■地域精神保健機関におけるIPSの構造(チーム形成から、役割分担など)
IPS立ち上げ時に必要な事項を具体的に取り上げている。プログラムの導入方法やチム形成(、予算)他(今回は、1,2節の部分)。一つ一つは「チームアプローチ」「リカバリー」「ストレングスに基づく支援」といった援助哲学に裏打ちされている。
○実施方法(IPSプログラムの追加か変更か)
クライアントに対して
1)現在提供されている支援サービスメニューにIPSを加える
・就労支援スペシャリストは、他職種チームに参加し、援助付き雇用と精神保健治療・援助を統合させる
・(全体の予算は増加する)
2)IPSを(通リハなど)他のサービスと置きかえる
・(資源(予算?)は、従来のものから新たなプログラムに支払われるようになり、)デイケアのカウンセラーは就労支援スペシャリストとしての任務にあたる
・(費用の増加はほとんどない)
・人員配置に工夫が必要(カウンセラーが有能な就労支援スペシャリストになるとは限らない)
○チームで取り組むこと
個々の実践家で実施しようとしたときにぶつかる困難
1)情報共有
・IPSはチームで取り組むことが「基本」。チーム内メンバーは、支援サービスの調整・計画・統合を行うためにクライアントに関する情報を共有する
・クライアントは、チームの構造、支援サービス改善のためにどのように情報を共有するか説明をうける
2)サービス対価が受け取れない(略)
3)個々の実践家が、ケースマネジメントサービスを「提供しない」
・IPSでは、ケースマネージャーや他のチームメンバーが提供する支援サービスは、就労支援スペシャリストが就労へ取り組めるようにするために不可欠なことである
○援助チーム
クライアントに対して、援助やリハビリテーションを提供したり調整し、支援する人たちの中核となるグループを意味する。
(例:()内は略称)VR(職業リハビリテーション)カウンセラー、就労支援スペシャリスト(ES)、IPSコーディネーター(ICo)、ケースマネージャー(CM)、援助チームリーダー(リーダー)、援助チーム精神科医(MD)、援助チーム看護師(Ns)など。
<ミーティング>
・就労支援スペシャリストは全てのミーティングに参加し、意思決定に参加する
・コミュニケーションがチーム全体の目標
・週一、二度程度のミーティングを開催。そのほかにも、時宜にかなった情報共有をする(メモ、電話、留守番電話、非公式な会合など)
・クライアントの状況が変化し、何らかのサポートが実施された場合、チームは「どんなサポートが試みられたかを『話し合う』」。その上で、クライアントとチームは協力してプランを立てる
<チーム形成と役割分担>
・援助チームを指名するだけでなく、各々の役割を確認し、クライアントの自立度を高め、一般雇用を継続し、さらによい状況になるのを見るにしたがい、スタッフの支援は改善され、理解はさらに深まるようになる
・就労支援スペシャリストはケースマネジメントの責務を果たさなければならないプログラムの場合、時間の経過とともに職業に関わるサービスや作業に集中して取り組めなくなることが明らかになる
・上記のように、各専門家がチームアプローチできるように、また就労支援スペシャリストが就労支援に専念できるように、スーパーバイザーが調整する
・(情報を提供した上で、クライアントが就労を目標としない場合、「チームの失敗」ではなく、「クライアントが働かないということを選択した」のだと理解しなくてはならない)
・就労支援スペシャリストが関与するのは、多くても二つのチーム
・クライアントで、ある状況について両価感情を持つ人たちは、時として別のチームメンバーに違う側面の話をすることがある。したがって、メンバー間の十分なコミュニケーションがクライアントの現状をよく理解するために必要となる。就労支援スペシャリストは、最初の段階から、就労支援スペシャリストがチームの一員であり、より適切な援助とリハビリテーションを提供するために、チームメンバーと情報共有することを説明する
・援助チームのメンバー間で意見が食い違う場合、お互いに話し合い、プランに合意する必要がある。