Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
2009年5月31日日曜日
橋本圭司『高次脳機能障害 ――どのように対応するか――』PHP研究所、2007年。
›
最近、注目されつつも、まだまだ治療・リハビリの体制に地域差のある「高次脳機能障害」について、その障害の基礎と近年の動向について概説されている。 障害については、要所をまとめてわかりやすく表現しており、満遍なく網羅している。 リハビリについても、ごく身近な人への対応を中心に、治療の...
2009年5月26日火曜日
もがいていたら
›
すごくストレスフルなことがあった時も、困ったこまった。 まぁ、今できることはやっておこう。 後は野となれ山となれ。 キリキリでも気楽に構えると、意外と収まるところに収まるんですね。 ウチの職場のトイレの蛇口。 いつになったらお湯じゃなくなるかなー、なんて気楽に。
2009年5月24日日曜日
ノーマン・ドイジ著、竹迫仁子訳『脳は奇跡を起こす』講談社インターナショナル、2008年。
›
先日、メモとして紹介した書籍。 http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/04/2008_29.html (2009年4月29日投稿分) 脳の「神経可塑性」に注目し、脳に損傷を受け何らかのハンデを負った人たちのケース記録を通じて、人間の限りない適応能力...
杉山登志郎『発達障害の子どもたち』講談社現代新書(1922)、2007年。
›
なぜか(といっては失礼かもしれないが)、ベストセラー棚で最近見かける書籍。 発達障害に関して、全般的な内容が豊富な事例とともに語られており、入門書としても次の一冊としても、とても参考になる。 「発達障害は治るのか」という問いと、「よくある質問」などとして、偏見で時々語られることに...
中根治夫『サラリーマンパパの育児は楽しい! パパとゆうかのふたりでおでかけ』書肆侃侃房、2005年。
›
Web「サラリーマン育児」の管理人、中根氏の著書。 http://plaza.rakuten.co.jp/fairchild/ (Web:男の育児 頑張れサラリーマンパパ) 普通のサラリーマンの視点で、日々の子育てから考えることを率直に文章にしたもの。 「子どものペース」や「妻の...
変化する力≒人の話を聞く姿勢
›
以前、組織が向上する条件として、変化できる柔軟性の有無について考えた。 http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/03/blog-post_19.html (2009年3月19日投稿分) 目下、考えることがあるため、余計にこんなことを考える。 打ち合わ...
「とがった存在」へ
›
東京勤務の目標。 「とがった存在になる」という言葉で集約してみた。 「とがった」というところに、どんな意味を持たせるか、ということが重要である。 学生時代のIyokiyehaのように、世の中を斜に構えて見て、あれこれと納得しないのではなく、かといって、自分の専門性を無批判に肯定す...
2009年5月21日木曜日
上野の街
›
東京勤務も、もうじき二ヶ月。 通勤には、慣れる気がしないので、このまま田舎者でいようと思います。 最近は、電車に冷房が入るようになり、最悪です。 仕事も、良質な応用問題に取り組んでいるような感覚があり、いろいろあ りながらも、まずまずです。 東京は、いろんな意味で生活のステージが...
2009年4月29日水曜日
【メモ】 ノーマン・ドイジ著、竹迫仁子訳『脳は奇跡を起こす』講談社インターナショナル、2008年。
›
このレビューをアップする時には、まだ読み終わっていないが、興味深い内容があったのでメモを兼ねて。 「神経可塑性」をキーワードに、脳の変化について、様々な事例を紹介している。 学習障害が回復(という表現が正しいのかどうかわからないが)した人や、生まれながらに視覚障害を持つ人の視力が...
2009年4月26日日曜日
茂木健一郎『思考の補助線』ちくま新書、2008年。
›
テレビでもお馴染みになってきた、茂木氏の思考エッセイ。 学術成果というよりも、茂木氏が解明しようとしていることの壮大な仮説を、いくつかの角度から表出したものと読める。 随所に専門用語もあり、細部をきちんと読み解こうとするとホネだが、そこまでしなくても思考の軌跡は読み解ける。 生命...
「ごんだ焼」
›
2009年4月20日作成 現在の埼玉の自宅は、会社の所有する集合住宅。 とにかく古い、意味のわからない間取り、風呂の水圧が弱い、水がまずい、収納が少ない、などなど、なかなかハイレベルな住居である。 その一つ一つでもネタになりそうだけれども、それはまた別の機会。 住居のハンデを補う...
チームが機能する要件
›
2009年4月20日作成 昨日作成した「考えを『伝わるように』表現することと、人の話を『わかろうと』すること」に関連して。 そういえば、前の職場では、組織としての成功・失敗はともかく、いい意味で実のあるチームで事にあたることができていたなぁと感じる。 いろんな理由があるように思う...
Webのない生活
›
2009年4月19日作成 厳密には、携帯電話や会社で、Webを利用しているので、まったくWebが利用できない環境ではないのだけれども、自宅でWebが利用できないのは、転居して右も左もわからない状況下では情報不足になることがわかった。 某N電話会社と、某@プロバイダとのコミュニケー...
山田真哉『女子大生会計士の事件簿』(前・後編)(Season2前・後編)【Audio Book】
›
2009年4月19日作成 角川書店から出版されている同名著書のオーディオブック版。 著者の山田真哉氏は、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』の著者で、自らも公認会計士として活躍している。 会計の知識が散りばめられた小説。 小説を楽しむのに、高度な会計知識は必要なく(Iyokiyeha...
考えを「伝わるように」表現することと、人の話を「わかろうと」すること
›
2009年4月19日作成 いろんな人がいるものだと思う。 何か訴えたいことがあるようには聞こえるのだけれども、こちらの回答によって話が深まるわけではなく、自らの訴えをやや一方的に畳み掛けてくる。 指摘を受け、お互いに情報収集することを約束し、意見交換をしたのだけれども、結局の訴え...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示