Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
2010年5月31日月曜日
雑記100531
›
さんきゅーパパプロジェクトe-learning「5.改正育児休業法の正確な知識」。 これまでにメルマガやWeb、改正法を読み込んで、大枠は理解していたので、特に目新しい知識があったというわけではないのだけれども、これまで法律言葉と格闘して理解したことを、図示など活用して整理でき...
人の話をきく
›
職業生活で最も重要な部類に入るスキルで、かつ最も基本的な部類にも入るスキルは、そのものずばり「人の話を聴く」ことだと思う。 私のこれまでの職業生活を振り返ると、苦手な人は、 1.やる気のない人 2.人の話を聴かない人 3.一方的な人 くらいになるのだが、大きくわければ「やる気が...
2010年5月30日日曜日
雑記100530
›
5/30 久々に、娘がゆっくり寝ているので朝の時間がのんびりです。 以前もお知らせしましたが、twitterやってます。最近、またつぶやきはじめました。 Iyokiyehaは、こちらのブログがメインです。 意味深なこと、電車の中でふと思考に浮かび上がってきたことなどを、twit...
2010年5月27日木曜日
雑記100527
›
5/27 「育休中の夫婦のパートナーシップ(後編)」e-learning。 出生後すぐの子どもは、寝て起きて泣いて飲んでウンコおしっこする、くらいのシンプルな生活だけれども、そこで親がやることは多い。 第1子のときは、カミさんが実家で出産したので、この部分はカミさんと義母さんが...
2010年5月26日水曜日
雑記100526
›
5/24 さんきゅーパパぷろじぇくとのe-learningを開始しました。 http://www.fathering.jp/sankyu/e-learning.html (Web:さんきゅーパパプロジェクト) 無料ですから、育児休暇がとりあえず関係ない方でも、興味があれば...
2010年5月22日土曜日
今週の総括
›
今週は帰宅時間が23時前だったのが2日(えいや!と帰った月曜日と、ノー残業デー水曜日)のみ。後の3日の内、木曜日と金曜日は午前様という、何とも非人間的な生活だと思う。 これまでのIyokiyehaのように「やったほうがいいこと」をやって残業しているわけではなく、「やるべきこと」...
このブログのRSSフィード
›
Iyokiyeha自身が、Googleリーダーを使うようになったからというのもありますが、こうしたRSSリーダーは便利だと思う。 気になるブログのRSSフィードを登録しておくだけで、勝手に情報収集してくれて、必要なときにダウンロードしておけば、通勤時、出張の移動中、休み時間など...
雑記100522
›
5/19 昨晩も午前様。さすがにしんどい。 Iyokiyehaが属する業務ラインが、完全に業務過多になっているように思う。ウチのラインばっかり不夜城だし。みんなで忙しいなら、空元気なんか出さなくても普通に盛り上がれるのに、不公平感がある上に、帰宅前に要らんことで声をかけられる...
2010年5月18日火曜日
誕生日でした。
›
昨日は、Iyokiyeha31歳の誕生日でした。 日頃お世話になっている方も、すっかりご無沙汰している方も、改めてありがとうございます。 これからもよろしくおねがいします。 といっているそばから何ですが、年をとった自覚があまりないのも事実。 まぁ、気持ちはいつも20歳くらい...
2010年5月17日月曜日
雑記100517
›
5/16 やはり今週も、娘の方が起床が早く、パソコンを起動する間もない休日でした。 まぁ、だからといって、身体が休まらないわけではなく、子どもと目一杯遊んでいるのが、何よりの癒しだなぁと思うこの頃。 ちょうど一年くらい前に、docomoからsoftbankに乗り換えたのです...
2010年5月10日月曜日
雑記100510
›
5/10 いつもは、週末に更新するブログですが、この週末はいずれも娘が先に起床したため、残念ながら更新できませんでした。 いろいろと考えて書き溜めていることもあるんですが、まだまだ公開にいたっておりません。 今、しばらくお待ちください。 思うところもあり、また詳しく書きます...
2010年5月5日水曜日
雑記100505
›
5/5 1: 今しがた、メールマガジンとSNSへの登録を済ませました。 http://www.fathering.jp/sankyu/index.html (WEB:さんきゅーパパプロジェクト) 6月の育児休業に関する法改正に向けて、着々と準備をしています。 具体的には、第2子...
2010年5月4日火曜日
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』ダイヤモンド社、2009年。
›
最近書店で平積みになっている本です。 表紙の女の子(主人公の川島みなみ)のイラストが、目を引きつつも手に取ることを少しだけ躊躇させるのですが、内容は非常に面白い小説です。 ドラッカーの『マネジメント』をモチーフに、組織を運営する(manage)するとはどういうことか。ドラッカー...
2010年5月2日日曜日
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編『調査研究報告書No.74 事業主、家族との連携による職業リハビリテーション技法に関する総合的研究(第1分冊 事業主支援編)』2007年。
›
企業のしくみと、障害者雇用の各段階におけるニーズを分析し整理した上で、具体的な支援事例を元に、「経営システムモデル」のどの部分にどういった影響・効果を与えたか、ということについて、説明されている。 一般的に語られる、障害者雇用の企業側のメリットやデメリットということについて、体...
2010年5月1日土曜日
雑記100501
›
5/1 4/29に有給をとって、一週間の連休中。 どこか旅行へ行くとか、そういうことではなく、妊娠中のカミさんを含め、のんびり過ごそうと考えてのこと。 存分に子育て・家事をやっておこうと、毎日いろいろ挑戦してみている。 一人暮らしが長かったので、それなりに一通りのことはでき...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示