4月に異動して、保育園・幼稚園の分野に関わるようになりました。言葉がわからない、制度がわからない、予算を読まなきゃいけない、伝票の決裁チェックをしないといけない、報告を受ける立場になってしまった、オペレートは全くわからない、新人がいる、などなど。持ち場と立場が変わるっていうことは、こういうことなんだなと思いつつ、感じつつ、業務がわからないことを逆手に「チームマネジメント」を考える毎日です。どうやら、出納閉鎖の関係で3月~5月連休明けまでが繁忙期のようで、超過勤務時間も半端ない。しかしながら、手を出しきれず、悶々としてきました。
雇用支援に長年携わってきたこともあり、働き方には信条もあります。「Decent Work」へのこだわりとでも言うのがいいでしょうか。要は「超過勤務時間や、年次有給休暇の取得日数といった計測可能な変化だけでは『仕事のやりがい』は測れない」ということです。前職や前職場を含め「やらなきゃいけない時期や仕事」というのはあるわけで、やらなきゃならないことをやるための超過勤務(や休日出勤)それ自体が即ち悪いこと、とは思わないわけです。ただ、やるからには自分なりに理由やモチベーションが必要であって、それらがないものは要らない、ということです。例えば「上から言われたからやらざるを得ないが、やる意味がわからない」とか「誰でもできる膨大な仕事で、自分のためになっているかどうかわからない」といったものは、継続の有無を含めた検討が必要だ、ということです。
このことと関連して、もう一つの視点は、いわゆる「ワークライフバランス」です。なんとなく「仕事を減らす=WLB」みたいな風潮が感じられるものですが、それだけではなくて「ライフを充実する」ことが必須だと思っています。万が一にも「仕事が楽しくてしょうがない」という人がいるなら、それはそれできちんと理由を組ませた上で、気持ちは尊重するくらいの度量がないといけないのでしょう。「用事がなくても年休をとろう」キャンペーンは継続して伝えたいと思っています。
そんな1か月を経て、飛び石連休のゴールデンウィークでした。「つま恋」旅行、「Sayamaスキー場」へのお出かけなど、家族とのイベントっぽい時間の過ごし方をしつつ、庭掃除や子どもと公園へ行くなど、のんびり過ごす時間もとり、ジョギングなど身体を鍛える時間もとることができました。書籍の読書が習慣化しつつあるのもいい傾向かな。いろいろと考えることはあるのだけれども、先日Audiobook『運転手』(喜多川泰氏)で聴いた「いつも上機嫌でいる人のところに運を使う機会がやってくる」ということを意識しつつ、考えながらも力を抜いて、人智の及ばない大きな力みたいなものも感じられるくらいの余裕をもちたいものです。
連休中に動かしたこと。Voicyのフォロー整理とプレミアム登録、PODCASTの整理と番組登録(政府広報関係、保育関係)、トレーニングに懸垂だけじゃない「ぶら下がり」導入、どこでも読書・小説を読もうの取り組み。