2021年5月23日日曜日

摂食障害 10代からの相談増える 毎日小学生新聞 210519

 摂食障害(その1) 10代からの相談増える

毎日小学生新聞 2021(令和3)年5月19日(一面)


 摂食障害に関する、10歳代からの相談件数が増加している。国は、宮城、静岡、福岡、千葉の4県に「摂食障害治療支援センター」を設置し、相談件数を集計している。その結果、2018年度と2020年度比較で、10歳代からの相談が1.8倍程度になっていることがわかった。また、2018年度には20歳代からの相談件数が最多だったが、2019年度からは10歳代が最大となっている。相談者の抱える問題は、「やせ」「食事の制限」「過食」が目立つ。やせたい願望だけでなく、大人よりもストレスに弱い面も見られる。

 専門家は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のために、友達とも会わず(会えず)家で一人で過ごす時間が増えていることを背景に、ダイエット動画などの視聴機会の増加が、この結果の背景にあると指摘している。


https://mainichi.jp/maisho/articles/20210519/kei/00s/00s/015000c


 まず、摂食障害。これは「体重が増えるのを怖がり食べるのを極端に制限したりする」と説明がありました。ただ、食べない、やせたいと思う、だけでなく、身体の仕組みとして脳や消化器のしくみに変化が生じてしまうのが「摂食障害」の段階です。イスラム教徒のラマダーンやお寺で時々やっている断食のプログラムとは、表出する行動は同じでも脳や身体の状態は全く違うという認識は必要です。身近な人に摂食障害の疑いがあった時に、声をかけてあげるのは大切だけれども、治療はお医者さんの仕事です。これは勘違いしてはいけない。

 この記事の専門家の指摘通り、動画等で紹介される情報の影響ってあるだろうなと思う。インターネットやSNSの使い方とか、その被害とか、予防・防止なんていろいろ言われています。ただ、私はこうした指摘から一歩ひいて、インターネットやSNSは目の前にあって使う生活が前提、として考えないといけないと思っています。端末を与える、与えないという違いはあれど、情報端末一つで瞬時に世界につながってしまう。これは良し悪しではなくて、それが前提、背景であると考えるべきで、むしろ今の子どもたちの置かれた環境が、徐々に広がる世界ではなく瞬時に広がる世界にあると考えています。となると、端末の使い方、情報の制限などのルール作りは重要であってもそれで充分ではなく、やはり基本に立ち返った「情報を選ぶ力」「悪いものが入ってきてもバランスをとる力」「ファクトベースで物事を見る姿勢」というものを、折に触れて伝えていくべきなのだろうなと思う。

 ここからはおじさん発言だけど、ティーンの情報誌や様々な動画で「個性」をうたっていても、その人気にのまれたら結局同じ尺度に乗せられて、潜在的な競争状態に常にさらされる生活を余儀なくされてしまうではないか、と思うわけです。


(参考)摂食障害治療支援センター

https://www.ncnp.go.jp/nimh/shinshin/edcenter/center.html