・平成31年2月に読んだ『戦略参謀』の続編。本書もビジネス小説の体裁をとった、事業運営、企業経営の仕組みと、改善・改革の手法とその実態を描いている。またも読み物として大変おもしろいものであると併せて、市場や事業の分析や解説について、親書なら数冊分くらいの内容が詰め込まれているように思う。
・コンサルタントの安部野が、経営企画を一から解説していった前著と比べ、市場分析や消費者心理、経営リーダーシップといった、より大局的な話題を丁寧に解説している印象を受けた。
・Iyokiyehaの今の職場や職位で考えた時には、率直に二つも三つも土俵が異なる内容で、業務とは直接関わらないようなものであるといえる。ただし、事業全体、組織全体を俯瞰し、さらに社会情勢を踏まえて思考するためには、こいった内容に触れ、普段の業務とは異なる視点を自分の中に作っておくことが必要だろう。
(以下、引用)
37ページ:巷で言われていることを鵜呑みにせず、市場の実態を捉える。
38ページ:(前略)気づいた側がそれぞれの異なる時間帯の客層をプロファイリングしたうえで能動的にアイデアをだし、それを試すというイニシアティブをとり、その結果の検証をするべきです。
51ページ:「購買」までのプロセスは、実は極めて情緒的なプロセスなのだ。
52~53ページ:RVAPSサイクル(66ページ解説)
(前略)これが小売業やファッションビジネスのBtoCビジネス繁栄のサイクルだ。(中略)RVAPSサイクルと読んでいる」
R:Recognition 認知:PR、雑誌の広告など
V:Visit 来店:数ある店の中から自店を選んでもらう明確な動機
A:Approach 接近:「あれは何だろう」「良さそうだ、面白そうだ」
P:Purchase 購買:納得して購買
S:Satisfaction 満足:使ってみて満足
84ページ:新規事業の企画においては、言葉で論理的に説明する努力を徹底的に行うべきだが、それでも言葉だけで伝えることには常に限界がある価値もあるということだ。
262ページ:しかし、「人は、性善なれど、性怠惰」なものです。(中略)せっかくの万人の幸せにつながる施策であっても、己にとって不利益があると思うと、それを阻みに行く行為が画策されるのは、人類の歴史をさかのぼっても、そして現在においてもあとを絶つことはありません。
310ページ:物事は「なるようにはなる。しかし、なるようにしかならない」ものだ
311ページ:もうひとつ、「どうでもいいことは、どうでもいい」ってこともある