Iyokiyehaの日記

日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。

2009年7月30日木曜日

手話を学んで二年半。

›
手話を学んで二年半。 とっさの時でも、日常生活程度のやりとりはなんとか。緊張していたりす ると、いまいち。 今日は、聴覚障害を持つ方が勤務している事業所の学習会に参加。 つくづく、手話は言語だと思う。 つい、日本語が基になって手話ができていると思ってしまいがちだが、そ の実は、手...
2009年7月28日火曜日

支援者のバランスとスキル

›
バランスの悪い人、過去ばかりに責任を転嫁してグチグチ言う人、自分の ことを客観的に振り返られない人、今が見えない人。 対人業務には向かないんだろうと思う。久々に不毛なやりとりをしてつく づくそう感じる。 そうならないよう、意識してフィードバックを大切にしなきゃいけないと 思う。伝...
2009年7月20日月曜日

結論は急ぐ必要なし

›
違和感がある、ということについて。 違和感があったとしても、何らかの結論を出して先へ進む必要というのは、仕事をしていると自然と存在する状況であることはわかる。 「違和感」というのは、論理的には説明できなくても、なんとなく、こう、第六感が働くような「?」といった感覚である。...

日本酒専門店 天に月、地に山

›
豊橋で後輩にのみに連れて行ってもらった際「おすすめです」と言われて連れていってもらったお店。 雰囲気のいい店内には、料理の邪魔にならない素敵な音楽が流れ、お酒も料理も文句なしにおいしい。 お酒は、主に日本酒。誰もが知っている銘柄ではなく、(おそらく)マスターが自分の...

勝間和代『断る力』文春新書、2009年。

›
おなじみ、勝間氏の処世術シリーズ。 「断る」や「Noという」といったキーワードを核に、よりよい生き方を模索するための人付き合いのスキルを説明している。 勝間氏も、以前は「断る」ことが難しかったとのこと。 程度の差こそあれ、会社勤めをしている我々にとっては、人付き...
2009年7月15日水曜日

上天気

›
梅雨が開けたようです。 眠い朝はごきげんな音楽をバックにお散歩です。
2009年6月27日土曜日

東京でのお仕事

›
事務所を出る時間が、20時、21時となってきて、それに伴い睡眠時間も短くなってきた。 最近は娘も夜中に寝ぼけて声をあげるので、起きたり起きなかったり。 通勤電車の中では、立ったまま(座れないので)寝ているのか寝ていないのかという境をさまよっていることもしばしば。 時々、前の人にご...
2009年6月21日日曜日

相対的な時間

›
先日、テレビで島田紳助が「こどもの時の一年と、大人になってからの一年の長さが違うのは、『新しいことの量』だ」と言っていて、なるほど納得させられた。 Iyokiyehaにも子どもができて、休日、一日中子どもを見ていると、何が楽しいだかよくわからないものに興味を示していつまでもいじっ...

茂木健一郎、NHK「プロフェッショナル」制作班『プロフェッショナルたちの脳活用法』日本放送出版協会、2009年。

›
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」100回記念スペシャル、「プロに学べ!脳活用スペシャル」で紹介された内容を、それまでの放送で紹介されたプロフェッショナル達の言葉をひきながら再編集した内容。 「プロフェッショナル」好きな人にはたまらない一冊かと。 節々でビビっとくる内容にま...

島耕作監修『社長 島耕作の地球経済学 基礎編』講談社、2008年。

›
弘兼憲史による、企業人から見た経済の様々なトピックをわかりやすく説明した一冊。特別、島耕作に絡んだ話題というわけではなく、一般的な経済ニュースの解説としてもわかりやすい一冊。 逆に、島耕作シリーズが、現代の経済状況を反映したストーリーになっているので、漫画の内容がそのまま経済ニュ...
2009年6月20日土曜日

てらちゃんスタンプ

›
てらちゃんです。自宅から少し離れたところにある商店街の「第2の通貨」 だそうです。いろんなツッコミどころのあるスタンプです。 キライじゃないです。 むしろ好きかも。
2009年6月17日水曜日

新宿で迷う、再び。

›
新宿駅にて。 迷う。 グーグルマップは便利だけれども、駅構内で乗り口を探すには至っていない。大きな駅では、地下鉄乗り場を探すのも一苦労。 以前、新宿の地下道で迷って地上に出られなくなったのだけれども、今度は地下鉄乗り場を探して右往左往。やはり、田舎者です。
2009年6月14日日曜日

笑い飛ばす「知恵」

›
最近、何事も「腹を立てたら負け」みたいに考えるようになった。 わがまま言ってくる事業所の担当者にも、クライアントにも、職場の従業員にも、チームのメンバーにも、いろいろ。 何度も書いているように、Iyokiyehaは今のところ職場には概ね恵まれていると「思い込んでいる」ので、どの職...

堀江貴文『徹底抗戦』集英社、2009年。

›
このブログを開設する前に、堀江氏の著書を結構読んでいたのだが、その時に感じていたことが、「堀江氏の主張と、マスコミ報道の内容が、どうも噛み合っていない」ということだった。 「セレブ」という言葉が流行りだした頃で、「時代の寵児」などと騒がれて、マスコミへの露出も大きかった堀江氏。 ...

國分康孝『カウンセリング心理学入門』PHP研究所、1998年。

›
仕事に関する勉強しなおしプロジェクト第3弾は、カウンセリング技法そのものを振り返ってみることにして、本書を選択。 理屈だけでなく、思い込みでなく、クライアントの「行動」に注目して、その変容を図るための様々な技法を「カウンセリング」のプロセスの中に求める。 一対一の技法だけでなく、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ラベル

  • 雑記 (409)
  • 書籍 (354)
  • 仕事 (148)
  • Audio Book (103)
  • 思考 (100)
  • パパ (52)
  • 食べ物 (40)
  • 合気道 (36)
  • 身体 (33)
  • 携帯 (32)
  • 目標 (19)
  • お知らせ (13)
  • 記事引用 (13)
  • PSW講座 (13)
  • セミナー等 (11)
  • 働くコラム (10)
  • PSWスクーリング/実習 (10)
  • English (9)
  • JC-NET (9)
  • 映像 (7)
  • 社全協 (7)
  • 第二期研修 (6)
  • フォローアップ研修 (5)
  • PTSDフォーラム (4)
  • 中堅職員研修 (4)
  • 音楽 (3)
  • Podcast (2)
  • コメントの残し方 (2)
  • リンク (2)
  • RSSフィード (1)
  • サマリー (1)
  • データ (1)
  • 共有資料 (1)
  • 出会い (1)

参加ユーザー

  • Iyokiyeha
  • Iyokiyeha
Powered by Blogger.