Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
2013年8月26日月曜日
分類のイメージ
›
よくあるニーズにどう答えるかと考えて、なるべくシンプルにイメージ化しようと考え、先日浮かんだイメージを一気に図示したのが、こんなイメージでした。 身体の障害のイメージはあるんだけれども、精神の障害って一体何なの?という質問に対して、医学モデル(心身二元論・DSM)をフィード...
2013年8月24日土曜日
TULLYSにて
›
近所のコーヒーショップはスターバックスなんですが、出張時やちょっと休憩したい時、選べるのならばタリーズを選ぶ。小難しい理由はなく、ただ単にアイスクリームがあるから、アフォガードにしてくれるから(420円)。 この食べ方って、きっと日本じゃまだ未成熟なのだろうと思うけれども、コー...
2013年8月23日金曜日
どうせやるなら…
›
別にやる気のない人に「やってくれ」ということはないんだけれど、最近思うこと。 どうせやるなら、ちゃんとやれよ と思う。 言われてやっているからとりあえず行けばいいと思っているのかもしれないけれども、広く宣伝するから行けばいいと思っているのかもしれないけれども、パンフ...
2013年8月22日木曜日
コネというか人脈というか資源というか
›
何処へ行ってもそれなりにそれなりに仕事を目一杯やってきたからか、いざという時に助けてくれる人たちが、所属組織の中にも外にもいるという感覚は、何にも捨てがたい自分の財産なのだと思う。 それをコネというか人脈というか仲間というのか資源というのか、そんなことはどうでもいいけれど、大切...
2013年8月21日水曜日
現場にある「何か」
›
何か物事を記述したり、新しいものを作り出す時に、私が以前から大切にしているのはやはり現場にある「何か」である。 今の仕事でも同じことが言える。 山梨在勤時代は、地でそういうことをやっていたのだけれども、東京の激務に紛れてなかなか足が使えずになり、所沢にきても何だか空回り感があ...
2013年8月2日金曜日
鈴木雅彦『スマートフォンUIデザインパターン 〜心地よいユーザーインターフェースの原則〜』技術評論社、2013年。
›
鈴木雅彦『スマートフォンUIデザインパターン 〜心地よいユーザーインターフェースの原則〜』技術評論社、2013年。 門外漢ながら、知人殿が本書を上梓したという話を耳にしたので、とりあえず購入し読んでみました。 テクニカルなことは、ただただ感心するところと「あぁ、なるほど」...
2013年7月15日月曜日
この2ヶ月
›
本当にいろんなことがあった2ヶ月でした。 失敗もあり、悲しいこともあれば、うまくいったこともあったり、怒りや楽しいことも様々に自分の前を通り過ぎていき、大変起伏の激しい期間でした。 雑記のノートには、その時々の感情が生々しく綴られているのですが、今更それらを公開する気にもなら...
森時彦『ザ・ファシリテーター ー人を伸ばし、組織を変える』ダイヤモンド社、2004年。
›
私の「ファシリテーター」「ファシリテーション」との出会いは、この本が出版される少し前、大学在籍中で卒業論文にとりかかろうとしていた頃だったと記憶しています。言葉との出会いは、開発教育(当時)分野の勉強や活動をしていた先輩にふと借りた本にあった記載からです。その後、自然体験活動や冒...
2013年5月29日水曜日
些細な違いだけれども
›
「言えない」と「知らない」 クライアントの感情の高まりを制御できず、結果としてお互い嫌な思いをする、という出来事が今年に入ってから二件目になる。 具体的な引き金は「言えない」と「知らない」の使い方を間違えたことのような気がするのだけれども、背景にはいろいろありそうで。普段は「...
2013年4月25日木曜日
過信
›
【過信】(名)かしん 価値・力量などを実際以上に高く評価してたよること。「才能を――する」(大辞林for iPhoneより) そういうことなのだと思った。 十中八九うまくいくと思っていたことが、結果にならず、その上ちょっとした嫌味まで言われて(相手にその気があったのかどう...
2013年4月14日日曜日
ガー・レイノルズ著、熊谷小百合訳『プレゼンテーションZen デザイン』ピアソン・エデュケーション、2010年。
›
ガー・レイノルズ著、熊谷小百合訳『プレゼンテーションZen デザイン』ピアソン・エデュケーション、2010年。 以前、このブログでも紹介した『プレゼンテーションZen』の続編にあたる書籍。 http://iyokiyeha.blogspot.jp/2010/07/20...
2013年3月25日月曜日
猪俣正雄著(大阪市立大学人権問題研究センター企画)『障害者雇用と企業経営 −共生社会にむけたスピリチュアル経営−』明石書店、2012年。
›
障害者雇用に対し、企業がどのような意識をもって取り組んでいるのか、あるいはどんなニーズがあるのかといったことを知りたかったので読み始めた書籍。 Iyokiyeha の問題意識については、大阪の企業に対する調査結果のみの内容となっているので、当初知りたかった内容に答える内容ではな...
2013年3月7日木曜日
子育てしていて思うこと
›
子ども手当も大事、保育園も大事、幼児教育無償化も意識改革も全部大事。 でも、最近思うのは制度によって支援の拡大について白黒ハッキリさせることなんじゃなくて、もっとグレーな部分を拡大していくことなんじゃないかなと思う。 一つ切に思うことは、働き方(男だけじゃないです)が変わると...
2013年2月20日水曜日
コメント設定変更しました
›
あまりにスパムコメントが多く、いちいち消すのもアホらしいのでコメント設定変えました。
2013年2月19日火曜日
職業カウンセラーとしての資格
›
「Iyokiyehaさんってカウンセラー向いてないんじゃないですか?」と半ば罵声を浴びせられて電話を切られてしまった。 仕事での一件。 電話の主の指摘には、一つ一つを切り取ってみたら思い当たる節もないわけではないのだけれども、とはいえ電話でのやりとりということもあり、なかな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示