Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
2016年8月22日月曜日
実家に帰省して感じる変化
›
先週から浜松に帰省していました。 普段所沢に住んでいて、実際に起こっている変化にも気づかずに日々過ぎていくのですが、帰省して環境を変えると気づくこともあります。 ・会う人が減ること 子どもがそこそこ大きくなってきたこともあるのですが、帰省してやることといえば浜松近辺で家...
2016年7月18日月曜日
最近の読書2冊+4AudioBook
›
最近はこんな本に手を出しています。 ○外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房、1986年。 数年前から「東大生に読まれている」などのポップがついて書店に積まれている文庫本。最近少しずつ読んでいるが、30年前に出版されたものとは思えない内容といえる。よほど「自分で考えてきた人」...
2016年6月27日月曜日
仕事の内容
›
4月からの仕事は、これまでとは異質なものになりました。 採用枠が「一般事務職」であるので、これまでの経験を踏まえた配置でどんぴしゃだったとしても、その仕事内容は全く違います。これまでに気づいたことをいくつかメモ書きにしておきます。 1.デスクワークが多い 前職もここ2,...
2016年6月25日土曜日
育成会の「お仕事」
›
新しい職場は時期的な忙しさ、いわゆる繁忙期というものがあり、一年で一番忙しいのが6月だそうです。私も慣れない(?)職場でとりあえず3ヵ月突っ走ってきて、ようやくひと段落です。自分が何をやっているのか、ということも分かってきました。 そんな時期の週末に、育成会の「お仕事」をして...
2016年5月22日日曜日
青空Beer
›
昨日、前職の友人と会ってきました。 積もる話も、親の介護のことなど、考えさせられる(私にとっては、宿題となっている)こともたくさんあったのだけれども、東京について気づいたこと。 久々に人込みに出て、電車の中で必要以上に揺れている人を見たりして、改めて「東京っていろんな人がい...
【Audio Book】ハウス加賀谷、松本キック『統合失調症がやってきた』
›
お笑いコンビ「松本ハウス」の加賀谷氏による自伝。統合失調症の症状に関する描写や、その時々に考えてきたこと、それだけでなく幼少期からの生活歴について、自分の視点で見事に表現されている。また、加賀谷氏を傍で見てきた松本氏の自伝も、それに絡み合うように描かれている。 これまで仕事やP...
2016年3月14日月曜日
最後まで走り続けるには
›
現職として仕事ができるのも後半月となった。 名刺に記載されている肩書きも、4月になれば名乗れなくなる。 肩書きにしがみついているつもりはないし、それほど一般的には知られていない仕事なので、驕ることもそれほどないと思うのだが、それにしても11年プライドをもって仕事をしてきたバッ...
2016年3月11日金曜日
ガラケーと考える時間
›
iPhoneから3G携帯に乗り換えて1年と少し経った。当初から「だいじょうぶだろう」と考えた末の契約変更であったが、やはり大丈夫であった。携帯電話のE-mailアドレスも使わないようにしてしまったため、おそらく友人・知人の数人には迷惑をかけているものと思われるが、本当に必要であれ...
2016年3月6日日曜日
子どもとお散歩
›
週末、長女が発熱し、続いて妻も発熱している。 今までは夫婦どちらかなら私が発熱することが多かったのだが、最近妻も体調を崩すようになった。お互い身体が変化する時期なのだろう。気をつけよう。 そんな中で、次女(1歳4ヶ月ちょっと)が屋外に出ていないので、買いものに連れて出る。 ...
2016年3月2日水曜日
転職
›
2月末に、所属する機構の人事異動内示がありました。 私は異動の対象ではないのですが、今年3月末をもって、機構を退職することになりました。 昨年度の終わり頃から準備をしていたため、何かの拍子に就職活動していることや、内々示(11月末)の段階で言動が変化してしまうことを恐...
2015年8月30日日曜日
職業リハビリテーション学会メモ
›
職業リハビリテーション学会 8/22,23 雑駁なメモですが公開します。 ○研修基礎講座A「研究における倫理に関する考え方」 愛知県立大学 吉川雅博 ・大学では不正防止の研修会を開催している。 ・大学関係者にとってはホットな話題である。 ・看護学部(医療関係)...
2015年8月18日火曜日
人という情報 ジョージ・ルーカス原案、矢野浩三郎『最後の伝令』(ヤングインディジョーンズ5)
›
森岡正博という学者が、ある人の「脳死」を考える時、対象となる脳死の人との関係性によって感じ方や考え方が異なることを示していた。それぞれ、一人称としての脳死、二人称としての脳死、三人称としての脳死と表現していた(『脳死の人』より)。 私が戦争を考える時、それは情報としての戦争を...
2015年8月14日金曜日
8月5日 浜松市内周遊
›
安保法制改革にはやや反対の立場をとっていますが、立場を論証できるほど情報収集をしているわけではありません。率直にどこか人事になっているところもあり複雑です。多くの日本人ができることは、戦争や戦闘に関する記述や映像から学ぶことですが、それもどんな考え方から発せられているかわからない...
2015年8月13日木曜日
静岡行き 8月4日
›
「バカンス」とはフランス語で休暇を意味する言葉です。vacancesと綴りますが、(おそらく)語源としては「空っぽ、空き、茫然」といった「空いている」ことを意味するようです(英語ではvacancyという単語がある)。 さて、先週から今週の始めにかけてお休みをいただいていた...
2015年8月12日水曜日
小説の読み方
›
小説の読み方 暑い日が続きます。 車の運転は元々あまり好きではないため、ちょっとしたことで腹を立ててしまいがちです。若いアッパッパーのやることなんか、放っておけばいいんだけどね。 さて、特に隠していたわけではありませんが、帰省していました。いろんなところでいろんな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示