2009年2月26日木曜日

生活は、いつも刺激的だ(PSW実習9日目)

今回の実習は、いろんな支援を見せてもらえている。
障害者就業・生活支援センターのアウトリーチに同行することもあり、また就労移行・継続支援の現場で利用者と一緒に作業したりと、盛りだくさんである。

雇用支援の立場で「職場訪問」を考えると、どうしてもフォーマルな訪問(事前連絡、訪問、状況確認、打ち合わせ、みたいな)が本流で、インフォーマルな訪問は例外のように考えてしまう。
就生支援センターは、マンパワーが足りないこともあり、「ちょっと顔見せ」のような支援も実施している(せざるを得ない?)。
ただ、こうしたマメなちょっとした訪問によって、思わぬ雑談が聞かれることもある。
地域密着型の支援っていうのは、こういう生活感のあるやりとりが交わされるものを言うのだなと実感。
私自身の支援スタンスも、もっとハイブリッドでいいんじゃないかと思えてきた。
全ては、「ニーズに応じる」ことで形成される。
フォーマルが適した事業所やクライアントがあれば、インフォーマルが大切になる事業所やクライアントもいるはず。
大切なのは、その真意を、変化も含めて如何に把握して、情報更新していくか。
支援チームで、如何にその情報を共有して(同期して)いくか。
原点に返ってきた実感もある。

就労移行・継続支援の現場では、授産活動を如何に獲得していくかというマネジメントスキルも重要である。
重要であるがゆえに、厳しい納期も考慮する必要が生まれ、そのために一人一人を丁寧にアセスメントすることが難しいことが分かる。
Iyokiyehaは実習中に、自動車のウォッシャ液用ノズルの組み立てや、100円ショップで売っているような園芸用の土の袋詰め、同様に鉢植えの札の訂正シール貼りなどに参加している。
もちろん、どれも誰よりも速く作業できます、指導員さんからの評判もいいです(笑)。
さすが、GATB器具M・N検査130%の男です(わかる人は笑うところです)。
ただ、この状況下で利用者を観察して、分析に足る情報が収集できるかというと、少しコツが要る。目の前の作業に没頭したら、観察は不可能である。
なかなかに、難しい。

上記を含めて、生活というのは、結構刺激的なんだなと感じる。
いろんな現場を見せてもらっているが、今回主な拠点は、地域活動支援センターである。
プログラムを持った施設であるが、参加する・しないはメンバーに委ねられている。
この独特な雰囲気は、嫌いではない。
むしろ、好きかもしれない。
そして、やることがなく、メンバーさんと共に、何を話すこともなくソファに座って全体を眺めていると、様々な人間模様が見えてくる。
好いた惚れたの関係あれば、仲良しグループがあり、そこからはじかれた人がいたり、我関せずを決め込んでいる人が、実は他の人の顰蹙を買っていたり、とにかく人の顔色を見る人がいれば、どこまでもKYで幸せそうな人がいる。
地域活動支援センターは、負荷や刺激が少ない場としてこれまで考えてきたが、こうした居場所を利用したり、そこに適応することによって、クライアントが受ける刺激や負荷というのは、結構なものではないのかと感じるに至る。

そして、これらをひっくるめて、クライアントの人生が形成されるのである。
支援者の想いやクライアントとの関係性を含め、経験がクライアント自身の人生の一部となる。
こうした歴史は、決して無下に扱ってはいけないように考えるようになった。