2009年9月27日日曜日

相川章子、田村綾子、廣江仁著『かかわりの途上で ――こころの伴走者、PSWが綴る19のショートストーリー』へるす出版、2009年。

現役PSWによる、日々の業務の記録。
「これぞPSW!」という性質のものではない(PSWの独占業務はない)のだが、PSWならではの「かかわり」と、経験を通して考えたこと、感情の変化が淡々と語られる。
これまでに、こういった専門職の日常をそのまま描いたまとまった読み物に接したことがないため、非常に新鮮な内容。
対人業務、特に障害を持つ人と接する人は、その障害種別を問わず一読に値する書籍だと思う。
「自己決定を促す」「人生を支える」とはどういうことか、ということについて考えさせられた。

著者それぞれの視点が面白いことと、Iyokiyehaが一目置いているワーカーさんのボスが著者だったため、衝動買いに近い感じで購入。
Iyokiyehaがこだわる「誰の何のための支援なのか」ということや、「支えること、かかわること」の本質が、クリアな言語化にはならないのだが、それぞれのエピソードから「なんとなく、このあたり」といったものを受け取ることができた気もする。

個人的に、PSWの通信課程がこの10月末で修了する見込みとなった。
今年度のスクーリング(8月)で、「対象者の自己決定」や「一般的に望まれない・社会的な常識に反することを対象者が希望した場合の支援」さらには、「支援者の立場」といったディスカッションをする機会があり、今の仕事にも共通して活かせそうな考察を得たところである。
すなわち、働くことを含め、その人の生き方に関わる現場において、その人の内側にあるものが動かない限り状況は変わらない、というごくあたりまえのことと、選択肢を持った上で「選べる状況」に置かれた人の決心は、外的要因によって捻じ曲げるべきではない、ということ。
「普通、こうだぜ」とか、その人が知らないことを体験させることはできたとしても、最終的にその人が何を選ぶかということそのものにはアプローチすべきではない。そもそも「アプローチ」という行為が成立するか否かも微妙だという、一応の結論を得た。

こういった整理をした直後に出会った書籍のため、内容がIyokiyheaに染みわたるような読後感を得た。


おすすめ度:★★★★★(対人業務についている人には、職種を問わずおすすめ)


2009年9月22日火曜日

池上彰『わかりやすく<伝える>技術』講談社現代新書(2003)、2009年。

NHK「週刊こどもニュース」の初代お父さんの池上氏による、「伝え方」に特化した新書。
平易な文章に、これでもかと実を詰め込んで説明する、池上氏の語り口は、フリージャーナリストとなった今でも全く色あせない。
むしろ、いぜんより更に言葉が洗練されているような気がする。

一読してみての感想ではあるのだが、「伝え方」に特化した書籍でありながら、その「伝え方」を忠実に実践している本ではないかと思う。
だから、余計にわかりやすい。
随所にわかりやすさの「しかけ」は織り込まれているのだろうが、ここで具体的に「○ページの・・・」というのはナンセンスだと思うので、気になる方は是非手にとってみては。

以前、Podcast「長谷部瞳は日経一年生」で新聞記事の読み方・書かれ方について触れたことが、そのまま伝え方にも共通しているということがリンクした。

http://iyokiyeha.blogspot.com/2009/02/2008_16.html
(2009年2月16日投稿分:ちなみに、現在は「西川里美は日経一年生」になっています)

あたりまえのことではあるのだけれども、限られた時間の中で物事を伝えるには、
・リード(結論を端的に、こんなことがありました)
・本記(それは、こういうことですよ)
・理由や原因(背景にはこんなことがありますよ)
・見通し(今後はこんな風に展開しそうです)
・エピソード(そういや、こんなこともありましたね)
という順で、書かれ、語られるのが効果的です。
要は、「逆三角形」で内容を盛り込むやり方です。
じっくり時間をかけて、相手に知らせることのできる場面、例えば長時間の講演や論文など、においては、この原則だけではなく、「起承転結」となり、イメージは「逆三角形」ではなく、「長方形」になる。いい論文は、どこを読んでも素晴らしい、というのと同じ。

Iyokiyehaは、普段プレゼンの機会があると、PPT資料では、Agenda(目次)の前に結論スライドを見せてしまう方法をとっています。
最後まで資料を作って、結論をスライド2枚にまとめるのですが(一枚はイメージ、もう一枚は説明)そのうちのイメージスライドをしょっぱなに見せてしまう。
この方法をとるようになってからは、気が楽になりました。
プレゼン中に、次々と想起する内容も、始めに結論を言っているわけですから、適切なものとそうでないものを瞬時に判断できるようになりました。

この本を読んで「スライドに文章を書かない」とか、「ポイントは3点にまとめる」ということを知った。
確かに、PPTスライドをわかりやすく使う人は、どことなくシンプルである。
「何が面白いんだろう」と思いながらも、よくわかるという不思議な現象は、このあたりの「しかけ」なのかもしれない。


おすすめ度:★★★★★(手軽で効果的。ビジネスマンから学者まで、社会人全般におすすめ)

2009年9月21日月曜日

ドラマ:官僚達の夏

骨のあるドラマでした。
毎回、ジーンと考えさせるエピソードが込められていて、久々に次が待ち遠しいドラマでした。

率直に、通産省(現:経済産業省)って何をやっているのか、ピンとこなかったのですが、日本の経済全体の指針を定め、具体的な法律の制定に深く関与していることを知る。
グローバル化しつつある時代を描いているため、日米安保や領土問題等、外交における案件が、上位の課題として描かれる。
現在においても、具体的な内容は違えど、外交交渉が日本の産業に大きな影響を与えているのは、紛れもない事実である。

そんな第一線の現場で、公のために身を挺して勤務する官僚達の、いわばかっこいいところを見事に描いている。
組織、それも公務員の人事という生々しいやりとりが物語の中核を占めていたりするのだけれども、組織としての合理性と個人の信念とが交錯するあたり、何がいいとか悪いという価値判断ではなく、ある事象をどう見て、どう判断するかによって、方針そのものが変わる現場に生きる官僚達の生き様を、一方では派手に、そしてある側面では地味に、よりリアリティをもたせて描いていたように思えた。

おそらく、賛否両論のドラマかと思われるが、最終回の風越のセリフ「日本はどうなってしまうんだろうなぁ」は、原作にはなく、おそらく現代の日本にあてたメッセージなのだろうと推測する。

2009年9月18日金曜日

おとうさんといっしょ

こども番組はいくつもあるけれど、NHK教育はとても優秀な番組を
作っているなぁと。
大御所「おかあさんといっしょ」は、もちろんおとうさんと観てもいいわ
けで、「いないいないばぁ」と双頭をなしているわけであります。

言葉をどこまで理解してるのかはわからないけれども、ポップな歌には反
応する我が娘。「モノランモノラン」(注:我々の世代では
「にこにこぷん」に相当)への反応は鈍いのに、「ぱわわぷたいそ
う」(注:中西圭三が高らかに唄いあげる体操の歌。たいそう
のよしおにいさんの身体のキレに注目)が始まると、泣いていても
ゴキゲンに。

どちらかといえば、寸劇もちょっと意味の込められた「おかあさんといっ
しょ」よりも、ワイワイガヤガヤな「いないいないばぁ」の方が反応がい
い。うーたんが「きゃははは」と声をあげていると、娘も「あー」と声を
出したり。
日々成長してるなぁ。

そんな生活を続けていると、聴くCDも子ども向けに。前述した中西
圭三。「Woman」とか「Ticket to Paradice」などの名曲を
世に出したIyokiyehaが好きなアーティストの一人なんですが、今
や彼の代表曲といえば「ぱわわぷたいそう」と「ぼよよーんこうしんきょ
く」へと更新されています。

ぱわわぷたいそうを全力で踊りまくって、筋肉痛になる
Iyokiyeha。
そんな自分も、嫌いじゃないこの頃。