長男誕生時に2年の育児休業を取得し、その後「主夫」に転身し翻訳家として在宅勤務をしながら二児の子育て中の堀込氏によるここ数年の記録とエッセイ。
一見派手に見える堀込氏の生き方・考え方に、父親としてあるいは家族とともに生活する上で「大切なこと」がちりばめられているように感じた。
私も専業主婦家庭にあって第二子誕生時に育児休業をとった経験者です。私の場合は、頭のネジが多少緩んでいることもあり(笑)、それほど心ないことを言われた経験はないのですが(言われていたのかもしれないけど・・・)、「すごいですね」とか「いいことですよね」と言われる度に感じることは、いわゆる普通の家庭にあって普通の子育てをすることが、いかに大変なことであるか、そしていわゆる「モデル家庭(厚労省とかが制度設計の基本として考える)」にあって育児休業取得のハードルがいかに高いのかといったことでした。
このことは今でも考えていることですが、やはり賃金補償の面が一番のハードルだと思います。
イクメン的な書籍を幾つか読んでいて感じることは、誰も育児休業取得そのものを賞賛していないことだったりします。私も同感ですが、数値目標として男性の育児休業取得率なんて数字が独り歩きするととかく育児休業をとればいいといった発想になってしまいそうですが、休業は選択肢の一つであって、大切なことは仕事生活と家庭生活のバランスをどうとっていくかということ、真の意味でのワークライフバランスなのだと今ならはっきりと言えます。
そこへきて堀込氏の本著は、逆単身赴任や退職、そしてフリーランスへと、一見派手にも見える生活の激変ですが、その根底に流れていることは家庭賞賛でも職場批判でもなく、一人の父親が自らのキャリアと家庭に真っ向勝負し、その時々で最良の判断を繰り返したということに尽きるのだと思います。
様々なニーズをすべて叶えられることは、人生においてほとんどないわけで、何を捨てるのか、捨てられないと思っているものを縛っているものは何か、ということを痛烈に考えさせられる一冊でした。軽快な語り口で非常に読みやすいのも堀込氏の人柄がでているのではないかと。