Iyokiyehaの日記
日々起こること、考えること、読んだ本のことを、自由に書いています。
2007年3月17日土曜日
人生の波
›
昨日は、静岡に住んでいた時の行きつけのお店へ寄ってきた。JAZZマニアが集まる薄暗い店だが、開店(19:00~)間際は、人が少なくていい。私はJAZZ好きではあるし、近所でゴキゲンなライブがあれば行くくらいの人間だが、演奏をあれこれと評するほどのベテランではない。ゴキゲンな曲が...
やるかやらないか
›
ニューヨークヤンキースの松井秀喜選手の著作『不動心』を読んでいる。浜松で買って、帰りの電車の中で読んでいるところなので、まだ半分くらいしか読んでいないのだが、名古屋で乗り換えたので、ちょっと気づいたことをメモ。 左手首の怪我を乗り越える時の気の持ちようについて書かれているくだり...
2007年3月16日金曜日
山梨情報求む
›
身延線で、この文章を書いている。今日は山梨出張。業務打ち合わせではあるのだが、何かを説明する必要がない出張は結構気楽。そういえば、昨日所長が「勝沼のワインはおいしい、モノによっては世界レベル」ということを聞いた。勝沼には、おいしいローストビーフを食べさせてくれるお店もあるらしい...
送別会
›
昨晩は今の会社での送別会。2週間前まで送別会の幹事やってたのに、まさか主役になるとは思わなかった。最後だからかどうかはわからないけども、上司や先輩、同僚から全ての人に激励の言葉をもらって、お世辞じゃないとは思うけど、たとえお世辞だったとしても、ちょっとうれしい。 酔っ払って「...
2007年3月11日日曜日
就労移行支援事業(3/11)
›
これまで、仕事の上では正直ほとんど気にしていなかったが、自立支援法の施行により福祉施設が大きな変化の時期を迎えている。本日午後のシンポジウムのテーマはまさにこの点。勉強不足だったので、議論についていけていなかった部分もあったが、充実した情報収集ができた。 余談だが、JC-NE...
精神障害(3/11)
›
JC-NET会議二日目。今年度は、自分が担当したケースが訓練を始めて、次々と体調を崩してしまったことがきっかけで、実践報告だけでもと思いワークショップに参加。まだまだ勉強不足、というか、基礎文献を丁寧に読んで、まずは基礎が身につかないと、評価業務をするのが怖くなってきたような気...
靖国神社(3/11)
›
今朝、朝起きて「脱皮」を書いた後、ホテル周辺の地図を見ていたら「靖国神社」の文字が見えたので、ちょっと遠いし、午前中のプログラムにかかってしまうと思ったけど、ちょっと足を伸ばしてみました。参拝の是非はともかく、まずはその場所を知らない私がうんぬん言うのも変な話です。そもそも、ど...
脱皮(3/10)
›
この週末はJC-NET会議への参加のため、上智大学まで行ってきました。去年は妙な縁もあり、会社の本部の上司と一緒に行動できて、いろんな人と知り合えたのですが、今年は単身の予定だったので、さてどうしたものかと思っていました。同期2人、後輩、岡山での知り合いや、静岡の知り合いなど、...
Anytime Anywhere Living Me (3/10)
›
異動の内示を受けて、初めて「ほっ海」へ。先月、ふぐ鍋の報告をしたお店です。 料理長、支配人ほかの従業員のみなさんに、異動となりそうな旨告げる。営業トークかもしれないけれども、「寂しくなるなぁ」「異動しないことをおすすめします」なんて言われるのは、ちょっとうれしい。私も負けじと...
異動します(3/10)
›
正式には、3/12公開(内示)とのことだが、今年度末で岡山での生活は終わりとなる見込みが高い。新天地は山梨。3/6に内々示を受け、2日ほど落ち着かない日を過ごしたが、昨日ようやく職場の人にもこのことを話すことができて、多少すっきりしたところ。先週でも、おそらく今月中には会わない...
2007年3月9日金曜日
能動的認識能力
›
2002年ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊さんが「能動的認識能力」という言葉を使って、今の私たちが身に付けるべき能力を説明していました(『Forsight3月号』)。私が読み取った内容としては、1)自ら「学ぼう」という意思をもって学び取ること、2)漫然と学習活動に参加するのでは...
2007年3月7日水曜日
串刺しにされた気分
›
私がやっている仕事は、確かに「あらさがし」なのかもしれない。昨日はそうだと決めつけられて、クレームに近い指摘をされた。曰く「行政の仕事は、その人のことを全く考えずに、その人の悪いところばかりを探して指摘してくる。今日は(息子が働けないという)引導を渡された気分です。」と言われ、...
2007年3月6日火曜日
On and Off
›
昨日が手話入門講座のテストの日だったので、週末に勉強した。歴史ってあまり好きではないのですが、歴史には現在に至る必然があるわけで、やはり学ぶ理由はあるのだと思う。耳の仕組みは、何度も勉強したことだけど、結局こういうときに詰め込むと定着するんだなと思う。仕事にも役立つ知識はいいな...
2007年2月26日月曜日
法律による援助と人的支援の整理
›
仕事の話題が続いて恐縮ですが、タイトルのようなことを考える機会が立て続けに起こったところです。最近、この手の相談を受けることが多いのですが、高等教育機関(大学とか専門学校とか)の卒業を控えて、または卒業後、就職でつまづいてしまうケースです。 発達障害の疑いありとの依頼で、面談...
2007年2月21日水曜日
安打製造機であれ
›
しゅそ(主訴):病苦についての患者の訴えのうち、主要なもの (広辞苑より) カウンセラーなんて仕事をやっていると、この「主訴」というものが大切になってくる。私の場合は、いわゆる障がい者がお客さんとなり、仕事をする上でハンデのある人との相談が主な業務となる。そして、所属する機関は...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示