Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
ラベル
記事引用
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
記事引用
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年5月23日日曜日
摂食障害 10代からの相談増える 毎日小学生新聞 210519
›
摂食障害(その1) 10代からの相談増える 毎日小学生新聞 2021(令和3)年5月19日(一面) 摂食障害に関する、10歳代からの相談件数が増加している。国は、宮城、静岡、福岡、千葉の4県に「摂食障害治療支援センター」を設置し、相談件数を集計している。その結果、2018年度...
2021年5月16日日曜日
精神私宅監置を映画に 毎日新聞 210514
›
毎日新聞 令和3年5月14日(15面 くらしナビ) 精神障害者私宅監置を映画に 精神障害のある人を小屋などに隔離する「私宅監置」が、かつて法律で認められていた。沖縄においては、本土復帰する1972年まで続いていた。非人道的な環境に置かれたいわゆる「闇の歴史」といわれる。このこと...
2021年5月9日日曜日
障がい者スポーツ→パラスポーツに変更へ 毎日小学生新聞 210319
›
障がい者スポーツ→パラスポーツに変更へ 毎日小学生新聞 令和3年3月19日 3面 日本障がい者スポーツ協会JPSAは、これまでの「障がい者スポーツ」という言葉を「パラスポーツ」に統一することにした。このことについて、常務理事(高橋秀文氏)は、「『パラスポーツ』の用語が一般化して...
2021年5月3日月曜日
HIV感染者2割減 毎日新聞 210317
›
毎日新聞 2021年3月17日 28面(総合・社会) HIV感染者2割減 20年 検査数激減影響か 厚生労働省のエイズ動向委員会は16日、2020年に新たにエイズウイルス(HIV)感染が判明した人は、速報値で1076人(19年1236人)だったことを発表した。このうち、発症前に...
信号機の誘導音制限 毎日新聞 210316
›
毎日新聞 2021年3月16日 11面(オピニオン) そこが聞きたい 信号機の誘導音制限 「共生」へ妥協点模索を 視覚障害者に信号の状態を知らせる音響式信号機のうち、8割が稼働時間を制限しています。現状から見える、障害のある人とない人の「共生社会」に向けた課題を取り上げています...
車いすの不便さを体感 毎日小学生新聞 210305
›
毎日小学生新聞 2021年3月5日付1面 「車いすの不便さを体感」(五十嵐朋子) 東京都内で、車いす利用者の生活体験を目的としたレストランが企画されました。 天井が低い、いすがない。「介助なしで来るなんてすごい!」と褒められる。 この店は、「車いす非ユーザー」=「二足歩行障害の...
2021年5月1日土曜日
母からもらった腎臓 -生体肝移植を経験して15- 毎日新聞 210317
›
連載「母からもらった腎臓 -生体肝移植を経験して15-」 毎日新聞 2021年3月17日 22面(埼玉) この連載、非常に読ませます。 障害福祉の窓口をやっていて、透析患者さんに会うと「おだいじに」とはいいながら、元気な方とお会いする機会がある。また、雇用支援に携わっていた時は「...
2021年3月17日水曜日
伝える力3人の奮闘 毎日新聞 210309
›
越智貴雄 パラスポーツからの贈り物伝える力3人の奮闘 NHKは、2017年に、東京パラニンピックに向けて障害のある人を対象にしたリポーターの公募を実施し、3人を採用した。障害のある人を、リポーターとして採用したのは初めて。聴覚障害のある後藤さんは、ナレーションにおける「抑揚」に...
在宅介護従事者優先接種対象に 毎日新聞 210304
›
在宅介護従事者優先接種対象に令和3年3月4日 毎日新聞2面(総合) 厚生労働省は、在宅サービスに携わる従事者に関し、自治体の判断で、新型コロナウイルスワクチンを優先接種できるようにする方針を固めました。 https://mainichi.jp/articles/20210304...
精神患者6割転院できず 毎日新聞 210303
›
毎日新聞 2021年3月3日23面(総合・社会) 「精神患者6割転院できず 『対応困難』で敬遠、死亡例も」 日本精神科病院協会(日精協)は、新型コロナウイルスの感染が確認された患者 1012人のうち、6割以上が、コロナ治療のための転院ができなかったとする調査 を発表しました。転...
眼球使用困難症候群 支援を 毎日新聞 210302
›
毎日新聞 2021年3月2日15面(くらしナビ) 光のまぶしさや頭痛などで目が開けられず、暗闇の中での生活を強いられている「眼球使用困難症候群」と診断された人達の生活を追う記事です。 医学的にはほとんど認知されておらず、脳の機能障害が原因とみられ、眼球や視力には問題がないため、...
2021年3月6日土曜日
常用漢字表への「碍(がい)」追加見送り 毎日新聞 210227
›
毎日新聞2021年2月27日29面(総合・社会) 文化審議会国語分科会(文化庁に設置された、文部科学大臣または文化庁長官の諮問機関)の小委員会は、「碍」の字を常用漢字表への追加を見送るべきだとの見解をまとめました。その理由として、追加を要するような使用頻度の高まりや広がりが生...
「生きたい」かなえて 毎日新聞 210227
›
長野市内で一人暮らしをしているALS患者が、自治体に重度訪問介護の利用を求めるが、その支給決定ができないとの判断をされたことに対する意見と取り組みに関する連載です。結論としては、自治体が重度訪問看護24時間の支給決定を認めたことで、裁判は終結しています。 https://ma...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示