ようやく、山梨の自宅が生活感を帯びてきた。先々週の初頭に山梨へ移ってきて、その週はダンボールを開けるのにバタバタ。次の週末は後輩が遊びに来てバタバタ。この週末は、ようやくのんびりした休日となっている。このBlogを更新するのも久しぶりだが、また日々考えることをメモしていこうと思う。
浜松を去って岡山へ行くときも感じたことだが、新しい土地に来て、また人間関係のことを考えるようになった。転勤は初めてだけど、転居は4回目になる。その度に、何となく私の中ではそれまでの人間関係を「整理」しているような感覚になる。転居のお知らせをして、何かあれば連絡をするような人がいれば、定期的に会うような人もいるだろうし、仕事や役割の中で知り合った人の中には距離が離れることでおそらく疎遠になるだろう人もいる。
何となく、そういうことに慣れつつある私もいるわけだが、できることなら細く長くつながっていたいなという人もたくさんいる。そういう人にどんなアプローチをすればいいのか?今回は、簡単なフォーマットを作ってメッセージとともに置いていったが、それが今後どんなつながりを生み出すか。あまり期待はせずに待ってみることにする。
そうした、長期的な人間関係とともに、mixiでも紹介しているように『人脈の教科書』(藤巻幸夫・インデックスコミュニケーション)なる書籍を読んで、もっと短期的かつ初期の「人と知り合う」ための態度、技術について、考えるきっかけもあった。藤巻氏は、マズローの「欲求の5段階説」を取り上げ、人脈の輪を広げる過程で大切なのは「自己実現欲求」に向かって人脈を形成することとしている。自分だけが安心できる、所属感を形成するだけの、外向きにアピールするための人脈形成ではなく、そうした過程を経て最終的には自分の可能性を最大限に実現したい、上昇していきたいという意志を持つべきとする。この点に関しては、これまで自分がぼんやりと考えていたことを、文章と図説で見事に表現してくれたと思う。
もう一つ、人を紹介することについても言及している。私は、この点についてまだうまくないなと思っているので、今後、多いに参考としようと思っている。藤巻氏は「人を紹介すると、それは必ず自分のところに返ってくる」としている。初めに読んだときは、私自身の経験から、返ってくるうんぬんではなく人脈を広げるという根本的なところで疑問をもったわけだが、振り返ってみればそれは私が紹介する人を誤ったことから嫌な思いにつながったということかもしれないと思うに至った。もう少し詳しく本書から引いてみると「紹介を受けるときは、必ず紹介者を立て、恩を忘れない。紹介者を飛び越さないこと」とある。以前、私が取り持った人の中に、この「飛び越す」ことを次々と平気な顔してやってのけた人がいたことで、しばらくの間一歩踏み出せずにいた。それでも、自分自身が飛び越さないよう人に対しての礼を忘れず、積極的につなげていくことも考えていくべきかと思う。