2013年1月16日水曜日

岩倉政城『指しゃぶりにはわけがある 子育てと健康シリーズ14』大月書店、2001年。


2歳になる息子の指しゃぶりがひどいので、一体どんなことなのだろうと調べるために読んでみた一冊。著者の岩倉氏は経歴から見たら歯科医っぽいのだけれども、本著の内容は歯科衛生だけでなく心理学や生理学にも触れており非常に面白い。
指しゃぶりは基本的に放っておいていいものであるけれども、指をしゃぶることが快刺激となる背景に気を配る必要がある。指をしゃぶることそれ自体は乳幼児にとって心地のいい行為のため、それ以上に快となる刺激、具体的には親子(本著は一貫して「母子」となっていたが、意味するところは親子だろう)とのふれあいの質や量に影響されるものだと思われる。
応用行動分析的な介入にも触れており、オペラント消去の考え方や逆のオペラント飽和化にも触れており、子どもの心理とあわせて説明されているので非常にわかりやすいものだった。
人との関係の基盤となる「信頼」や「共感」が指しゃぶりにも影響しているようで、人間関係というのは複雑怪奇でありながらも、深めていく過程は非常にシンプルであるようにも感じた一冊でした。

2013年1月5日土曜日

専門家としてのプライド


最近思うこと。
自分の仕事に満足しきっているわけではないけれども、一つずつ自分なりにまっすぐに向き合うことができた件については、結果はどうあれ何かが変わる感じがする。
ただの自己満足だと言われたら否定はしないし、かといってそれでいいのだ、と開き直るわけではなく、言葉にすることのできない何かが言葉にできないような変化を遂げるのだが、その差がどうこううまく説明できるわけではない。

この不思議な感覚は、現場に立つことによって感じ取ることはできるのだけれども、ちょっとでも楽しようとした件について、こういった感覚を得ることはほとんどない。
とにかくもやもやするのだけれども、かといって不快で埋め尽くされるわけでもなく、むしろすがすがしかったりする。何かこう、目に見える実績とは全く異なる感覚のように思う。

仕事で最近考えることに、現場の人間としては「専門家であれ」ということである。
楽しようと思えば、件数・実績といった目に見える成果、個人目標管理の数値目標や業務(の時間的な)効率化だけ考えて突き抜けていけば、きっと今の持ち場での仕事は3分の2くらいの時間に圧縮できると思う。でもそうならない、というかそうしないのはIyokiyehaなりのプライドもあるし、上記の専門家でありたいと思い踏みとどまることも多いからだと思う。

今の仕事の専門性って、主なクライアントである職業訓練在籍者を就職「させる」ことではなくて、真に迫る評価に基づいた計画を策定できることであると思う。就職させることは「課の目標」ではあるけれどこのことがすなわち「カウンセラーの専門性」ではないと思う。必要な情報をクライアントにわかる形で提供し、当事者が判断できるように支えていくことがこの肩書きを名乗る者の本分であると思う。

衆議院選挙の論点にもなった原子力発電所の諸々の課題についても、専門家の見解と政治家の判断とが必ずしも納得する形で一致することは極稀れなことであって、提出された情報を元に判断するのが、民主主義社会における政治家の役割なのだと思う。こういった観点からすれば「専門家であれ」というのは的確な判断材料をきちんと作ることであって、そのスキル如何がカウンセラーとしての腕の良し悪しになるのだと思う。就職率というのは大切な指標かもしれないけれども、結果でありそれ以上でもそれ以下でもない。評価における各種検査のイメージと同じように、数字で表現されるものは物事のある側面を強烈に照らすスポットライトみたいなもので、一つですべてを見抜けるわけではないということが、カウンセラーの専門性と奇しくもイメージが合致してしまった。
きっと本部勤務の職員と現場勤務の職員との差というのも、案外こういうところが根本にあるのかもしれませんね。もちろん私も万が一本部勤務になったらまた違う感覚になるのだと思うし、事務的な仕事をするのであれば「専門家であれ」という機会はないかもしれないです。

話題を広げすぎた感があるけれども、最近思ったことだから仕方がない。今年の仕事に向かう自分の姿勢なのかもしれないなぁ。

【Audio Book】川田修『かばんはハンカチの上に置きなさい』


http://iyokiyeha.blogspot.jp/2010/11/2009audio.html
以前は書籍で読んだように思っていたけれども、AudioBookでした。
二度目でも新鮮な内容だった。
小さなことを積み上げて10ではなく、印象に残る11を目指す。
CMも一定回数以上でないと効果がない。
生命保険=人が人を大切にする気持ちをカタチにしたもの。人と会うことで知る。仕事の意味を知る。
著者が敏腕営業マンとしてやってきたことが様々に紹介されている内容ですが、営業マンを突き抜けてこの内容を考えた時に、「人と接する時に、相手に気持ちいいと思うような接し方のコツ」を紹介しているもののように思う。
ラポール形成(信頼関係の構築)というと、カウンセラーのスキル・手法・カウンセリングの一段階と思われがちだが、実際には社会人として、あるいは地域で生きる生活者として、他者と上手くやっていくために必要なヒューマンスキルの一つのように思いました。

【Audio Book】小林一博/曽我浩『雇用の掟』


 雇用に関する法制度は多岐にわたることもあり、この内容ですべてを網羅しているとは思えないが、雇用保険、社会保険、その他雇用に関する全般的な制度像をつかむのにはいい内容だと思った。この分野は制度改正が激しいのでこの内容をベースに新しい情報を更新していく必要がある。個人的におすすめなのは、厚生労働省Webから登録できる各種「情報配信サービス」
http://www.mhlw.go.jp/mailmagazine/
を利用するのかいいかと思われる。

【Audio Book】五十嵐明彦『スゴイ!らくーに合格(うか)る!日商簿記3級』

 試験対策。何度も聞く必要あり。

【Audio Book】岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』


http://iyokiyeha.blogspot.jp/2010/05/2009.html
実はまだ『マネジメント』は読めていません・・・
とはいえ、下取りに出した本書のオーディオブックが出ていたので、おさらいを兼ねてまた聴いてみようと軽い気持ちで購入。
小説のよさもあったけれども、オーディオブックならではの臨場感というか雰囲気があって、これはこれで非常にいい作品のように思えた。
さて、そろそろ『マネジメント』読みます。

【Audio Book】PHP総合研究所編著、松下幸之助述『松下幸之助が直接語りかける 仕事で大切なこと/人生で大切なこと』PHP研究所、2008年。


仕事とは生きること、生活することと関連が深い。
様々なことを切り口にしているが、松下幸之助氏が一貫しているのは「一生懸命取り組むこと」「人として正しいことを自信を持ってやり遂げること」「経営とは人生設計と同じ」ということ。
偉大な経営者とはいえ、話の内容は非常にシンプルで元気になる内容だった。

伊藤氏貴『奇跡の教室 ーエチ先生と『銀の匙』の子どもたち 伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』小学館文庫、2012年。


2013年の正月に初めて購入し、その日の内に読みきった一冊。灘中学校で長年教鞭をとってきたエチ先生こと橋本武氏の『銀の匙』実践と『銀の匙』授業を受けた卒業生の感想をひきながら著者伊藤氏がこの実践について論じている。
一冊の本(文庫本『銀の匙』)を「自分のもの」になるまで三年間かけて読み込む。気になった「モノ」「こと」を徹底的に深めて掘り下げていくことにこだわり、単に文章を学ぶだけではなく、言葉で表現されていることを体験してみたり(飴をかじってみる、凧を作ってあげてみる、魚へんのついた漢字を探してみる、など)季節や文化、生活に根ざした調べ学習とその種まき、集めた情報を他人と調整しつつ軸をもって編集しアウトプットするという、現代で言うところの総合的な学習の時間、デューイの言う「operation」にあたるような学習活動を戦後間もない墨塗り教科書の時代に行っていたという事実は、今の教育実践だけでなく、生活者としての視点を鍛える意味でも「学習活動」全般に対し大変重要な視野を与えてくれるもののように感じた。
生活が、読書が、勉強が、学問が、実感をともなってつながっていくことは、生活と学びが乖離し知識偏重型と言われるような学習活動とは違い、生活することそのものが学びとなるような、それこそ総合的な学習の時間の本来の目的と合致するような内容であるように思う。
灘校は現在でも東京大学進学者数が多いことで有名だが、このこと自体に意味があるのではなく、人生の選択肢(レパートリー)を増やしていく、可能性を広げていくという教育実践の本来あるべき姿に真摯に取り組んできた(いる)証拠のように思う。
解説付きの『銀の匙』も読んでみようと思う。

・壁を階段にするイメージ
・自由な発想で調べる、広げる、深める、突き詰めていく
・集めた情報や知識をある軸(テーマ)に沿って編集する(注入よりも抽出)アウトプットを重視する
・ポートフォリオ法の原型に近い形式
・「勉強の時間」ではなく、生活そのものが学びの機会であること

こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社、2004年。


http://iyokiyeha.blogspot.jp/2008/04/2004.html
Kindle版を購入してみました。
前回読んだのはもう4年以上前になりますが、今読んでも色褪せることのない感覚が淡々と味わえる作品でした。

「罪」と「幸せ」

舞台は広島ですが、被爆者であるかないかは関係なく誰にとっても言葉の正確な意味で整理し納得することはできない感情の表出を漫画という手法で見事に表現しているように思える。
私が知っている小説でいえば「こころ」(夏目漱石)かなぁ。テーマも舞台も全く違うけれども。
ゆったりした時にじっくりとまた読みたいものです。

こうの史代『ぼおるぺん古事記 一 天の巻』平凡社、2012年。


日本の神話くらい触れておくべきだと思いつつ、岩波新書版を買ってみたものの読めず、あきらめていた古事記。こうの史代氏により原文に漫画を添える手法で現代に再来しました。
これは読みやすい。
書き下し文にはなっているけれども、原文はそのままに注釈を加えてイメージ化されているので、古事記全体の流れとその言葉の内容もイメージができて読み進めるのも苦にならない。
既に二巻、三巻が発刊されているので、そちらも早速読んでみようと思う。

あれですね、黙読でわからないところは声に出して読んでみると理解が一歩進むような気がします。古事記に限らず小説やその他書籍全般に言えることだけれども。

ケント・M・キース著、大内博訳『それでもなお、人を愛しなさい -人生の意味を見つけるための逆説の10ヶ条』


<逆説の10ヶ条>
1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
  それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵をを得ることになる。
  それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
  それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。
6.もっと大きな考えをもったもっとも大きな男女は、もっとも小さな心をもったもっとも小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。
  それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者のあとにしかついていかない。
  それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
  それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
  それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
  それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。
同書、26~27ページより抜粋。

こうあるべきだけれども、そうできるわけではないことは誰にでもわかっていることだけれども、そこへきて敢えて「人を愛しなさい」「よいことをしなさい」「助けなさい」「最善をつくしなさい」とくる。
日本がどう、世界がどうと言うつもりはないけれども、周囲からは理解が得られないことや、味方がいない茨の道を進まなければならない時なんかには、勇気付けられる言葉とエピソードです。
こういう本は折に触れて読んだほうがいいんだろうな。

2013年1月2日水曜日

新年のご挨拶2013


あけましておめでとうございます。昨年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。

正月休みに抱負と挨拶をアップすることを宿題にして実家に帰ってくるのですが、今年は特に持ち帰った仕事もないため、飲み食い正月を満喫しており、毎晩姉弟会を催しているため、この更新もメールのご挨拶ものんびりやらせていただいております。
1日の更新で抱負や目標については行動レベルでアップしてみたので、こちらはもっと気軽にお知らせとご挨拶で。

このブログではお知らせしていますが、2012年4月に転勤に伴い埼玉県所沢市へ転居しました。このことがIyokiyeha家にとっては一番の変化であり、かついろんな変化のきっかけになりました。
Iyokiyeha自身にとっては、消去法とはいえ希望した先への転勤であり、転居により通勤時間が3分の1以下に短縮されたため、朝の勉強や運動などできることも増えました。通勤時間にプライベートな連絡や書き物、オーディオブックを利用する等していたことに気づいた面もありましたが、全体で見たら家族と過ごす時間が増えたことや、勤務先が近いことによる安心感(私は運よく震災の被害には遭っていないのですが、帰宅難民とかそういう類のものです)もでき、家事・育児にも手が出せるようになったように思います。
仕事の根本は全く変わっていない(と思う)のですが、所属が法的にも少し違うところになったこともあり、新鮮な気持ちで仕事をし始めていると同時に、いろいろある職場なので(察してください・笑、細かいことを言ったらキリがないです)今までとは本当に違う動き方をしている実感があります。
妻も短時間ですが働きに出るようになり、娘は幼稚園へ、息子は相変わらずですがみんな元気に過ごしています。

その辺の日常の様子は主にFaceBookで写真付きで紹介しているので、よかったら本名かIyokiyehaで検索してリクエストでも放っておいてください。同じ職場とかそういうことでなければ、基本的に知り合いのリクエストは受けることにしています。
Twitterとmixiも同じ名前で検索できるアカウントを取得していますが、前者は使い方がよくわかっておらず後者はFBにとって変わってしまったため、あまりチェックしていません。申し訳ありません。
このブログはちょっとまとまったことや読書等のメモに使っているので、更新は不定期でかつこれまでより頻度が少し落ちていますが、個人的にはメインコンテンツはBlogと考えているので、真面目な話は今後もこちらにアップしていきます。

また、所沢市に勤務しているとはいえ、仕事の性質上都内への出張も少なくありませんし、都内へ出かけるのはそれほど不便でないところに住んでいます。近所へお越しの方はもちろんですが、都内で時間がある方なんかでちょっと話相手が欲しい方などおられましたら気軽に一報いただければお相手させていただきますので、声かけてやってください。メールでの連絡が確実です。お年賀メールにも記載するつもりですが、
iCloudのもの、iPhoneのもの、Gmail
の三つのいずれかに連絡いただければ受信できます(@niftyとか、cone、Yahoo!のものは使用できなくなっています)。

今年もどうぞよろしくおねがいします。

2013年1月1日火曜日

2013年の抱負


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
毎年恒例にしている昨年の総括と今年も抱負(「目標」タグ)です。
このタグは人に見てもらうというよりも、人の目に付くところに公開して自分に宣言するという位置づけですのでご了承ください。

(2012の総括)
目標:目の前のことに没頭できるようになる
■仕事
・どこへ転勤になっても辞めず適応する
・転居場所をよく検討し平日の家事参加ができるようにする
・欲張らない(金銭的、組織的)
○19:00定時を意識したスケジューリングをする
○平日の内1日は家族と食事する
○超過勤務は週2回までとする
・『職業リハビリテーション学』精読
■家庭
・妻の働きたいニーズに対応できるようになっておく
○21:00帰宅
○週末の仕事は3時間以内
■趣味・学習
・課外活動ができるようになる
・読書、情報収集を充実させる
・社会保険労務士の勉強を始める
○50冊/年、単行本を読む(内2冊は英語)
○2011年に会わなかった人に会う(5人以上)

2012年4月に異動があったので、状況・生活環境は大きく変わりました。
仕事に関しては異動に応じてうまく対応できた感じでしょう。超過勤務が少ない、というよりも仕事量そのものが少ない部署への異動となったため、それだけで目標の多くは達成したかと。早く帰宅して、家族で食事、風呂対応ができています。
次項の家庭カテゴリも関連しますが、結果として20時には職場を出ないといけない職場となり、週末に仕事をする機会もないため、妻も働くようになりました。
趣味・学習が少しジレンマのあるカテゴリですが、生活の中で仕事の占める時間が減少したところを家事・育児に当てるようになったため、スキマ時間がなくなり、仕事・家庭以外のことをする時間が大幅に減少しました。今後は家庭と絡めた課外活動をしていきたいです。勉強について、読書は後述します。専門分野の勉強は多少前進、全般的な学習・情報収集は前進しました。ただ、目標にしていた『職業リハビリテーション学』はツマミ読みに留まってしましました。社労士には手づかずですが、簿記(3級)の勉強をはじめました。6月受験予定です。2011年に会わなかった人とは、夏に静岡へ行った時にまとめて会いました。仕事関係含めたら10人弱になると思います。最後に2012年読書実績です。
書籍(単行本)は17冊、Audio Bookはビジネス系11コンテンツ、小説系12コンテンツ、サマリー等はエグゼクティブブックサマリー19コンテンツ、後は雑誌(週刊ダイヤモンド、TOPPOINT、他職リハ、PSW関係の機関紙等)でした。サマリーまで足せば何とか59です。ただし書籍が少し少ないですね。

思うところはありますが、昨年度総括としては85点くらいです。

(2013の抱負)
目標:家庭・仕事バランスの維持と向上を図る。課外活動を充実させる。資格取得に挑戦する。笑って年末を迎える。

■仕事
・専門性向上のため、読書内容に専門書を入れる(『職業リハビリテーション学』等複数冊)。
・仕事領域であるかないかに関わらず、仕事ではない(地域)活動に参加・参画する。
○17:30定時を意識したスケジューリングをする
○週5日は家族と食事する
○超過勤務は週1回までとする
■家庭
・妻の働きたいニーズに合わせて働き続けられるようにサポートする。
○育児・家事を毎日する。
・週末は家事または余暇の充実を考える。
■趣味・学習
・読書、情報収集を充実させる
・日商簿記3級取得
・社会保険労務士の勉強を始める
○20冊/年、単行本を読む(内2冊は英語)
○上記を含め、60コンテンツ/年を利用する(書籍、AudioBook、サマリー等)
○2012年に会わなかった人に会う(5人以上)

昨年に引き続いて、仕事・家庭双方の充実を図ることを考えていきます。
仕事を変えることも視野には入っていますが、目標自体は辞めない前提で物事を考えていきます。昨年の成果として「具体的に『もし〜だったら』は考えない」ことがあります。目の前のことに没頭する=見えていること、分かっていることを前提にすることが、具体的な行動に繋がっていくという、極々当たり前のことに改めて気づかされました。
仕事も生活も、チェックや振り返りは自分でも出来るけれども、その評価は程度はどうあれ他者次第のところがあります。いいと思ったことは行動してみて考える。驕らずに率直な意見をもらう余裕と視野を持つことを全体に課していきたいところです。
仕事面では更なる効率化と充実を図ります。残業はすべてが罪というわけではないけれど、やはりなければないほうがいいものとして、勤務時間内の業務密度をできるだけ濃くしていきます。
家庭に関しては、現状に満足しているわけではないけれども、現状を最低ラインとした時に次の向上のポイントを探りつつ、やはり効率化と楽しみを増やすことを考えて一つでも実行に移していきたいものです。
趣味・学習に関しては、やはり情報の量と質の向上は必須です。2年間読書目標が未達成できているので、単行本の冊数はぐっと減らして、様々なコンテンツから広く深く知識を広げていきたいです。そして、具体的な資格試験を通してまとまった知識、特に組織のお金の流れや法制度に関して仕事と関連して敏感になれるような基盤づくりをしていきます。この取り組みを通して自分なりに将来のリスクヘッジにつながればいいなと思っています。

現状に甘えることなく、ごまかすことなく、まず一歩、そして次の一歩を考える姿勢を貫いていくことを宣言します。