Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
2015年2月8日日曜日
まとめてアップしました。
›
年末年始にかけて読んだり聞いたりした書籍関係の投稿をアップしました。 併せて(仕事に関する)最近考えたこと、感じたことをアップしました。 しばらくの間、書かない生活が続いていたのでリハビリ感覚での投稿ですが、改めて「書かないと書けない」ことを実感しています。まめに作文し...
命を削られている感覚とは。
›
おそらくIyokiyehaとは全く違う時間感覚なのでしょう。 進行性の病気とともに生きている人と関わって感じることです。これまでの経験から最善と考えられる提案をしているのだけれども、一向に納得される気がしません。助言を受けると「きちんとニーズを確認しているのか」「信頼関係は...
専門家の取り組みを広く伝える、伝わること。
›
休日出勤の業務のことなので詳細は控えますが、先日高次脳機能障害に関する講座に登壇者として参加してきました。 登壇者は支援の対象者とその親御さん、医師(2名)、作業療法士(2名)、私という構成です。入院から医療リハビリ、生活訓練を経て就労支援へとつながっていった事例の中で、I...
養老孟司『からだを読む』ちくま新書、2002年。
›
若い頃に「身体のこと」を学ぼうと思って買った書籍の一冊。4年くらい前に点検読書をした記録はあるが、内容の詳細はよく覚えていなかった。 養老氏の独特の語り口調で、多少の皮肉を交えながら内蔵の役割を中心に、その置かれた位置や進化の過程(とされる)に関する考察や私見を語る。解剖学なら...
広瀬敏通『災害を生き抜く -災害大国ニッポンの未来をつくる』みくに出版、2014年。
›
・長年にわたりホールアース自然学校の代表をつとめ、災害時には現地での救援活動に携わってきた広瀬氏による著書。 ・災害時に生き残る方法と、助ける方法について、経験に基づき豊富な事例から提案するもの。 ・正しく恐れること、生き残ること、助けること。災害を自分事として捉える。 ・...
安田正『英語は「インド式」で学べ!』ダイヤモンド社、2013年。
›
・英語+ヨーロッパの言葉は、日本語とは全く違う。 ・1.発音は気にしない。 2.新しい暗記はしない。 3.sound,find,giveの3つの動詞で英文の形をつくる。 sound: A =(sound) B find : S find A = B give...
齋藤孝『大人のための 読書の全技術』中経出版、2014年。
›
・読書により、言葉が使えるようになる。伝わりやすくなる。思考の視点が増える。 ・情報を受け取る速読、思考したり文章を味わう精読。どちらも重要である。 ・速読について。同じテーマを6~7冊読む。 ・締め切りを設定する。 ・言葉の力は偉大です。言葉というものを中心に据えてはじ...
【AudioBook】苫米地英人『「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる』
›
・思考する=前頭前野が働くこと。記憶の照合ではない。 ・ゲシュタルトとは、一つ上の抽象度でみること。 ・大量の(圧倒的な)情報を得ることと、抽象度をあげることによってアイデアを生み出すものの見方となる。 ・無意識に思考できるようになると、時間を何倍も効率的に利用できるように...
【AudioBook】ジョーン・G・ロビンソン『思い出のマーニー』
›
・映画化された長編小説。訳文は大変きれいな日本語となっている。 ・最後にアンナがマーニーの孫であることに気づく場面が大変印象的だった。 ・ただ、アンナとマーニーが一緒に遊んだ経験の記述など、ふりかえってもわかりにくく感じる箇所がいくつかあった。
【AudioBook】小野一之『あなたの大切な人が「うつ」になったら』
›
・うつ病当事者による、うつ病者周辺の人たちへの助言。 ・薬物療法だけでは治らない病気であること。その根本原因へのアプローチの必要について説明している。 ・本著以外にも、薬物療法-認知療法が治療の両輪となって回復に向かうとする治療方法の紹介や当事者の経験が語られている。 ・実...
2015年1月22日木曜日
アーロン・ロジャースが出場し続けた理由
›
今年のアメリカンフットボール(NFL)もいよいよ大詰めとなってきました。 残念ながら、私の好きなグリーンベイ・パッカーズはディビジョナルチャンピオンシップ敗退という結果となってしまいましたが、シーズン後半のロジャースのプレイを見ていて思うところがありました。 シーズン後半...
2015年1月19日月曜日
意味を絞り込む
›
先日、スマートフォンからガラケーに切り替えた話題を投稿しましたが、この中で通話とショートメッセージだけに機能を絞り込んだことについて少し考えてみます。 11月下旬から12月上旬にかけて考えたことは、一言で言えば「どんなことに使っているか」ということでした。iPhoneは確かに...
見え方が変わる
›
先日の記述は不十分でした。眠い時に書くと中途半端になりやすい。 要は、応用行動分析を勉強し始めたら、人の行動が新たな角度から分析できるようになった、ということです。知識によって、自分のものの見方に代替可能性が生まれたといえます。だから「知識は武器になる」のだと感じたのでした。...
2015年1月16日金曜日
応用行動分析を学び直す
›
知識は武器になる。 10年前、今の仕事を始める時の研修で基礎を学んだ応用行動分析の考え方ですが、仕事のスキルを磨くためにまた勉強をし直してみました。 きちんと勉強しておけば、これまでの仕事の中でもっともっといい支援(介入)ができたのかとも思うわけですが、過去のことはさてお...
2015年1月15日木曜日
Blog再開します。
›
ご無沙汰しておりました。Iyokiyehaです。 しばらく更新を休んでいましたが、生活を少し変えて、また「書くこと」を再開しようと思った次第です。 復帰第一稿をどんな内容にしようかと思って数日経ってしまいましたが、時間のムダなので今まで通り、思ったことを思った時に書いてい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示