最近、注目されつつも、まだまだ治療・リハビリの体制に地域差のある「高次脳機能障害」について、その障害の基礎と近年の動向について概説されている。
障害については、要所をまとめてわかりやすく表現しており、満遍なく網羅している。
リハビリについても、ごく身近な人への対応を中心に、治療の狭間に陥りがちな理由やそのことへの対応方法まで、丁寧にまとめられている。
障害を学びなおそうプロジェクトの第2弾としての高次脳機能障害。
先日の発達障害とは違い、こちらは本来目的でもある「ハブ」機能満載の書籍だった。
非常に参考になった。
現在、仕事でも高次脳機能障害のケースを複数担当しているので、すぐにでも役立ちそうなこともあれば、もっと視野を広げるための記述も満載だった。
おすすめ度:★★★★☆
2009年5月31日日曜日
2009年5月26日火曜日
2009年5月24日日曜日
ノーマン・ドイジ著、竹迫仁子訳『脳は奇跡を起こす』講談社インターナショナル、2008年。
先日、メモとして紹介した書籍。
http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/04/2008_29.html
(2009年4月29日投稿分)
脳の「神経可塑性」に注目し、脳に損傷を受け何らかのハンデを負った人たちのケース記録を通じて、人間の限りない適応能力と可能性を描いている。
全盲の人が、舌に電極をつけて視覚を取り戻した事例や、学習障害者が訓練によって弱点を克服する、過去の経験がトラウマとなって人との関係構築が難しい人の治療の過程、生まれつき脳が半分しかない人の言語能力取得など、事例は非常に興味深く、そして人間の神経可塑性が、具体的な事例とともに理解できる。
人間の脳や、学習、広い意味での成長、そして教育といった、人が変わっていくことに興味のある人であれば、興味深く読み込める一冊だと思われる。
この書籍の終章で、研究の結果として可塑性を4つに分類している。
1.マップの拡大
2.感覚の再配置
3.補償のマスカレード(代替戦略)
4.鏡映領域の引きつぎ
いくつかの異なる形式によって、損傷した脳や隘路に入り込んでしまった神経活動が変化していくことが事例によって示されている。
脳科学者の茂木健一郎氏は、解説の中で以下のように述べている。
「本書の最も大切なメッセージは、可塑性を通して脳を大きく変えるきっかけとなるのは、本人の意欲、それに周囲の人の愛だということだろう。(中略)前向きに生きようという精神力こそが、システムとしての脳の潜在的可能性を引き出す」
Iyokiyehaの感想は、この点とほぼ一致するので、これ以上の言及はしない。
普段人と接する仕事をしていて、人が変わっていくことを目の当たりにすることも多い。
一方で、全く変わらない人もいる。
その違いはどこからくるのかといえば、外的要因としてのプログラムの質、働きかけの質もさることながら、変わる原動力は他ならぬ「その人のやる気」とか「気持ち」に左右されるのだろうなと感じているところである。
人と関わることを仕事としている人間として、「いかにその人のやる気に火をつけることを『促進し見守るか』」というところに専門性があるように思うところである。
おすすめ度:★★★★★(人の変化、成長に興味がある人)
http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/04/2008_29.html
(2009年4月29日投稿分)
脳の「神経可塑性」に注目し、脳に損傷を受け何らかのハンデを負った人たちのケース記録を通じて、人間の限りない適応能力と可能性を描いている。
全盲の人が、舌に電極をつけて視覚を取り戻した事例や、学習障害者が訓練によって弱点を克服する、過去の経験がトラウマとなって人との関係構築が難しい人の治療の過程、生まれつき脳が半分しかない人の言語能力取得など、事例は非常に興味深く、そして人間の神経可塑性が、具体的な事例とともに理解できる。
人間の脳や、学習、広い意味での成長、そして教育といった、人が変わっていくことに興味のある人であれば、興味深く読み込める一冊だと思われる。
この書籍の終章で、研究の結果として可塑性を4つに分類している。
1.マップの拡大
2.感覚の再配置
3.補償のマスカレード(代替戦略)
4.鏡映領域の引きつぎ
いくつかの異なる形式によって、損傷した脳や隘路に入り込んでしまった神経活動が変化していくことが事例によって示されている。
脳科学者の茂木健一郎氏は、解説の中で以下のように述べている。
「本書の最も大切なメッセージは、可塑性を通して脳を大きく変えるきっかけとなるのは、本人の意欲、それに周囲の人の愛だということだろう。(中略)前向きに生きようという精神力こそが、システムとしての脳の潜在的可能性を引き出す」
Iyokiyehaの感想は、この点とほぼ一致するので、これ以上の言及はしない。
普段人と接する仕事をしていて、人が変わっていくことを目の当たりにすることも多い。
一方で、全く変わらない人もいる。
その違いはどこからくるのかといえば、外的要因としてのプログラムの質、働きかけの質もさることながら、変わる原動力は他ならぬ「その人のやる気」とか「気持ち」に左右されるのだろうなと感じているところである。
人と関わることを仕事としている人間として、「いかにその人のやる気に火をつけることを『促進し見守るか』」というところに専門性があるように思うところである。
おすすめ度:★★★★★(人の変化、成長に興味がある人)
杉山登志郎『発達障害の子どもたち』講談社現代新書(1922)、2007年。
なぜか(といっては失礼かもしれないが)、ベストセラー棚で最近見かける書籍。
発達障害に関して、全般的な内容が豊富な事例とともに語られており、入門書としても次の一冊としても、とても参考になる。
「発達障害は治るのか」という問いと、「よくある質問」などとして、偏見で時々語られることに、事例から応えていく内容となっている。
治療の最前線だけでなく、治療によってその予後がどうなっていくか、という視点で発達障害が描かれるのは、新しい視点だと思う。
仕事でもう一度「発達障害」を学びなおす必要を感じ、とりあえず手に取った本。
参考文献を漁るハブとして読み始めた、というのが動機だったのだが、内容は非常に充実していて、とても「ハブ」としてではなく、この本で充分に学ばせてもらった。
もちろん、学びを発展させるための参考文献リストも充実しているので、満足できる一冊だった。
冒頭にも示したが、治療の経緯とその数年後の予後にまで事例から言及している読み物を、医師の立場から分かりやすく論じており、論理性とイメージが融合した良書だと思う。
おすすめ度:★★★★★(子どもや障がいを持つ方と接する機会の多い人)
発達障害に関して、全般的な内容が豊富な事例とともに語られており、入門書としても次の一冊としても、とても参考になる。
「発達障害は治るのか」という問いと、「よくある質問」などとして、偏見で時々語られることに、事例から応えていく内容となっている。
治療の最前線だけでなく、治療によってその予後がどうなっていくか、という視点で発達障害が描かれるのは、新しい視点だと思う。
仕事でもう一度「発達障害」を学びなおす必要を感じ、とりあえず手に取った本。
参考文献を漁るハブとして読み始めた、というのが動機だったのだが、内容は非常に充実していて、とても「ハブ」としてではなく、この本で充分に学ばせてもらった。
もちろん、学びを発展させるための参考文献リストも充実しているので、満足できる一冊だった。
冒頭にも示したが、治療の経緯とその数年後の予後にまで事例から言及している読み物を、医師の立場から分かりやすく論じており、論理性とイメージが融合した良書だと思う。
おすすめ度:★★★★★(子どもや障がいを持つ方と接する機会の多い人)
中根治夫『サラリーマンパパの育児は楽しい! パパとゆうかのふたりでおでかけ』書肆侃侃房、2005年。
Web「サラリーマン育児」の管理人、中根氏の著書。
http://plaza.rakuten.co.jp/fairchild/
(Web:男の育児 頑張れサラリーマンパパ)
普通のサラリーマンの視点で、日々の子育てから考えることを率直に文章にしたもの。
「子どものペース」や「妻の負担」だけでなく、「父親の思い」も含め、総じて子育てを楽しんでいる父親の姿がある。
図書館で嫁さんが借りてきた本だけれども、この方本当に素敵なパパだと思う。
子育てパパになった今だから、Iyokiyehaにとってとても響く内容となっている。
子育てだけでなく、家庭生活が充実すると、私生活も仕事も充実する。
これって、意外と大切なことで、例えば嫁さんの機嫌が悪くなると、子どもだってその雰囲気を察してかぐずるし、結果として自分の機嫌も悪くなって、パフォーマンスが落ちる。
この連鎖に気づくと、「自分の時間」を確保するのに大切なのは、実は家事の手伝いに時間を割くことだったり、子どもの世話を楽しんでしまうことだったり、「急がば廻れ」じゃないけど、そんな感じの時間の使い方なのだと思う。
そんなことが共有できたような書籍の内容と、実際に「みんなが楽しくなる」知恵やアイデアが満載。
読んでとてもためになる一冊でした。
おすすめ度:★★★★★(子育て中のパパ・ママにおすすめ)
http://plaza.rakuten.co.jp/fairchild/
(Web:男の育児 頑張れサラリーマンパパ)
普通のサラリーマンの視点で、日々の子育てから考えることを率直に文章にしたもの。
「子どものペース」や「妻の負担」だけでなく、「父親の思い」も含め、総じて子育てを楽しんでいる父親の姿がある。
図書館で嫁さんが借りてきた本だけれども、この方本当に素敵なパパだと思う。
子育てパパになった今だから、Iyokiyehaにとってとても響く内容となっている。
子育てだけでなく、家庭生活が充実すると、私生活も仕事も充実する。
これって、意外と大切なことで、例えば嫁さんの機嫌が悪くなると、子どもだってその雰囲気を察してかぐずるし、結果として自分の機嫌も悪くなって、パフォーマンスが落ちる。
この連鎖に気づくと、「自分の時間」を確保するのに大切なのは、実は家事の手伝いに時間を割くことだったり、子どもの世話を楽しんでしまうことだったり、「急がば廻れ」じゃないけど、そんな感じの時間の使い方なのだと思う。
そんなことが共有できたような書籍の内容と、実際に「みんなが楽しくなる」知恵やアイデアが満載。
読んでとてもためになる一冊でした。
おすすめ度:★★★★★(子育て中のパパ・ママにおすすめ)
変化する力≒人の話を聞く姿勢
以前、組織が向上する条件として、変化できる柔軟性の有無について考えた。
http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/03/blog-post_19.html
(2009年3月19日投稿分)
目下、考えることがあるため、余計にこんなことを考える。
打ち合わせをしていても、全く目的が共有されないことがある。
「どうしてかな」と考えてみたところ、現時点で到達した答えである。
「そうか、俺の話なんか聞いちゃいないんだ」と。
何か「ツン」として、人に緊張感を与える態度が目立つ。
一度目立つと、Iyokiyehaも気を遣う。
理不尽な苦情と、持論の展開、最終的には消極的な態度。
チームにも何もなってない。
かろうじて、支援チームと体裁だけ整えている感じである。
「わかっていない」は、「難くてわからない」という伝える側の問題と、「わかろうとしない」「変わろうとしない」という受信する側の問題とにわかれる。
結局のところ、目標が共有できていなかったから、とんちんかんなやりとりが続いているのだけれども、それによって不利益を被るのは誰か、ということである。
私の伝え方も見直さなければならないけれども、身内に対してなんでこんな労力を使わなきゃいけないのか、ということを考えると何だかやりきれない思いもある。
質がそれほど高くないことも視野に入れて、腰をすえてかからないと、何だかとんでもない方向へ行ってしまいそうです。
http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/03/blog-post_19.html
(2009年3月19日投稿分)
目下、考えることがあるため、余計にこんなことを考える。
打ち合わせをしていても、全く目的が共有されないことがある。
「どうしてかな」と考えてみたところ、現時点で到達した答えである。
「そうか、俺の話なんか聞いちゃいないんだ」と。
何か「ツン」として、人に緊張感を与える態度が目立つ。
一度目立つと、Iyokiyehaも気を遣う。
理不尽な苦情と、持論の展開、最終的には消極的な態度。
チームにも何もなってない。
かろうじて、支援チームと体裁だけ整えている感じである。
「わかっていない」は、「難くてわからない」という伝える側の問題と、「わかろうとしない」「変わろうとしない」という受信する側の問題とにわかれる。
結局のところ、目標が共有できていなかったから、とんちんかんなやりとりが続いているのだけれども、それによって不利益を被るのは誰か、ということである。
私の伝え方も見直さなければならないけれども、身内に対してなんでこんな労力を使わなきゃいけないのか、ということを考えると何だかやりきれない思いもある。
質がそれほど高くないことも視野に入れて、腰をすえてかからないと、何だかとんでもない方向へ行ってしまいそうです。
「とがった存在」へ
東京勤務の目標。
「とがった存在になる」という言葉で集約してみた。
「とがった」というところに、どんな意味を持たせるか、ということが重要である。
学生時代のIyokiyehaのように、世の中を斜に構えて見て、あれこれと納得しないのではなく、かといって、自分の専門性を無批判に肯定するわけでもない。
この一ヶ月で意識化したことは、
1.物事の合格ラインを、最短最速でクリアすることの有用性
2.得意なことは自信を持って、苦手なことは視野を広く、どちらも謙虚に臨む
3.やった方がいいことは「後回し」
この3月までの勤務場所と4月からの勤務場所とでは、業務量が全く違うので、単純比較するわけにはいかないが、だからといって「業務量が多いから」という理由で、クライアントとのかかわりが希薄になったり、ぞんざいにケースを捌くことは避けたい。
でも、今までと同じやり方、スタンスでは、時間がいくらあっても足りない。
いかに、有用となる目標を打ちたて、関係者で共有するか。
細かいことは、本当にクライアントと現場に任せてしまうくらいの関わりをしていくことが求められていく。
その合意のために割くことのできる時間は限られている。
これまでよりも、集中して自分のもつ資源を短時間で投下するような関わりが必要となる。
「やった方がいいことは『やらない』」とか、「アイドリング時間を排除する」といった、これまで取り組んできたことを、発揮していく勤務地なのだろう。
「とがった」という言葉でもって、目標を少しずつ深めていこうと思っている。
「とがった存在になる」という言葉で集約してみた。
「とがった」というところに、どんな意味を持たせるか、ということが重要である。
学生時代のIyokiyehaのように、世の中を斜に構えて見て、あれこれと納得しないのではなく、かといって、自分の専門性を無批判に肯定するわけでもない。
この一ヶ月で意識化したことは、
1.物事の合格ラインを、最短最速でクリアすることの有用性
2.得意なことは自信を持って、苦手なことは視野を広く、どちらも謙虚に臨む
3.やった方がいいことは「後回し」
この3月までの勤務場所と4月からの勤務場所とでは、業務量が全く違うので、単純比較するわけにはいかないが、だからといって「業務量が多いから」という理由で、クライアントとのかかわりが希薄になったり、ぞんざいにケースを捌くことは避けたい。
でも、今までと同じやり方、スタンスでは、時間がいくらあっても足りない。
いかに、有用となる目標を打ちたて、関係者で共有するか。
細かいことは、本当にクライアントと現場に任せてしまうくらいの関わりをしていくことが求められていく。
その合意のために割くことのできる時間は限られている。
これまでよりも、集中して自分のもつ資源を短時間で投下するような関わりが必要となる。
「やった方がいいことは『やらない』」とか、「アイドリング時間を排除する」といった、これまで取り組んできたことを、発揮していく勤務地なのだろう。
「とがった」という言葉でもって、目標を少しずつ深めていこうと思っている。
登録:
投稿 (Atom)