2010年12月5日日曜日
2010年11月19日金曜日
細菌感染の思わぬ副産物
体調はだいぶマシになりました、Iyokiyehaです。
平熱になり、頭痛、喉の痛み、身体のだるさ、いずれもなし。
大事をとって、子どもからは隔離して横になっていますが、食欲もあって、少し守られた環境で快方に向かっています。
油断はできませんが、そういえばこんなにスッキリしたことって、東京勤務になってからなかったなぁとふりかえりました。
どんな生活してるんじゃい、って感じですが、慢性的な寝不足だったんだなぁと、改めて感じた次第です。
明日診察で、結論でます。OKがでて、息子を抱っこできることを切に願います。
2010年11月18日木曜日
2010年11月17日水曜日
2010年4月19日月曜日
2009年8月5日水曜日
東京の仕事
今までの勤務地とは、質も規模も違うことを、嫌でも思い知らされる。
誰もが聞いたことのある名だたる企業の、ちょっとした裏側が見えるのも
面白い。
今、やっている業務上の仕事は、これまでの職場なら上席や主任に引き継
ぐような内容ほとんどだけれど、難易度こそ高まっていても、別に特別な
ものじゃないんだなと感じるところもある。
ニーズを把握して、その職場と人にあったサービスを「創る」。
この一点においては、優劣も難易度もなく、ただ質が求められる。〆切が
あったり、国や自治体の縛りが多いのも実感しているが、やはり業務に求
められることは変わらない。
大手小売業の専門用語やユニフォームの違いを教えてもらったり、駅の
ホームの下に降りたり、人材派遣業の実態を知るなど、好奇心が満たされ
るのは
、この仕事の役得かも。
その分、求められるスキルは明確で、多くは高度なんだけどね。
2009年8月4日火曜日
盆はウェルカム東京へ
会議中につきお目にかかれなかったのですが。
それはさておき、今年の8月は帰省しません。関係者の方々、ごめ
んなさい。
代わりという訳ではないのですが、盆も上野で勤務してます。
東京へお越しの方、東京経由で時間に余裕のある方は、是非連絡くださ
い。
可能な限り、調整させていただきます。
ディープな上野に惹かれる方、是非。
2009年7月30日木曜日
手話を学んで二年半。
とっさの時でも、日常生活程度のやりとりはなんとか。緊張していたりす
ると、いまいち。
今日は、聴覚障害を持つ方が勤務している事業所の学習会に参加。
つくづく、手話は言語だと思う。
つい、日本語が基になって手話ができていると思ってしまいがちだが、そ
の実は、手話に日本語がくっ付いているだけである。
だから、手話が母語となっている人に、「メールに助詞がない。おかし
い」と言ってしまうのは少し筋違いで、その人にとってはいわば第二言語
で作文しているようなもの。英語のaとtheの使い分けできま
すか?独語の格変化を間違いなく使いこなせますか?
今日の研修会は、ろう者と健聴者のお互いの主張が、いい意味でぶつかり
あって深まっていった、良質の集まりだった。
2009年7月28日火曜日
支援者のバランスとスキル
ことを客観的に振り返られない人、今が見えない人。
対人業務には向かないんだろうと思う。久々に不毛なやりとりをしてつく
づくそう感じる。
そうならないよう、意識してフィードバックを大切にしなきゃいけないと
思う。伝えるスキルも磨かないとね。
しかし、内側に疲れるのは、何よりも腹立たしい。要らん感情と、労力
と、時間だなあ。