2018年2月25日日曜日

ラジオ好きな理由

 大人になってからラジオを聴くようになったIyokiyehaですが、なぜ好きなのだろうと考える。
 一つには、映像ほど強制力がないこと。強制力というとちょっと違うのかもしれないけれども、テレビはぼーっとしていても、その内容が頭に入り込んでくるような気がするのに対し、ラジオはぼーっとしていれば内容があまり入ってこないで、そのまま眠りを誘ってくれるように思います。
 二つには、(意外と)いいコンテンツがあること。昨日の英会話じゃないですが、テレビじゃまずウケないだろうと思われる歴史に関する専門家のインタビュー番組とか、商業的にはあまり人気がなくても、限られた人たちにとっては話題となっているようなトピックを短時間で取り上げるような内容がある。
 三つには、どこでも聴くことができること。自宅ではテレビ優勢ですが、自室でもラジオはかけられるし、携帯ラジオがあれば出先でも情報が得られます。インターネットの時代にあって、無料で良質なコンテンツがやまほどある。
 個人的には、地上波のテレビ番組の内良質コンテンツと思うものの割合よりも、ラジオ番組の方がいい割合なんじゃないかと思っています。若い頃から使っていたわけじゃないので、深夜放送には疎く完全にもぐりなリスナーですが、頭が良くないような気がするので、多分今後も聴き続けると思います。

2018年2月24日土曜日

ラジオと英語

 先日、YOUNG RIDERSという海外ドラマDVDボックスを購入しました。Iyokiyehaが高校生の頃(20年以上前か…)にNHKBSで放送されていた西部劇です。ドラマがネット配信されるこのご時世ではありますが、ネット配信されないことと、いつまで待っても日本語字幕が表示されるDVDが見つからないので、思い切って輸入盤を購入したのですが、やはり全て英語なので、会話はほとんど聞き取れずにいます。
 ただ、面白いのは、さすが映像の力!といったところで、血気盛んな若者ガンファイターを戦争を潜り抜けたベテランガンファイターがサウナで諭す場面や、インディアンを追放しようとする町の人たちに演説する女性の語る内容はわからなくても、なんとなく「そういうことだよな」と話の筋はわかってしまうところを実感しています。カミさんに「また観てるの?」と言われつつ、夜更かしを楽しむこの頃です。
 こんな背景があり、最近読書の合間に英会話のアプリを起動することが多くなっていたのですが、普段聴いているラジオをNHK第二に合わせたところ、たくさんの英会話番組をやっていることを知ったところです。毎日、いろんな時間帯にやっているのねですね。
 相変わらず、ラジオ好きなIyokiyehaですが、ますますラジオ漬けになりそうです。インターネットで様々なコンテンツが公開されているこの頃、ガラケー片手にラジオを聴くおじさんは、一体どこへ行けるのかな~と面白がっています。

2018年2月10日土曜日

余談:インフルエンザの流行

2月6日火曜日。長女のクラスが学級閉鎖になりました。
その晩に長女が熱を出しました。急な発熱と、クラスの状況からインフルエンザだろうと推定。
2月7日水曜日。長女インフルエンザB型の診断。昼頃長男発熱による早退。時を同じくして次女も発熱。夕方に通院し検査なしでインフルエンザ治療薬を処方してもらう。
2月8日木曜日。妻発熱。通院のため私は遅刻して出勤。

今日は2月10日土曜日です。
私はまだ発熱なし。今日は一日家事やって疲れましたが、子どもがなんぼかよくなってきているのが、せめてもの救いです。
私も倒れないように気を付けます。

世の理に合わせていく

こと-わり【理】
物事の理非を分かち定める意から
1.道理、条理。
2.格式・礼儀にかなっていること。
3.理由。わけ。
4.当然のこと。もっともなこと。
(以下略)

そして、結局今年の一文字は「合」としました。
「談合の”ごう”ですね」
と場を緩めつつ、意味するところは、自分は何に合わせていくのか本気で考えて仕事せよ、という戒めを込めた一文字としました。
勤務先に合わせたら組織としては使い勝手がいいけれども本業を全うできるのか、法制度に合わせて仕事を進めるのは当然だけれども制度があるから考えなくてもいいのか、世界を見据えて仕事をするには漠然としているのではないか、そうではなくて、きっと私が今置かれている立場としては「世の理」みたいなものに合わせていくべきではないか。
ただ、このことは中途採用だからということではなく、みんなが本質的に考えていることだから、我々はプロパーとはちょっと違う観点から「世の理」に近づくための意見をどんどん場に出さなければならないし、組織内部のマイノリティが発言するためには今いる人たちと共に汗をかき、動きを作りつつ、場合によってはそれを「転轍(てんてつ)」してもっといい動きにしていくことが求められているのだろう。
と、幹部の前でこんなことを語ってみました。
途中で、プレゼンの神様が降りてきたので、儀式モードからいつものモードに切り替わってしまったようです。懇親会では随分ネタにされてしまいました。

こんな機会でもないと、考えないことなので、なかなかいい機会になりました。
もともと「ヘラヘラいい仕事をする」のがこだわりなので、誰に何言われようともあんまり気にしないのですが、「改革のエンジン」とか求められてしまうと、孤軍奮闘して仕組みをバンバン変えていくような革命家が求められてしまうイメージがありましたが、入庁して周りを見回すと、さすがに大学卒業して間もなく試験をパスしてくるような人たちなので、みんな優秀です。優秀な頭脳が周りにあるならば、改革だってそれを使わない手はないでしょ?みんなできるよね、時々口出すからみんなでやろうよ、っていうあたりまえのことを、ようやく自分の腑に落ちる言葉でまとめられたように思います。「転轍」も初めて自分にとって意味のある文脈で使うことができたし。

あと、派生したもので、合気道の「合」パターンも頭の中にはありました。
「合気にて、よろづの力を働かし、美しき世と易く和すべし」
という短歌を引用し、
持っている力を要点に集中させるのだけれども、それは「一番自然な型」であるから、対立軸ではなくむしろともに働くことになる、みたいな。

要は、職場が変わっても、考えることはあまり変わらないのだなとも思う。