらすもの。生活圏の実感の欠如、人々の孤立、自然の軽視、家族・コミュニティの絆の崩壊。人間の本性が変わったのではなく、外圧によって「変えられてしまっている」ことにも気づけない。
均質化した社会では、多様性が失われ、ある尺度に基づいて熾烈な競争が生まれる。多様性を受け入れる度量のある社会では起こりえなかった感情が個人に芽生える。宗教的な抗争も根底には均質化を促す経済活動が横たわっている。
経済活動の指標としてのGDP、多国籍企業の経済活動を後押しする制度・補助金。全ては世界の均質化に向かう活動を促進する。政策立案者だけでなく生活者も、この構造に盲目であることに盲目となる構造的な落とし穴がある。
GNHによって世界の国々を評価すると、少なくともGDPを向上させようとする世界の構造とは違うイメージが生まれる。リアリティツアーにより「真実を知る」ことで自らの文化を再評価する取り組み。
ローカリゼーションをグローバルに展開することを推奨する。孤立・拡散を目指すのではなく、生活の基盤をローカル(地域)に根ざしたものとし、緩いネットワークでそれが広がっていてつながっていくための政策提言。

非常に興味深いラダックの文化と、著者の経験を基盤にした提案によって構成。フィルムを見て違和感があったのだが、いい意味で払拭された。文化から謙虚に学ぶ。

2012年6月21日木曜日

河野英太郎『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』ディスカバー21、2012年。


日本アイビーエムの現役社員さんがまとめた「仕事のコツ」。
仕事のコツといっても、特別な内容というわけではなく、ちょっとしたことやったほうがいいことの中でも費用対効果に優れ、いわゆる「できる人」がやっているだろうことを、具体的に行動レベルで説明している仕事ノウハウ本。
おそらくコンセプトとしては「今やっている仕事をもっと効率よく、もっと効果的に進める」ための内容をまとめたのだろうけれども、この内容ならば社会人経験の浅い学生さんや若手のサラリーマンが読んでも役に立ちそうな内容となっている。

以下、読書中にTweetしたメモです。このレベルにまで噛み砕いて「コツ」をまとめている本です。明日から活かせるコツ満載です。


■以下Tweetした内容。

報連相。自信があるようにふるまう。「森→木→枝葉」順で説明する、開始と間のセリフを決めておく。3分間報連相。言葉をチューニング。情報レベルを揃える。×とりあえず→○まず(そして「次に」)。完成した仕事を追求。

会議。時間1/2×参加者1/2×頻度1/2=1/8の法則。目的とゴール・ブレストor評定の明確化・共有。予定前に終わる。根回し。席順(対決or交流)。まず要点。ボードに書く。アクションその場、議事録その日。

メール。件名を具体的に書く。一人称は私。まず結論を書く(アンチ・クライマックス法)。7つまで。見開き完成させる。すぐに返信する。とにかく単刀直入に切り込む。

文書作成。パターンを増やすために多くの資料を見て分析。KISSの法則「Keep It Short & Simple」。要点は3点にまとめる。共通の言葉・表現を使う。空白3:文字7.色の使い分け。紙は保管しない。

コミュニケーション。多くの人とすれ違う、オフィスの真ん中を歩く、名前やプロフィールを覚える。話をかぶせない、オウム返し・確認・まとめで切り込む。ポジティブワードを使う。摩擦を恐れない。電通「鬼十則」。

時間。他人の時間を無駄にしない、タスクの仕分け、本分に注力。優先順位(家族)。圧倒的なスピードで「すぐやる」。一つの行動に二つ以上の意味を意識的に持たせる。朝型で集中できる時間を作る。

チームワーク。人には動いていただく。特性を活かす。依頼の背景、目的、期限を明確に。チーム発展のステップHoneymoon,Hostility,Humor,Home。任せきる。敗北宣言の「あいつ使えない」。

目標達成。限界を作らない。組織の常識を疑う。Nothing is too late to start.やりたくなったときが必要な時。他人と比べない。メモは行動キーワードのみ。基本に忠実。やれることしかできない。

2012年6月17日日曜日

とく【徳】
1.修養によって得た、自らを高め、他を感化する精神的能力「-を積む」「-を養う」
2.精神的・道徳的にすぐれた品性・人格。「-の高い人」
3.身に備わっている能力。天性。
(以下略)

渦中にいながらも、ふりかえりができるほどに落ち着いてきたので改めて「徳」について考えてみました。
ここのところ「徳」が下がっていると思ったので。

私は聖人君子でもないし、仏のような心は持ち合わせていない、どちらかといえば腹黒い人間ですので、何でもかんでも前向きにポジティブシンキングができるようなできた人間ではありません。人の悪口だって少なからず口にしますし、腹の中ではいろいろ渦巻いているわけです。
ただ、それを口にして人と盛り上がってしまうと、黒い気持ちが増幅されてしまうような気がしたんですね。ここ最近。増幅されてしまうと、今度はそれをコントロールできなくて、一人歩きしてしまっているような感じがしてしまい、話している時にはスッキリするのに、何かの拍子に我に返ると何だか自己嫌悪感が残ってどうしようもないんですね。

こんなことばっかりやっていると、辞書的な「徳」もやはり下がってくるわけで。
そんな人には近づいてくる人も、協力者もいなくなってしまいますから、やはりそうあってはいけないなと改めて思うところです。


徳は孤ならず必ず隣あり

たまにはオブラートが破れても仕方がないじゃない、だって人間だもの。ん?

ペマ・ギャルポ著『ワンチュク国王から教わったこと』PHP研究所、2012年。


著者は昨年末来日されたブータンのワンチュク国王の通訳を務めたペマ・ギャルポ氏。桐蔭大学の先生とのこと。

・リーダーは誠実さと強い責任感が求められるが、それ以前に「ひとりの良き人間であれ」
・小国の国王であっても、大国に負けない哲学と義務感、おもいやり
・「龍」に込められた意味
・「改革」と「改善」の意味するところ

笑顔がステキなワンチュク国王、王妃はきれいだなぁと、表紙を見てもった第一印象でした。若干31歳で国王というのが、ブータンの仕組みはわからないものの「すごいなぁ」と思ってしまいました。
ワンチュク国王が来日されたことは知っていたけれども、私はそれほど興味を持っていたわけではありませんでした。ブータンがGNHという尺度を用いて国を評価していることと、そうは言っても電気を含むインフラ整備が日本のそれとは比べものにならないほど遅れている、といったコメントを耳にしたことがあるくらいでした。
ただ、ワンチュク国王の国会演説の原稿(本書に掲載)や、その演説に至る国王の基本的な考え方や姿勢を知るにつれ、今までほとんど興味のなかったブータンという国がまた新しい見え方をしたのを実感しています。

それぞれが持っている情熱や夢。いわば内発的な行動を促す意識や考え方を「龍」という架空の生き物の名を借りて表現すること。心の中の龍(ドラゴン)が食べているのが経験という話は、経験から身につく知恵が重要であることを示している。大きな龍は尊敬に値するものであること、そして龍を上手に操らなければならないことを被災地の子どもたちに語ったエピソードに、思わずはっとさせられました。

「改革」とは劇的に展開すること。法律制定等、新しい立憲君主制としての国づくりをするために、2年かけて全国各地を巡り、国民の声を聞きつつ新憲法の内容や国がよい方向に向かっていくことについて語り、改めるところは改め徐々に変えていく、という手法をとっている。

器の大きな人は、考えることもやることも本質をついているように思います。瑣末なこと、枝葉の議論も大切ではあるのですが、いつもその核(コア?)を見抜き、ぶれない芯をもって事を為す、そんなことを本著から感じ取りました。いい読書でした。

2012年6月12日火曜日

要らんストレス

コミュニケーションが通じにくい人とのやりとりほど気を遣うことはない。
ましてそれが同じ仕事をする(はずの)チーム内の人とのやりとりになれば、そのイライラ感は増える一方で、ストレッサーとしての環境因子に位置づいてしまう。
これまで、わからずやさんのいるチームや、とにかく激務のチームに所属して疲れ果ててしまったことはあったけれども、今おかれている環境はそれらとはまた違ったストレスになっています。

現在、少し対決姿勢。
仕事を(結果として)邪魔されるのは、いかんともしがたいのです。
降りかかる火の粉は払わないといけません。

あぁ、モチベーションが上がらない、士気が上がらないなぁ。。。
愚痴でした。すみません。

栗田正行『仕事も家事も育児もうまくいく!「働くパパ」の時間術』日本実業出版社、2012年。


http://ameblo.jp/masayukikurita831/
マロン先生の奮闘日記ブログ

現役の高校教諭で二児の父である栗田氏が時間の活用方法について日々の取り組みを紹介している。ビジネス書にありがちな「こうすべし」といったトーンではなく、これまでの具体的な取り組みなど「こういう方法もあるぜ」といったトーンで役に立つ考え方や物事の整理の仕方、時間の作り方を様々紹介している。

普段自分でも取り組んでいることをブラッシュアップしたり、あまり考えるに至らなかったことをうまく整理して知恵をくれたりと、とにかく時間を「効率的に」利用するための知恵袋のように構成されている。
・時間の二毛作
・タイムプレッシャーをかけるためのツール
・コミュニケーションの癖
・良質な情報を効率よく確保する
 など。

限られた時間の中で、仕事に、生活に、子育てに、自己啓発に、趣味にそれぞれどう時間を割くかということを改めて考え、生活を見つめなおす機会になりました。

2012年6月3日日曜日

石井山竜平編著『東日本大震災と社会教育』国土社、2012年


学生時代から現在もお世話になっている先生が上梓された書籍ということで手を取ったのがきっかけでした。「社会教育」の複数の観点から東日本大震災を表した本著について、何がいいとか悪いとか評価をすることは難しく、なんというか生活綴り方(でしたっけ)の実践を思い出させたというのが率直な感想です。
編著者との接点がない方、それでも震災のことについて何らかの想いを持った方がこの本を手にする機会のある方となるのでしょうが、その人達が本屋さんやAmazonなんかでこの本と出合うのかはちょっと想像が難しいです。

前置きが長くなりましたが、本著の特徴は様々な立場で被災された方々が、(被災直後の支援活動を経て)復興に向けて取り組む際に、社会教育という視点からどんなことを思い、考え、生活しているのか、ということを率直に表現した文集のようなところだと思います。
文集などと書いてしまうと小学校の卒業文集みたいなものを思わせてしまうかもしれませんが、そうした集合体ではありながらも内容は迫力のある現場の生の声によって構成されており、各著者の言葉にはそれぞれの重みがあり、専門性が感じられるものばかりでした。

冒頭で石井山氏が、巻末で谷口氏が述べていることでもあるが、本書の内容はそれ単体で何かを論じているというものではなさそうです(一部専門的な観点から価値づくりをしている箇所もありますが)。震災直後と震災から1年が経った現在とでの住民の思いや行動の変容、被災した個人内の変容と希望を記録し、次につなげる、新しい住民自治を改めて考える、更に言えば復興というキーワードでもって立ち上がってきた東北の住民学習から読む人が素直にエンパワメントされ学ぶ、というものであると思います。



以下、雑駁ですが各著者分で日々Tweetしたものを乗せておきます。


石井山竜平氏。被災地で当事者としての側面を持つ編著者によるアクションリサーチの軌跡。「私」の思いを響かせあう活動から「私たち」というキーワードが導かれる。自立しなければという意志とボランティアに対する思いのジレンマ。

佐伯一麦氏。何気なく使っている言葉に込められる背景。その根底が覆されることで「言葉を失う」こと。「明日」「約束」「空文字」あたりまえに「ある」と思っているものと、消えてしまうもの、消えてしまったもの。
被災地で当事者としての側面を持つ編著者によるアクションリサーチの軌跡。「私」の思いを響かせあう活動から「私たち」というキーワードが導かれる。自立しなければという意志とボランティアに対する思いのジレンマ。

澤村範子氏。情報は一瞬で広まる、情は醸成されるのだと思う。「まもり」「まなび」から「つながり」へ。直接支援ということだけでなく、思いを出せる場「プラットフォーム」の企画。

野元弘幸氏。大船渡市赤崎地区における防災訓練の実践。宮城県の同規模の地区で津波被害により850人の犠牲者がでたのに対し、赤崎地区では45人に留まる。日頃から特色のある住民主導の避難訓練を実施していたことに起因。

綱島不二雄氏。津波被害からの復旧・復興という「津波」。復旧・復興の主役は被災者であるべき。特区や創造的復興は上から目線の行政対応と批判を加える。それぞれの業種が工夫をこらしている。それらをつなげた復興を。

田中真理氏。障害のある子どもたちの反応は、伝え聞くところから心配はしていた。当時利用していた宿舎に空き部屋があったので組合を通じて非難住宅として使ってもらえたらいいと思っていたが実現はしなかった。自助、共助、公助。安心できるのは3つがかみ合っていると実感できるとき。共助の延長線上に制度としての公助がある。自助に関しては共助からのアプローチもあるが、基本的には自らの取り組みによる。

田中潮氏。「復興」という言葉に潜む悔しさと悲しみ。津波によって失われたつながりと、青年団活動によって広がるつながり。演じることによって「楽しさ」を伝えたい、決して被災地だけのためのものではない。

鈴木歩氏。被災直後には正確な情報が共有できないことが課題となり、徐々に被災者のニーズが変化し多様になることがある。公民館職員もまた被災者である。できることとできないことがある。改めて考える自助・共助・公助。

中尾美樹氏。避難所となった市民センター。収容・集約の役割。避難所の運営と並行して、避難所の外ではサークル活動などの日常が戻ってくることについて「これでいいのか」と思う職員の感覚。

澁谷まゆみ氏。避難所となった市民センターでの出来事。震災直後、被害が少なかった市民からの利用問い合わせに対し「全館閉館」を決めて避難所対応をしたことについて、行動を起こそうとしている人達への支えに関する問い。

佐藤真氏。思わず絶句した。「物がなければ、人はつながるんです。家族も地域も。求める姿はそこにありました」他。一人称で被災者と向き合うこと、人と向き合うことは何事にも変えられないものであることを知る一節。

馬場照子氏。地域のつながりを仕掛ける活動。完全無償の活動への批判に対し「立ち上がり方はそれぞれ違う」ことを貫く。自立、復興、絆という言葉から感じられてしまう強制力。生活の中にお母さん的なものがあってもいい。

齋藤緑氏。りんごラジオのパーソナリティ。ラジオ番組を通じて元気をもらう感覚。時間が「ある」ことが不安になる感覚。被害が甚大で何をすればいいのかわからない状況と、支援の輪があることのジレンマ。

伊藤拓氏。NPO法人JENの活動。心のケアと自立をモットーとし、現地の人達の力を活かした復興支援を展開する。炊き出しで地域のつながりを維持・強化する。炊き出しを引き継ぐ団体の存在やカフェがプラットフォームに。

小林純子氏。災害子ども支援ネットワークみやぎの活動と被災地における子どもの実態。震災によって失ったものはかけがえのないもの、早急に代わりのもので埋められるとは思えない。押し殺された子どもの思いと人権感覚。

池上洋通氏。主権者としての国民と主権者たるための学習・研究としての社会教育。施設の役割を問い直す。「労働を含めた社会的営みのすべてで人々が学びあっている」復興を目的とした豊かな学びが各地にあることをつかむ。

佐藤一子氏。体験や経験を語ること。被災者のそれも学びあいだが、支援者が経験を共有すること。共有するしかけとしての演劇(アート活動)やワークショップという手法。重要なのは新しい意社会を創る学びとなること。

末本誠氏。学習活動は、人々を、なりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体に変えていく。3・11後の学習にはこれまでとは違う視点が求められる。例えばバルビエのAC論。内側からエンパワメントされる暖かい学び。

谷口郁子氏。あとがき。首都圏の電源という側面。住民自治と対話を尽くすこと。文字にして伝えること。「悲しみと怒りの風景をもった人々が喜びと希望の風景を取り戻すには、一人ひとりエンパワメントも求められている」。


以上。

2012年5月30日水曜日

雇用率2.0%への引き上げ、に思う


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2300T_T20C12A5MM0000/
日経新聞 2012年5月23日
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052301001326.html
47NEWS 2012年5月23日(共同通信)

http://www.sankei-kansai.com/2012/05/28/20120528-060781.php
http://news.searchina.ne.jp/disp_iphone.cgi?y=2012&d=0527&f=business_0527_018.shtml


障害者雇用は、企業CSRや多様性(diversity)と共に語られるが、単に数合わせでない目的に「働き方そのものを問い直す」ことが含まれているように思われる。そこには、働き方そのものに対する問いと多様な働き方を理解・共感・実現しようとする意識が求められる。

企業にとって従業員を「雇用する」ことは、ただ人を配置するという単純なことでない。ただ、企業の人材育成・戦略と関わってくるということを逆手にとれば、障害者雇用率の達成を支える理念(考え方)みたいなものがあってこそ、数合わせでない障害者雇用が実現する。

雇用率達成が「働き方」そのものを問い直すきっかけになればいいと思う。「明日までに候補者を出してくれ」とか言って、あまり練られていないような求人を送ってくる企業担当者が最近目立つ。単に数合わせで雇用すればお互い不幸になってしまうのは必至。

雇用をきっかけに企業が何を考え、カタチにするのか。また、障害者雇用を支える支援者として、そこにどういった刺激を与えていくかが問われているのだと思う。単に企業の言いなりになってはいはいと候補者リストを提出して押し出しているだけでは、結局何も変わらない。
(以上Twitter投稿分)


障害者雇用の事例報告、といった集まりが各地で開催されている。私も仕事の中でそうした集まりの企画・運営にあたったこともある。
企業の方に話題提供をお願いすると反応は様々である。
そこには様々なニーズを持った方が集まるからであり、運よくニーズと報告内容が合致したというところは高評価となるが、たとえテーマが共通であってもニーズにずれが生じている場合には違和感からか批判からかは別として評価は下がる。5段階評価で3とか4をつけるというのはそういうことではないだろうか。満足すべきではない。

ここで一つ補助線を提出してみる。
障害者雇用において企業に課せられる義務としての目標値=法定雇用率に達しているか否かで大きく二分したときに見えてくる企業ニーズについて整理してみる。

未達成企業=法定雇用率を満たしていない、あるいは諸々の事情で法定雇用率を割り込む可能性のある企業にありがちなニーズとしては、「まずは雇用率を満たす」ことである。もう少し細分化して見ていくと以下の分類が考えられる。
・手帳を持った人の雇用の段取り
・求人の提出方法
・(いい人に来てもらうための)募集方法
・社内コンセンサス
・受け入れにあたっての具体的な準備
・仕事の切り出し方
・雇用管理の方法
・支援機関の活用方法(定着に向けた)
・フォローアップ

これが達成企業=法定雇用率を超えて雇用している企業になると、「少し」ニーズが変わってくる。
・雇用を拡大するためのアイデア
・既に雇用した方に対するスキルアップ等「次の段階」への取り組み
・在勤期間が長い方への定着支援
・雇用条件の切り上げに関すること
・雇用の方針や会社理念等との関連
・現場から社内への周知するための方法

似ていることは多い。ただし概要としてはやはり異なるニーズがそこに存在するもののように思われる。実際担当者と数多く話をしているが、達成の有無によって根本が異なっているというのは感じられる。

実際には上記軸に「会社理念と連動した取り組み方針の有無」みたいな軸が交差して4次元で考えられそうなものだが、それについてはまた筆を改めることにする。

要は上記のようなニーズの違いがあるので、単に「事例報告」と言っても参加企業の募集や報告者の選定についてマーケティングにも似た議論が展開されてしかるべきではないかということである。いい取り組みをしている企業が達成企業だった場合、そのスピーチが未達企業に響くのかということに象徴されるミスマッチに、現場の職員としてはもっと敏感になるべきではないだろうか。

2012年5月13日日曜日

岩瀬大輔『入社1年目の教科書』ダイヤモンド社、2011年。


社会人としての基本姿勢、基本となるスキルが50項目。実感や実例が織り交ぜられており非常に読みやすい。聞くところによると新人研修のテキストにもなっているとか。改めて確認すべきことも多く、終盤の人間関係に関することは参考になった。


(以下、読書メモ@Twitter)
人間関係を苦手にしない方法としての「惚れ力」。いいところを探して、そこに惚れる。苦手な人、嫌な人とのかかわりにおいても、如何に「いいところ」を探して好きになるかが重要。

仕事における人間関係でポイントとなるのは「一緒に仕事をしていて楽しいと思ってもらえるかどうか」。その人が優秀であるかどうかよりも、人間としての魅力があるかどうかにかかっている。それを磨くためには、仕事以外のことにも目を向けること。

社会人の勉強はアウトプットすることで区切りがつく。So What?に落とし込むこと。

読書の方法や英語の勉強方法についても、見直しと時間配分が必要だ。いずれにせよ、たとえ無駄があったとしても(大体ないんだけど)最短距離を突っ走ることを意識することと、集中力を高めること、定期的な時間を作ることは必要だろう。

仕事のワクワク感は自分の感覚でもあるけれど、大切なのは「誰に何を伝えたいか」ということ。家族がいる私としては、子どもに「どうだ!」と胸を張れる仕事をすることが大切なんだろうなぁ。

2012年4月27日金曜日

Bloggerのダッシュボードが変わって、シンプルに使いやすくなりました。スマホでも更新できるといいんだけど・・・

先日、ある友人と話をした時に、FaceBookの書き込みのことが話題になりました。
曰く「FaceBookとかの更新って、都会で働く電車通勤の人がマメにできるんだよなぁ。通勤車だといつ更新すればいいかわかんないや」
同感。
私も自転車通勤するようになってからメールの返信とかSNSの利用の方法が今までとは少し違っているように感じています。元々スマホは自宅じゃあまりいじらないし。

Webツールもいろいろあるけれど、隙間時間中心のものも増えてきましたね。自分の生活がそうしたツールに支配されるようなことがないようにしたいと思うこの頃です。

2012年4月22日日曜日

生活の変化

しばらく更新していなかったから、読者も減っているように思いますが、気にせず更新します。

転勤してから、超過勤務がほとんどなくなったのと(職場に関する評価はまた別の機会に)先週からは通勤が自転車で10分以内となるなどの変化があり、そうした環境に変化に伴い生活も一変しました。
具体的には、
・毎日子どもと夕食を食べている
・時に朝食も一緒に食べられる
・出勤前に軽いトレーニングができる
・出勤前に家族とコミュニケーションがとれる
・休日に仕事のことは全く考えていない
・スマホに触れる時間が激減した
などなど、細かなことまであげていくとキリがないのですが、こんな変化がありました。

変化への適応には少し時間がかかりそうですが、総じて身体は楽になり、頭が冴えている時間が増えているように思うので、いろんなことに挑戦していこうと思います。

2012年4月19日木曜日

ちょっと一休み

ジョギングは毎日やりたいけれども、昨晩と今朝は疲れを感じたので一休み。
そういう選択肢がある生活というのはいいですね。
体重はもともと減っていたところにやっているので無理せずにやっていきます。
ストレッチとか太極拳をとりいれた方が、自分のニーズには合っているんだろうな。
ブートキャンプ入隊は今のところは必要ないや(笑)。

2012年4月17日火曜日

平和な朝がやってきた

転居して通勤時間が短くなったことにより、今日は新居から職場へ出勤。
これまでバタバタと朝食をかっこんで身支度して飛び出していた朝の時間にかなり余裕ができました。

久々にジョギングして木刀を振って、シャワーを浴びてみました。
やっぱりさっぱりしますね。

平和な朝がやってきました。