手放すと見えるようになるものがある。
最近はスマートフォン。
見回すと、どこでも、誰でも、みんなが画面に見入っている。
7~8年前からどんどん広まって、今ではスマホ持っていない方が目立つようになってきたように思う。
私も、以前はiPhoneユーザーだったから、その便利さと手軽に楽しめるアプリがたくさんあることは知っている。
うまく使っている人にとっては、ビジネス・プライベート問わず手放せない道具になっているのだろうし、確かにいつでもどこでもインターネットにつながっているという、一種の安心感みたいなものは感じたことがある。
ただ、この手軽に便利な機能が、そこから抜け出せなくしてしまっている側面もあるように思う。
別にデバイスの文句を言うわけじゃなくて、なんというか、ギャンブルに低所得者からお金を巻き上げるシステムがあるように、スマホにも「ある環境」を脱する機会と気持ちを吸い上げていくシステムがあるように感じてしまった。
30年前はテレビゲーム、20年前にはポータブルデバイス、15年前にはインターネットというように、その時々に人々を熱中の渦に巻き込み、そしてそこから還らぬ人がいたことも間違っていないだろう。これらのツールには、それがなければ生活維持が困難になってしまう程度にまで脳へ衝撃を与える力がある。いや、デバイスの持つ力を増幅させる別の力が人間にも備わっていると考えるのが妥当だろうか。
壊れていくことを望む人はいないのだろうが、いないといのは理屈の話であって、デバイスがいつもある環境を選びとる意思があって、それを際限なくよしとするときに目の前に現れる(ように見える)幻想や快楽は、その世界へ入り込む動機となるに違いない。そして、そこから目を背けたり、脱しようとする人に、更なる誘惑が待ち構えている。
・・・とまぁ、無痛文明っぽい立ち位置から、最近見えるスマホ社会をスケッチしてみました。
便利な道具だけどさ、それを理由にやるべきことをやらない人が、一丁前の口をきいても、あんまり響かないよね、ってことが立て続けにあったので、メモ書きしてみました。
2016年9月20日火曜日
2016年8月22日月曜日
実家に帰省して感じる変化
先週から浜松に帰省していました。
普段所沢に住んでいて、実際に起こっている変化にも気づかずに日々過ぎていくのですが、帰省して環境を変えると気づくこともあります。
・会う人が減ること
子どもがそこそこ大きくなってきたこともあるのですが、帰省してやることといえば浜松近辺で家族(子ども)を連れて遊びに出ることが中心になってきました。私の用事というのは、年1回静岡へ行って、知人と会ったり、母校へ行ったり、当時の飲み屋さんでダラダラ過ごすということくらいになってしまったなぁ。以前は地元の友人とも遊びに行っていたのだけれども。浜松のみなさま、申し訳ない。
・デジタルデバイス利用頻度が減ったこと
このことは、一昨年末にiPhoneから電話回線を抜いた頃からの変化だと思うのだけれども、もっと自宅でパソコンを使うようになると思っていたら、実際は全く逆で余計にパソコンを使わなくなりました。帰省する時には(惰性で)パソコンを持って帰るのだけれども、実際には帰宅する前日夜(今)ようやくパソコンを立ち上げました。必要ないのかもしれない。生活の中にKindleは入り込んでいるのだけれども、スマートフォンやパソコンの占める割合はぐっと減りました。使わないから減ったのかもしれないですが。
・睡眠時間の増加
帰省して昼間目いっぱい遊ぶと、実家では特にやること(家事)がないので、夜は自分の時間になります。ただ、そこでパソコン使って何かやるかというとそうでもなく、結局眠いから寝てしまう。結果睡眠時間は多くなりますし、それを欲している自分がいることにも気づかされます。
・読書の時間は・・・
静岡で恩師と飲み屋で雑談していた時の話題でもあるのですが、自分の読書時間(活字)は増えているのか減っているのか、ちょっとわからないところではあります。帰省しても、あまりはっきりしません。一つはっきりしているのは、学生~社会人数年の頃よりも、「座って活字を読む」時間ははっきりと減少していることと、その「読書体力」が減っているような感覚はあります。読まないから読めなくなったのか、あるいは読めないから読めなくなったのかはわかりませんが、身体の変化ということを少し意識しておかないと、ただただ読書時間の減少に嫌気がさしてしまうようにも感じています。
こんなことを考えることができた一週間でした。
明日は所沢へ帰宅し、最後の夏休みを楽しんで仕事に戻ることにします。
普段所沢に住んでいて、実際に起こっている変化にも気づかずに日々過ぎていくのですが、帰省して環境を変えると気づくこともあります。
・会う人が減ること
子どもがそこそこ大きくなってきたこともあるのですが、帰省してやることといえば浜松近辺で家族(子ども)を連れて遊びに出ることが中心になってきました。私の用事というのは、年1回静岡へ行って、知人と会ったり、母校へ行ったり、当時の飲み屋さんでダラダラ過ごすということくらいになってしまったなぁ。以前は地元の友人とも遊びに行っていたのだけれども。浜松のみなさま、申し訳ない。
・デジタルデバイス利用頻度が減ったこと
このことは、一昨年末にiPhoneから電話回線を抜いた頃からの変化だと思うのだけれども、もっと自宅でパソコンを使うようになると思っていたら、実際は全く逆で余計にパソコンを使わなくなりました。帰省する時には(惰性で)パソコンを持って帰るのだけれども、実際には帰宅する前日夜(今)ようやくパソコンを立ち上げました。必要ないのかもしれない。生活の中にKindleは入り込んでいるのだけれども、スマートフォンやパソコンの占める割合はぐっと減りました。使わないから減ったのかもしれないですが。
・睡眠時間の増加
帰省して昼間目いっぱい遊ぶと、実家では特にやること(家事)がないので、夜は自分の時間になります。ただ、そこでパソコン使って何かやるかというとそうでもなく、結局眠いから寝てしまう。結果睡眠時間は多くなりますし、それを欲している自分がいることにも気づかされます。
・読書の時間は・・・
静岡で恩師と飲み屋で雑談していた時の話題でもあるのですが、自分の読書時間(活字)は増えているのか減っているのか、ちょっとわからないところではあります。帰省しても、あまりはっきりしません。一つはっきりしているのは、学生~社会人数年の頃よりも、「座って活字を読む」時間ははっきりと減少していることと、その「読書体力」が減っているような感覚はあります。読まないから読めなくなったのか、あるいは読めないから読めなくなったのかはわかりませんが、身体の変化ということを少し意識しておかないと、ただただ読書時間の減少に嫌気がさしてしまうようにも感じています。
こんなことを考えることができた一週間でした。
明日は所沢へ帰宅し、最後の夏休みを楽しんで仕事に戻ることにします。
2016年7月18日月曜日
最近の読書2冊+4AudioBook
最近はこんな本に手を出しています。
○外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房、1986年。
数年前から「東大生に読まれている」などのポップがついて書店に積まれている文庫本。最近少しずつ読んでいるが、30年前に出版されたものとは思えない内容といえる。よほど「自分で考えてきた人」なのだろうと実感させられる。
・テーマ(卒論)は一つだけでは多すぎる。(43ページ)
・わかるときになれば、わかる。わからぬときにいくら説明しても無駄である。(同上)
・全体は部分の総和にあらず。
・発想の母体は触媒としての個性である。(58ページ)
○【AudioBook】小川仁志『人生が変わる哲学の教室』
哲学書を読み始めると、言葉にひっかかって読み進めなくなり、わからないまま本を閉じてしまうことがあるのだけれども、このAudioBookは哲学者達の講義形式をとっていることで、「なんとなく」わかった気にさせられる内容といえる。だからといって、内容が薄いのかというと、きちんとキーワードを読み砕いて現代の経験に合うように説明されているため、各人の要点となる論点はわかりやすく説明されている。再度聴いてみたくなる内容でした。
○【AudioBook】中野信子『脳はどこまでコントロールできるか?』
茂木健一郎氏が「脳科学」を世に広めてから、一般書としても脳に関する内容のものが多くなったように思う。私も精神疾患のある方に長年接してきた経験から、脳に関する読み物はなるべく意識して読むようにしているが、本書は脳科学(?)や心理学の知見を取りまとめて大変読みやすく説明している。特に「脳の癖」と言うべき、「こうなりがち」な人間の行動を脳の働きから説明しており、さらに悪癖から脱するための方法についても提案されている。
これらの提案がすべてできるようになるには、節制や我慢も必要であるが、自分でも気づかない癖を客観的に見つめ、それを好ましい行動へと修正していくための一助となるように思われる。
○【AudioBook】喜多川泰『君と会えたから』『上京物語』
最近お気に入りの作家。自己啓発本を何冊も上梓されているようだが、単純な物語でありながら、ちょっと心を打つ内容で、思わずもう一回聞きたくなってしまう。
以下、『上京物語』から、「破るべき5つの常識」をメモしておく。
1.幸せの基準を他人と比較して決めること。
2.今ある安定がずっと続くものであること。
3.幸せと行動の基準が「お金」になること。
自分の価値観を持つための3つの方法
・時間を投資する。
・頭を鍛える。
・心を鍛える。
4.稼げることの中からやりたいことを選ぶ。
真にやりたいことは、経験して工夫して本気で取り組んだことの中から出てくる。
5.失敗しないように生きる。
○青木裕司『青木世界史B講義の実況中継①』語学春秋社、2005年版。
大学受験の時からお世話になっていて、去年買いなおしたもの。今でも何回目になるかダラダラ通読中。
世界各国、どの国や地域でも、イギリスやフランス、後年はアメリカやロシアがやってくると大体戦争になって内戦が続くことになる、なんてことが読み解けるようになってきたのだけれども、最近そこに中国が入ってくるように感じられるようになってきた。中国って「帝国主義」って感じはしないのだけれども、歴史を読み解くと(①の内容)この国はずーっと国内で争いが続いているんですね。イギリスに(一部を)支配されたようなイメージがあったのだけれども、それだけではないということと、近年の近隣諸国への外交態度なんかを重ねてみると、受験の頃に学んだ中国とは全く違うそれが見えてくるようになりました。
最近、歴史が面白いです。
○外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房、1986年。
数年前から「東大生に読まれている」などのポップがついて書店に積まれている文庫本。最近少しずつ読んでいるが、30年前に出版されたものとは思えない内容といえる。よほど「自分で考えてきた人」なのだろうと実感させられる。
・テーマ(卒論)は一つだけでは多すぎる。(43ページ)
・わかるときになれば、わかる。わからぬときにいくら説明しても無駄である。(同上)
・全体は部分の総和にあらず。
・発想の母体は触媒としての個性である。(58ページ)
○【AudioBook】小川仁志『人生が変わる哲学の教室』
哲学書を読み始めると、言葉にひっかかって読み進めなくなり、わからないまま本を閉じてしまうことがあるのだけれども、このAudioBookは哲学者達の講義形式をとっていることで、「なんとなく」わかった気にさせられる内容といえる。だからといって、内容が薄いのかというと、きちんとキーワードを読み砕いて現代の経験に合うように説明されているため、各人の要点となる論点はわかりやすく説明されている。再度聴いてみたくなる内容でした。
○【AudioBook】中野信子『脳はどこまでコントロールできるか?』
茂木健一郎氏が「脳科学」を世に広めてから、一般書としても脳に関する内容のものが多くなったように思う。私も精神疾患のある方に長年接してきた経験から、脳に関する読み物はなるべく意識して読むようにしているが、本書は脳科学(?)や心理学の知見を取りまとめて大変読みやすく説明している。特に「脳の癖」と言うべき、「こうなりがち」な人間の行動を脳の働きから説明しており、さらに悪癖から脱するための方法についても提案されている。
これらの提案がすべてできるようになるには、節制や我慢も必要であるが、自分でも気づかない癖を客観的に見つめ、それを好ましい行動へと修正していくための一助となるように思われる。
○【AudioBook】喜多川泰『君と会えたから』『上京物語』
最近お気に入りの作家。自己啓発本を何冊も上梓されているようだが、単純な物語でありながら、ちょっと心を打つ内容で、思わずもう一回聞きたくなってしまう。
以下、『上京物語』から、「破るべき5つの常識」をメモしておく。
1.幸せの基準を他人と比較して決めること。
2.今ある安定がずっと続くものであること。
3.幸せと行動の基準が「お金」になること。
自分の価値観を持つための3つの方法
・時間を投資する。
・頭を鍛える。
・心を鍛える。
4.稼げることの中からやりたいことを選ぶ。
真にやりたいことは、経験して工夫して本気で取り組んだことの中から出てくる。
5.失敗しないように生きる。
○青木裕司『青木世界史B講義の実況中継①』語学春秋社、2005年版。
大学受験の時からお世話になっていて、去年買いなおしたもの。今でも何回目になるかダラダラ通読中。
世界各国、どの国や地域でも、イギリスやフランス、後年はアメリカやロシアがやってくると大体戦争になって内戦が続くことになる、なんてことが読み解けるようになってきたのだけれども、最近そこに中国が入ってくるように感じられるようになってきた。中国って「帝国主義」って感じはしないのだけれども、歴史を読み解くと(①の内容)この国はずーっと国内で争いが続いているんですね。イギリスに(一部を)支配されたようなイメージがあったのだけれども、それだけではないということと、近年の近隣諸国への外交態度なんかを重ねてみると、受験の頃に学んだ中国とは全く違うそれが見えてくるようになりました。
最近、歴史が面白いです。
2016年6月27日月曜日
仕事の内容
4月からの仕事は、これまでとは異質なものになりました。
採用枠が「一般事務職」であるので、これまでの経験を踏まえた配置でどんぴしゃだったとしても、その仕事内容は全く違います。これまでに気づいたことをいくつかメモ書きにしておきます。
1.デスクワークが多い
前職もここ2,3年は、業務と直結しない事務作業は多くなっていました。年次も中堅を過ぎたので、組織のことについても多少関わるようになっていました。
今の職場は、本来相談業務が主となる職場のはずですが、どちらかといえば半分以上は紙で仕事をするところです。話を聞いて何かを解決するだけではなく、話を聞いた上で申請書と添付書類を提出してもらうことで、後程そのペーパーワークが発生します。
今までの「相談→計画策定」の流れとはちょっと違って、課題を正確にこなしていくドリル的な作業が多いです。頭の使い方がちょっと違うので、慣れるまでは戸惑いました。
2.お客さんの層が違う
前職のクライアントから「身体障害者の応募はないんだが、いったいどこにいるのですか?」といった主旨の質問をよく受けた。当時は「技能のある方は、いい条件で就労継続している」などと回答していました。
間違っているわけではないですが、当時統計を見てもあまりピンとこなかったことを今では実感しています。それは「労働年齢を超えた人が多い」ということです。
後期高齢者医療や介護保険を利用している人も窓口には来られます。今まで雇用に関わってきて「50代は高齢」だと思っていた自分が少し恥ずかしくなってきました。
3.職員の知識レベルが異なる
1.にも関連しますが、今の職場にいると、前職は専門家集団だったのだなと改めて痛感させられます。現在の窓口は精神障害のある方は対象ではないので、私も日々勉強しながら仕事をしていますが、障害特性という言葉が共通言語になっておらず、内容によっては下っ端の私が一番詳しい内容なんてのもあるかもしれません。
ただ、今までの仕事とは異なる分野でもあるので、確実に視野は広がっています。
今のところ、まとめられる段階での振り返りでした。
採用枠が「一般事務職」であるので、これまでの経験を踏まえた配置でどんぴしゃだったとしても、その仕事内容は全く違います。これまでに気づいたことをいくつかメモ書きにしておきます。
1.デスクワークが多い
前職もここ2,3年は、業務と直結しない事務作業は多くなっていました。年次も中堅を過ぎたので、組織のことについても多少関わるようになっていました。
今の職場は、本来相談業務が主となる職場のはずですが、どちらかといえば半分以上は紙で仕事をするところです。話を聞いて何かを解決するだけではなく、話を聞いた上で申請書と添付書類を提出してもらうことで、後程そのペーパーワークが発生します。
今までの「相談→計画策定」の流れとはちょっと違って、課題を正確にこなしていくドリル的な作業が多いです。頭の使い方がちょっと違うので、慣れるまでは戸惑いました。
2.お客さんの層が違う
前職のクライアントから「身体障害者の応募はないんだが、いったいどこにいるのですか?」といった主旨の質問をよく受けた。当時は「技能のある方は、いい条件で就労継続している」などと回答していました。
間違っているわけではないですが、当時統計を見てもあまりピンとこなかったことを今では実感しています。それは「労働年齢を超えた人が多い」ということです。
後期高齢者医療や介護保険を利用している人も窓口には来られます。今まで雇用に関わってきて「50代は高齢」だと思っていた自分が少し恥ずかしくなってきました。
3.職員の知識レベルが異なる
1.にも関連しますが、今の職場にいると、前職は専門家集団だったのだなと改めて痛感させられます。現在の窓口は精神障害のある方は対象ではないので、私も日々勉強しながら仕事をしていますが、障害特性という言葉が共通言語になっておらず、内容によっては下っ端の私が一番詳しい内容なんてのもあるかもしれません。
ただ、今までの仕事とは異なる分野でもあるので、確実に視野は広がっています。
今のところ、まとめられる段階での振り返りでした。
2016年6月25日土曜日
育成会の「お仕事」
新しい職場は時期的な忙しさ、いわゆる繁忙期というものがあり、一年で一番忙しいのが6月だそうです。私も慣れない(?)職場でとりあえず3ヵ月突っ走ってきて、ようやくひと段落です。自分が何をやっているのか、ということも分かってきました。
そんな時期の週末に、育成会の「お仕事」をしてきました。
育成会支部で地域の夏祭りに出店するとかで、その顔合わせの場で、ちょっとゲームでもしましょうというもの。
役員のお母さんが中心でやっているのですが、まぁお母さんばかりというところも気になるし、ウチのカミさんが「アンタなんかやってたんでしょ」と言い出したので、そういう流れなら「お役に立てるならば」と首を突っ込んでみたところです。
何年生が何人集まるかわからない。
なかなか場のイメージができずに、いくつか分岐を作る程度の準備はしていったのですが、蓋を開けたら、高学年の女の子3人とウチの娘、途中参加で4年生の男の子、あとは就学前の男の子2人と女の子1人。想像するだけで、混沌としているでしょ?
なかなか面白い場でした。
ただ、まぁ当初のイメージとは違うので準備していったアクティビティもいくつかアレンジして…
なんてやっていったら、結構疲れる2時間になりました。
場の雰囲気を読みながら、準備したプログラムに修正を加えながら場を切り盛りする、なんてのは大人相手のグループファシリテーションとあんまり変わらないなと思った一日でした。
たまには、こういう活動も面白い。
そんな実感のある、充実した一日でした。お疲れさまでした、自分。
そんな時期の週末に、育成会の「お仕事」をしてきました。
育成会支部で地域の夏祭りに出店するとかで、その顔合わせの場で、ちょっとゲームでもしましょうというもの。
役員のお母さんが中心でやっているのですが、まぁお母さんばかりというところも気になるし、ウチのカミさんが「アンタなんかやってたんでしょ」と言い出したので、そういう流れなら「お役に立てるならば」と首を突っ込んでみたところです。
何年生が何人集まるかわからない。
なかなか場のイメージができずに、いくつか分岐を作る程度の準備はしていったのですが、蓋を開けたら、高学年の女の子3人とウチの娘、途中参加で4年生の男の子、あとは就学前の男の子2人と女の子1人。想像するだけで、混沌としているでしょ?
なかなか面白い場でした。
ただ、まぁ当初のイメージとは違うので準備していったアクティビティもいくつかアレンジして…
なんてやっていったら、結構疲れる2時間になりました。
場の雰囲気を読みながら、準備したプログラムに修正を加えながら場を切り盛りする、なんてのは大人相手のグループファシリテーションとあんまり変わらないなと思った一日でした。
たまには、こういう活動も面白い。
そんな実感のある、充実した一日でした。お疲れさまでした、自分。
2016年5月22日日曜日
青空Beer
昨日、前職の友人と会ってきました。
積もる話も、親の介護のことなど、考えさせられる(私にとっては、宿題となっている)こともたくさんあったのだけれども、東京について気づいたこと。
久々に人込みに出て、電車の中で必要以上に揺れている人を見たりして、改めて「東京っていろんな人がいるなぁ」と思いました。そして、久々に人に酔うこともあり、改めて都会不適応であることを感じました。東京勤務の時期や、電車で出張に出た時に、やたらと疲れるのは乗り物酔いと人酔いなんだろうと、数年かけて気づいたことでもあります。
そして、その対処方法はというと、「気にしない」ことなのでしょう。
人込みの人は、一人ひとりが一人の人間でその人生があるのだけれども、周りの人を気にせずスマホの画面に見入ってぶつかってもそのまま行ってしまう人なんかにいちいち気を巡らせていては、この人込みを乗り切ることができない。この場合は、動くモノとして、思いを巡らせない、思考を麻痺させることが有効なのだと思いました。
そういう期間が長くなると、いろんな感覚がマヒしてくるのだろうな、とも思いますが、その辺までは踏み込まず。
そんな人込みの歩行者天国で、友人がもってきた焼き鳥をつまみに缶ビールで乾杯する中年二人。この年になってこんなことをすると思っていなかったのだけれども、これもまたよし。
街行く人は誰も我々を気にせず、私も気にせず、おまわりさんも軽く会釈して通り過ぎていく。
こんな雰囲気も悪くない。悪くないけど、やっぱり人酔いはするんだなと思った土曜の午後でした。
最近、超過勤務も続いていたのでちょっと息抜きになりました。7月まではこんな調子かな。
積もる話も、親の介護のことなど、考えさせられる(私にとっては、宿題となっている)こともたくさんあったのだけれども、東京について気づいたこと。
久々に人込みに出て、電車の中で必要以上に揺れている人を見たりして、改めて「東京っていろんな人がいるなぁ」と思いました。そして、久々に人に酔うこともあり、改めて都会不適応であることを感じました。東京勤務の時期や、電車で出張に出た時に、やたらと疲れるのは乗り物酔いと人酔いなんだろうと、数年かけて気づいたことでもあります。
そして、その対処方法はというと、「気にしない」ことなのでしょう。
人込みの人は、一人ひとりが一人の人間でその人生があるのだけれども、周りの人を気にせずスマホの画面に見入ってぶつかってもそのまま行ってしまう人なんかにいちいち気を巡らせていては、この人込みを乗り切ることができない。この場合は、動くモノとして、思いを巡らせない、思考を麻痺させることが有効なのだと思いました。
そういう期間が長くなると、いろんな感覚がマヒしてくるのだろうな、とも思いますが、その辺までは踏み込まず。
そんな人込みの歩行者天国で、友人がもってきた焼き鳥をつまみに缶ビールで乾杯する中年二人。この年になってこんなことをすると思っていなかったのだけれども、これもまたよし。
街行く人は誰も我々を気にせず、私も気にせず、おまわりさんも軽く会釈して通り過ぎていく。
こんな雰囲気も悪くない。悪くないけど、やっぱり人酔いはするんだなと思った土曜の午後でした。
最近、超過勤務も続いていたのでちょっと息抜きになりました。7月まではこんな調子かな。
【Audio Book】ハウス加賀谷、松本キック『統合失調症がやってきた』
お笑いコンビ「松本ハウス」の加賀谷氏による自伝。統合失調症の症状に関する描写や、その時々に考えてきたこと、それだけでなく幼少期からの生活歴について、自分の視点で見事に表現されている。また、加賀谷氏を傍で見てきた松本氏の自伝も、それに絡み合うように描かれている。
これまで仕事やPSWの資格取得のための勉強等で、この病気のしくみ(とされていること)や、対応に関しては学んできたが、仕事を通じて聞いてきた断片的なエピソードについて、加賀谷氏という固有なエピソードであるにせよ、現代を生きる一人の人のこととして描かれている。
道路が歪んで自分がつぶれそうになってしまう妄想や、学齢期の人とのかかわりについては、統合失調症のある人だから、ということではなく一人の人の中でどんな思考がめぐっているのか、また松本氏の描写から「人とかかわりあうこと」について思いを巡らせるきっかけとなる。
障害を通じて、人間、に思いを巡らせるきっかけとなる一冊だろう。
これまで仕事やPSWの資格取得のための勉強等で、この病気のしくみ(とされていること)や、対応に関しては学んできたが、仕事を通じて聞いてきた断片的なエピソードについて、加賀谷氏という固有なエピソードであるにせよ、現代を生きる一人の人のこととして描かれている。
道路が歪んで自分がつぶれそうになってしまう妄想や、学齢期の人とのかかわりについては、統合失調症のある人だから、ということではなく一人の人の中でどんな思考がめぐっているのか、また松本氏の描写から「人とかかわりあうこと」について思いを巡らせるきっかけとなる。
障害を通じて、人間、に思いを巡らせるきっかけとなる一冊だろう。
2016年3月14日月曜日
最後まで走り続けるには
現職として仕事ができるのも後半月となった。
名刺に記載されている肩書きも、4月になれば名乗れなくなる。
肩書きにしがみついているつもりはないし、それほど一般的には知られていない仕事なので、驕ることもそれほどないと思うのだが、それにしても11年プライドをもって仕事をしてきたバッジでもあるので、いざ手放すとなるとちょっとさびしい。
有給の消化、なんてことをやってみたい衝動にもかられるが、正直そんな暇はない。
「仕事辞めます」といって、割り切って新しい仕事をとらなければいい。
「来年の仕事ですね」と笑顔で仕事をとらなければいい。
そんなことなんだけれども、この時期になればなったで、残る職員さんに大切な(だと思う)ことを伝えたり、お世話になった人にあいさつしたり、そもそも今の仕事だって暇じゃないので、仕事をとらずにブラブラしているわけにもいかない。
結局、最後まで全力疾走して、翌日から新しい職場、ということになりそうなのだけれども、それはそれでいいのかな、とも思う。
先日、動かし始めた仕事も、中途半端に決着をつけるんじゃなくて、トップスピードで引き継いで、来年度しょっぱなからガンガンやってもらいたいと思う。
そのための準備期間なら、逆に憎まれっ子を演じてもやっておくことがあると思う。
最後まで謙虚に働き続けよう、と思うこのごろである。
名刺に記載されている肩書きも、4月になれば名乗れなくなる。
肩書きにしがみついているつもりはないし、それほど一般的には知られていない仕事なので、驕ることもそれほどないと思うのだが、それにしても11年プライドをもって仕事をしてきたバッジでもあるので、いざ手放すとなるとちょっとさびしい。
有給の消化、なんてことをやってみたい衝動にもかられるが、正直そんな暇はない。
「仕事辞めます」といって、割り切って新しい仕事をとらなければいい。
「来年の仕事ですね」と笑顔で仕事をとらなければいい。
そんなことなんだけれども、この時期になればなったで、残る職員さんに大切な(だと思う)ことを伝えたり、お世話になった人にあいさつしたり、そもそも今の仕事だって暇じゃないので、仕事をとらずにブラブラしているわけにもいかない。
結局、最後まで全力疾走して、翌日から新しい職場、ということになりそうなのだけれども、それはそれでいいのかな、とも思う。
先日、動かし始めた仕事も、中途半端に決着をつけるんじゃなくて、トップスピードで引き継いで、来年度しょっぱなからガンガンやってもらいたいと思う。
そのための準備期間なら、逆に憎まれっ子を演じてもやっておくことがあると思う。
最後まで謙虚に働き続けよう、と思うこのごろである。
2016年3月11日金曜日
ガラケーと考える時間
iPhoneから3G携帯に乗り換えて1年と少し経った。当初から「だいじょうぶだろう」と考えた末の契約変更であったが、やはり大丈夫であった。携帯電話のE-mailアドレスも使わないようにしてしまったため、おそらく友人・知人の数人には迷惑をかけているものと思われるが、本当に必要であれば何らかの形で連絡できているだろう、と推測する。
スマートフォンを手放して最も変化したことは何かと考えてみる。私の場合は、(1)AudioBookを使う時間が増えた。(2)考える時間が増えた。(3)雑誌に目を通す時間が増えた。といったところだろうか。
先日、友人と話していたときに、こんな話題があった。「これ(スマートフォン)って、Pullの情報ツールだと思っていたのだけど、使ってみると結局Pushなんだよね。」
なるほど、と思う。私が直感的に「スマホに使われている」と感じていたことは、この発言に集約されているのだろう。
個人的なことをまとめればこうなる。
スマートフォンは便利、とても便利で、シームレスに仕事や活動ができる。ただし、能動的に使いこなさないとスマートフォンを通してやってくる膨大な情報に飲み込まれ、飲み込まれていることにも気づけなくなる。
東京勤務時代の自分がそうだったのだと思う。今はどうか?確かに自分に入ってくる情報量は激減したと思う。ただ、既存のまとまったメディアを通して良質な情報を得て、それに思いを巡らせて考える時間が増えたといえるだろう。
少なくとも、私には「合った」ツールの使い方なのだろう。
スマートフォンを手放して最も変化したことは何かと考えてみる。私の場合は、(1)AudioBookを使う時間が増えた。(2)考える時間が増えた。(3)雑誌に目を通す時間が増えた。といったところだろうか。
先日、友人と話していたときに、こんな話題があった。「これ(スマートフォン)って、Pullの情報ツールだと思っていたのだけど、使ってみると結局Pushなんだよね。」
なるほど、と思う。私が直感的に「スマホに使われている」と感じていたことは、この発言に集約されているのだろう。
個人的なことをまとめればこうなる。
スマートフォンは便利、とても便利で、シームレスに仕事や活動ができる。ただし、能動的に使いこなさないとスマートフォンを通してやってくる膨大な情報に飲み込まれ、飲み込まれていることにも気づけなくなる。
東京勤務時代の自分がそうだったのだと思う。今はどうか?確かに自分に入ってくる情報量は激減したと思う。ただ、既存のまとまったメディアを通して良質な情報を得て、それに思いを巡らせて考える時間が増えたといえるだろう。
少なくとも、私には「合った」ツールの使い方なのだろう。
2016年3月6日日曜日
子どもとお散歩
週末、長女が発熱し、続いて妻も発熱している。
今までは夫婦どちらかなら私が発熱することが多かったのだが、最近妻も体調を崩すようになった。お互い身体が変化する時期なのだろう。気をつけよう。
そんな中で、次女(1歳4ヶ月ちょっと)が屋外に出ていないので、買いものに連れて出る。
自宅から横断歩道を渡ったところがスーパーなので、自分の足なら1分程度で行けるのだが、お散歩を兼ねていたので、次女と手をつないでスーパーまで歩く。
たっぷり3~4倍の時間がかかった。
横断歩道は渡り終わる前に点滅が始まってしまう。
なかなかのんびりした買い物&散歩になった。
ちょっとしたことなのだけれども、なんとなく流れる時間や雰囲気が違って見えた。
目線の高さは大人なのかもしれないが、子どもの歩幅にあわせてみることで、抱き上げて歩くのとは全く違う時間を過ごしたような気がした。
不思議な感じだが、まだまだそういう「感じ」に気づける自分に、ちょっと安心した。
今までは夫婦どちらかなら私が発熱することが多かったのだが、最近妻も体調を崩すようになった。お互い身体が変化する時期なのだろう。気をつけよう。
そんな中で、次女(1歳4ヶ月ちょっと)が屋外に出ていないので、買いものに連れて出る。
自宅から横断歩道を渡ったところがスーパーなので、自分の足なら1分程度で行けるのだが、お散歩を兼ねていたので、次女と手をつないでスーパーまで歩く。
たっぷり3~4倍の時間がかかった。
横断歩道は渡り終わる前に点滅が始まってしまう。
なかなかのんびりした買い物&散歩になった。
ちょっとしたことなのだけれども、なんとなく流れる時間や雰囲気が違って見えた。
目線の高さは大人なのかもしれないが、子どもの歩幅にあわせてみることで、抱き上げて歩くのとは全く違う時間を過ごしたような気がした。
不思議な感じだが、まだまだそういう「感じ」に気づける自分に、ちょっと安心した。
2016年3月2日水曜日
転職
2月末に、所属する機構の人事異動内示がありました。
私は異動の対象ではないのですが、今年3月末をもって、機構を退職することになりました。
昨年度の終わり頃から準備をしていたため、何かの拍子に就職活動していることや、内々示(11月末)の段階で言動が変化してしまうことを恐れて、今年度はこのBlogやFacebookなどの更新を敢えてしていませんでした。
4月からは、居住地の自治体職員として勤務することが内定しています(配属先は未定)。中途の一般行政職採用なので、職業リハビリテーション関連業務に携われるのかどうかも分からないまま、流れに身を任せているこの頃です。
私の地元から離れた土地で転職することについては、ご指摘もいただいているところですが、家庭の事情含め様々な理由がありますので、そのあたりは今後また何かの折に直接お伝えできればと思います。とはいえ、一番の理由はお察しの通り「家族のこと」を考えた結果です。
なんだかんだで11年間、頭までどっぷりと浸かってきた職業リハビリテーションから飛び出すことには、不安もありますが、動かなければ景色は変わらない、ということで、新しい場所で新しいことも学んでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
私は異動の対象ではないのですが、今年3月末をもって、機構を退職することになりました。
昨年度の終わり頃から準備をしていたため、何かの拍子に就職活動していることや、内々示(11月末)の段階で言動が変化してしまうことを恐れて、今年度はこのBlogやFacebookなどの更新を敢えてしていませんでした。
4月からは、居住地の自治体職員として勤務することが内定しています(配属先は未定)。中途の一般行政職採用なので、職業リハビリテーション関連業務に携われるのかどうかも分からないまま、流れに身を任せているこの頃です。
私の地元から離れた土地で転職することについては、ご指摘もいただいているところですが、家庭の事情含め様々な理由がありますので、そのあたりは今後また何かの折に直接お伝えできればと思います。とはいえ、一番の理由はお察しの通り「家族のこと」を考えた結果です。
なんだかんだで11年間、頭までどっぷりと浸かってきた職業リハビリテーションから飛び出すことには、不安もありますが、動かなければ景色は変わらない、ということで、新しい場所で新しいことも学んでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)