2007年6月11日月曜日

梅田望夫/茂木健一郎『フューチャリスト宣言』ちくま新書、2007年。

 久々に爽快感のある読後だった。

 読んで考える、議論して考える、という従来の思考方法においては、大学という場所がその知を育み、昇華させていく場として機能していたが、インターネットというインフラが身近になったことにより、従来の「読む」「議論する」とは異質の思考方法が生まれる。ホームページ(Web)やブログ(Blog)により誰でも自分の思考を「インタネットという世界に」問うことができるようになったというインターネットの位置づけは、その可能性を含みながらこれまでクリアに説明されることがなかったのではないか。

 社会現象としても紹介される「ネットひきこもり」を否定するのではなく、現代における情報の蓄積や思考の昇華のために必要な「手段」として、むしろネット上の人格を奨励しているかのようにも読める。もちろん、ただ引きこもるのではなく、そうして得た情報や思考、その産物を自らの生き方に反映させるべきという提案は、私が大学院時代に思考の下敷きとしていた、森岡正博の「生命学」にも通ずるところがあり、思わずうなずいてしまった。リアルとネットとの行き来を、どんな頻度でどんな密度で行うか。
 生き方を豊かにするためのWebの使い方を、このブログを起点に、この本を参考に考えてみようと思った。

対談: http://www.chikumashobo.co.jp/special/futurist/talk/index.html