2010年2月21日日曜日

事実は小説より奇なり

業務で主催した講習会での一幕。
特に障がい者雇用に熱心というわけではなく、たまたま従業員さんの復職支援に取り組んだ企業の担当者の方のお話を伺う機会があった。
Iyokiyehaは、業務としてその復職支援の中でも復職現場の支援を担当した経緯がある。
その現場でも様々なドラマがあったのだけれども・・・

今回、事業所の立場で復職現場に立ち会った方の話を聞くことができ、感動してしまった。
当該復職者の、会社での立場、会社の雰囲気、という正の要因がある一方で、雇用管理の立場や、判然配慮義務などとの兼ね合いといった負の要因もあり、そこに同期入社の方のジレンマなどが上乗せされ、人事担当者としては常に板ばさみという状態だったとのこと。
もちろん、支援者として事業所に立ち入る私は、そこまで知る由はなく、今回話題提供をお願いして初めて聞く話ばかり。

こういうツールを使ったらうまくいきました。
支援者の方からアドバイスをもらってよかったです。

確かに、こういう意見や、感想、事例報告があることも大切だと思う。
しかし、それだけではない。
当事者、支援者の立場をはっきりさせることも大切なのだけれども、そこには当事者と毎日顔を合わせる事業所の従業員さんがいて、その人たちも同じように困り、悩んでいるのである。
そして、現場の最前線には全てを記述すれば、そのまま小説として読めるような様々な出来事が日々起こっている。

壇上で男泣きをしつつ語る人事担当者の方のお話は、障がい者に理解を示すという立場でも、支援者との連携を整理するわけでもなく、一人の大人が一人の大人を巡って同僚とやりとりをした軌跡を語るものでしかない。
しかし、担当者の苦悩や決断のポイントが語られた時に、Iyokiyehaは話に感動するだけでなく、こうした担当者の苦労や悩み、わからないことに寄り添っていくことが事業主支援の肝なのではないかと考えるに至った。

「こうすればうまくいく」方法なんてないと思う。
その場その場で、新しい形を共に創り上げていく姿勢が何よりも大切だと感じた件でした。