Iyokiyehaの日記

日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。

2011年10月19日水曜日

久保憂希也『すべての日本人のための日本一やさしくて使える税金の本』ディスカヴァー21、2011。

›
国税庁を経て経営全般に関するコンサルティング会社を設立した著者による、税金の入門書。身近な消費税の本当の意味や所得税の仕組み、年末調整や確定申告はなぜ行うのか、といったことについて物語風にまとめられており、非常に読みやすい内容となっている。 自分がどのくらい税金を払っているの...

緊急フォーラム パパが発信する“子どもの被ばく問題”

›
緊急フォーラム パパが発信する“子どもの被ばく問題” ~パパ・ママ・家族は放射能とどう向き合えばいいのか?~ http://www.fathering.jp/activity/04.html 2011/10/11に参加してきました。 レポートもそろそろアップされるかと...
2011年10月10日月曜日

小室叔恵『人生と仕事の段取り術』PHPビジネス新書、2010。

›
ワークライフバランスでおなじみ、小室氏のWLB入門書。目新しいアイデアが満載というわけではないけれども、具体的にワークライフバランスを考えて行動に移すときの手順や注意点の概要と、その効果が述べられている。 WLBの取り組みは具体的な行動が大切ではあるのだけれども、継続のためには...
2011年10月9日日曜日

自分を振り返って思うこと

›
この一年で、子どもが生まれ、震災が起こり、東京勤務も3年目になった。 埼玉に引っ越してきた頃に背負っていた様々な期待と不安。 今ではとてもシンプルになったように思う。 家族あっての人生、そして職業生活。 もともとネジが緩んでいたような出世欲は、完全にネジが外れてしまった...
2011年9月26日月曜日

姫野友美『成功する人は缶コーヒを飲まない』講談社新書、2011年。

›
医学博士で心療内科医の姫野氏による、頭の働きと血糖値の変化、タンパク質との関係について論じた新書。 血糖値が下降するときに眠気を感じることであるとか、眠気を感じさせるほどの下降を生み出す糖分接種は身近にあふれていることなどをデータにより説明した上で、仕事の効率をあげるための昼食...
2011年9月20日火曜日

正しい言葉遣い

›
男だから、女だからというわけではないのだけれども、某所で見知らぬ女性が同じテーブルについている男女を罵倒している場面に出くわした。この罵倒が、何かを叱り飛ばしているのであればまだ仕方がないのだろうけれども、どうもその女性は場を盛り上げようとしている様子も垣間見えて、少し見苦しかっ...
2011年8月30日火曜日

ESET Internet Security

›
先日の投稿で、自宅のインターネット環境を変更したことをお知らせしました。 http://iyokiyeha.blogspot.com/2011/08/blog-post.html (2011年8月17日投稿) これまでセキュリティソフトは、@niftyさんが提供していた「...

社会教育推進全国協議会に参加して考えたこと(1)

›
2011年8月28日に、社会教育推進全国協議会に参加してきました。 先の投稿で、私的なメモはアップしましたが、話の流れがつかめるようなメモではないので、先にお断りしておきます。公的なものへの引用も避けてください(発言の意図がどこまでつかめているか、自信がないので)。 今回...

社会教育推進全国協議会 第5分科会 報告2

›
社会教育推進全国協議会 第5分科会 多文化共生・人権尊重をめざす ○CSN静岡 活動報告 ・家庭訪問型の活動 ・無償の活動(交通費等は、助成金、フリマなどから) ・支援報告 ・(課題)支援先の減少。地震などにより母国へ帰ってしまう。新しい支援先を見つけられない...

社会教育推進全国協議会 第5分科会 報告3

›
社会教育推進全国協議会 第5分科会 多文化共生・人権尊重をめざす ○「静岡女性史研究会」34年間のあゆみ(大塚佐枝美) ・様々な講師から、女性の歴史を学ぶ ・『しずおかの女たち』編集 ・前期古墳時代には男女同権(発言力など) ・平安時代に私有財産の概念が生まれ...

社会教育推進全国協議会 第5分科会 報告4

›
社会教育推進全国協議会 第5分科会 多文化共生・人権尊重をめざす ○「あざれあ」誕生物語(林のぶ) ・「あざれあ」は3館目 ・1館目は全国に先駆け、婦人会と行政が折半(2,500万円ずつ) ・第2館目は福祉会館の一部 ・全面化粧(行政機関は基本全面のみ)を要求...

社会教育推進全国協議会 第5分科会 話題提供

›
社会教育推進全国協議会 第5分科会 多文化共生・人権尊重をめざす ○障害者への差別を克服し、共生社会づくりを(W氏) ・「アイネットさがみはら」に月刊でコラム連載 ・社会教育主事の資格所持 ・総合的な学習の時間の開始時に、学校をサポートしたいということで活動を開...

社会教育推進全国協議会 第5分科会 分散会A

›
社会教育推進全国協議会 第5分科会 多文化共生・人権尊重をめざす 分散会A 司会:添田 ・奈良県の特異性 ・落ちこぼれた人から受け止める感受性 ・浜松市の社会教育の基盤?相変わらず ・多文化子どもミュージカル ・多文化が接する場所、場面をプロデュースする ...

社会教育推進全国協議会 第5分科会 全体会

›
社会教育推進全国協議会 第5分科会 多文化共生・人権尊重をめざす 全体会 報告 A:略 ・いい実践はあるのに、政策・制度が足りないのではないかという指摘 ・対策ないまま多文化共生を進めている B: ・なぜ「あざれあ」なのか? ・知事の問題(いなかった?)...
2011年8月29日月曜日

面倒なこと 夏休み編

›
FaceBookご利用のみなさまは、スポットの書き込みからIyokiyehaが実家に帰省していることを知っているかと思いますが、今週は帰省しているIyokiyehaです。 土曜日に、 埼玉→浜松→静岡 と移動し、友人の結婚式二次会(のんびりした、いい集まりでした)、夜遊...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ラベル

  • 雑記 (409)
  • 書籍 (354)
  • 仕事 (148)
  • Audio Book (103)
  • 思考 (100)
  • パパ (52)
  • 食べ物 (40)
  • 合気道 (36)
  • 身体 (33)
  • 携帯 (32)
  • 目標 (19)
  • お知らせ (13)
  • 記事引用 (13)
  • PSW講座 (13)
  • セミナー等 (11)
  • 働くコラム (10)
  • PSWスクーリング/実習 (10)
  • English (9)
  • JC-NET (9)
  • 映像 (7)
  • 社全協 (7)
  • 第二期研修 (6)
  • フォローアップ研修 (5)
  • PTSDフォーラム (4)
  • 中堅職員研修 (4)
  • 音楽 (3)
  • Podcast (2)
  • コメントの残し方 (2)
  • リンク (2)
  • RSSフィード (1)
  • サマリー (1)
  • データ (1)
  • 共有資料 (1)
  • 出会い (1)

参加ユーザー

  • Iyokiyeha
  • Iyokiyeha
Powered by Blogger.